東京のびのび教室 「こどもQ&A・スタッフ日記」〜子どものキャンプやスキースクールなどの紹介。また、スタッフの日ごろの活動日記や質問コーナーも公開。〜
こどもQ&A スタッフ日記一覧

更新日:2014年7月7日(月)

パークスクール体操教室オリジナルでユニークな水泳教室

クリックで拡大 今日は七夕ですね。もうすぐ幼稚園や小学校でも夏休みです。毎年夏休み前のこの時期はクリスマスと一緒でわくわくドキドキします。夏休みサマーキャンプ宿泊合宿も開催前2週間となりました。幼児や小学生のサマースクール宿泊合宿前の前哨戦のプレレッスンとなり程好いカリキュラムの体操教室の水泳教室でした。新スタイルのアウトドア型体操教室の会場は、通常、定点での集合解散ですが、今回は夏休み前の水泳教室ですので、プールまでの移動や行動お支度もありました。幼児や小学生でも年齢的に大変だったり、ご家庭では出来ても、自分のお荷物からの出し入れや今まで体験していないプールでの行動やシャワー。8名程度の少人数制と言えども団体行動です。でも、ご家庭のご教育方針に合わせたスタイルで当教室は受け止めております。出来なくても良いんです。頑張る気持ちとヤル気があれば。そこまでのプロセス(過程)と出来る為の手立て。そこが子ども達の成長過程には大切な事の一つですよね。今日は、みんな涙くんも出さずに全員がんばってやり遂げました。最後まで出来た時は、本当に沢山褒めて上げて下さいね。これをきっかけに夏休み子どもサマースクールの心と身体のご準備をお願いしますっ。さて、本日の体操教室スイミングレッスンは、青山こどもの城より優しい女性のコーチが2名も指導を担当。画像は、出発した江東区の都立木場公園の画像ですが、室内プールでのレッスンは、少人数のレッスン中でも、さらに細分化して3つのコースに分かれての1クラス3名程度のお子様に対して1名のベテランコーチがしっかり指導しました。もちろんどのクラスにもりゅうお先生が直接指導をしています。幼児の水慣れから蹴伸びバタ足や息継ぎクロール、平泳ぎ、遠泳まで少人数制なので、日曜日の一日でもしっかりと身に付きますね。一人一人に個別の課題設定をして、独自のメソッドでカルテを作り出来た自信を味わいます。
会員様のメール等でのお声では、
『実はすでにスイミングを習ってはいるのですが、生徒は先生一人につき12人前後、そんな中ですので教えてもらえる時間は微々たるものです。その上先生の教え方にもばらつきがあったり、なかなかクロール息継ぎが上達出来ずにいます。りゅうお先生にもお褒めいただけた、頑張り屋ではありますが、さすがに最近はテストの不合格続きにやる気減退中です。そんな折りちょうどこちらで少人数での水泳教室をサイトでみかけまして、本人に確認すると「やりたい!!」との事でしたので、遅いとは思いながらも参加をお願いいたしました。(幼児参加者保護者様)』
『出来なくても、嫌になっても、頑張って挑戦しようとする気持ちを持って欲しいなぁと、常々思っていました。そんな局面が家庭内であった場合には、本人が泣いても、出来るだけこちらも根気強く諦めずに、本人がやりきるまで励ましたり、諭したり、(時にはつい叱咤してしまったり)してきたつもりなのですが、時間が迫っている時や、家庭の外で習い事等の集団行動をしている時には、なかなかそれに徹することができませんでした。諦めないことの大切さを、根気よく時間をかけて教えてくださる存在が、親以外にあるというのはとてもありがたく貴重な事ですね。(個人レッスンご受講保護者様)』
『偶然お見かけした時も相変わらずの厳しさと愛のあるレッスンで懐かしく遠くから眺めさせていただきました。このような時代で万人に受けいられ賞賛されるようなレッスン、教育の仕方ではないかもしれませんが、ポリシーをまげずまっすぐ進む先生の姿は素敵です。娘たちにもやっぱりそういう人からスポーツそのものだけでなく生きて行く上で大事な何かを学んで欲しいと思います。(海外ご在住保護者様)』
今回は、ニューヨークマンハッタン在住の方の一時帰国のご姉妹も年間クラスに在籍されて、今回は妹様のレッスンデビューでした。出発前のご挨拶では、お姉さまの陰に隠れ手を取り合っていましたが、帰る時には、先頭を歩くりゅうお先生の傍にピッタリくっつき、誰よりも一番を目指している姿は素敵でしたし、何より帯同していた先生方からも「一日で子ども達の姿や顔つきがこんなに変わるのですね。りゅうお先生が担当するとすぐに出来るようになってしまうのはなぜ?」きっと、子ども達も緊張感を持ってご受講されているのだと思います。教える方も教わる方もどちらも真剣なのですね。(りゅうお先生が直接責任を持って対応する東京日本橋のお教室です。当教室では厳選による厳選のコーチ陣をセレクトしています。目の行き届く範囲の少人数制です。だから短時間の日曜日の一日でも伸びる。)何よりも目の行き届く範囲の少人数制でビシッとした指導者が責任をもってお子様をお預かりするからこそ、ご家庭のご教育方針に合わせてお互いお顔の見える信頼関係を築き、責任を持って指導する事をお約束します。これからの夏休みサマーキャンプ宿泊合宿が始まります。最新の独自のオリジナルリアルタイム日記も好評ですし、今までの紙面から「WEB連絡カード」で参加するお子様を事前の既往症やアレルギー等をしっかりサポート。さらには、現地でのお子様の記入した栞のお返事は当たり前として、りゅうお先生より直接、会員の皆様専用ページのカルテを作成して、ログインして頂き今日のお子様の活動をしっかりサポートします。お子様をお預けになる処はどこも一緒ではありません。平日限定個人プライベートレッスン体操教室も賜っております。夏休みが幼児や小学生の子ども達が伸ばす。比べてみればきっと分かるはずです。どうぞ、他と比べてみて下さい。自信があるパークスクールレッスンですから、ご安心頂けると幸甚でございます。

更新日:2014年7月1日(火)

初夏の週末アウトドアクラブは木登りと公園巡り

クリックで拡大 6月最後の日曜日は、今年度よりスタートしたアウトドアスポーツクラブの四季折々のワイルドツアーでした。幼児や小学生の夏休み前は、初夏の木登りと公園巡りの日帰りパークスクール公園学校。前日前の雨の影響で、屋外での木登りは出来るかな?と心配していましたが、朝にはお天気も回復して日中の活動中は雨も降らず、お日様の下でお弁当も食べる事が出来ました。でも、本当にちょうど東京駅に16時に帰着した後、滝のような雨が降ってきましたね。皆様無事にご家庭にお戻りになれましたか?さて、今日は木登りですが、木に登らなくても良いのです。木を感じてくれれば。でも、木登りのやり方のコツを伝授したら、みんな感化されどんどん木に登っていたが印象的な一日でした。今度4歳になる現在3歳4か月のお嬢様から、小学生1年生まで、さらにはちびっこリーダーとして小学3年生と小学生5年までのみんな全員自分の力だけで木に登る事にチャレンジ。最後は、木の実(椿の実)を自力で登り掴み取り疲れた中にも満面の笑みでした。やはり何でも自分の事は自分で、どんなに低い処でも自分でやるからやった自信へ繋がるのですね。本日は、久しぶりにストーリー形式のパークスクールで公園を巡りました。まず初めにビデオメッセージから謎の木を探して、お昼のお弁当タイムには、木の絵本の読み聞かせ、この様にして子ども達の気持ちを木(対象物や目標)の方向へ導くとすんなり楽しみながら子ども達は引き込まれていく事でしょう。また、公園や雨でも、綺麗な室内施設でのお手洗いや雨でも活動できる対策、雨上がりの藪蚊対策の虫除けリング、こんな配慮が子ども達も安心でき、もちろん安全にも配慮し、ご両親様もご納得頂けるものと信じています。この様な環境で、お話の流れにのり参加の幼児と小学生のメンバーは、ちびっこリーダーに導かれ、いつの間にか、心理学ではフローの状態(夢中になっている事)が子ども達を刺激し、またご学友にも切磋琢磨が広がり感化され、やる気だけではなく、公園の自然から感性も育む事が出来ました。ちびっこリーダーのお二人もお疲れでした。本人曰く「ボクも3歳3か月からのびのびに参加しているけれども、日帰りの中では一番疲れた」と。ちょうど思春期と言う事もありますが、自分の役割をしっかり果たしてお陰様で先生も助かりましたよ。ありがとう。もちろん、他のお友達も解散時には疲れた中にも自信に満ちたお顔になっていました。この心地良い疲労がやがて大きな自信へと変わっていくでしょう。幼児のお友達や小学生低学年のお友達には、日曜日の1日の短い時間でしたが、とても長い長い大冒険でしたね。解散時の保護者説明会では、「ご家庭で遊ぶ時はココまで疲れて帰ってこないでしょう。でも、お子様をエキスパートに預けると、十分配慮した上で、とことん尽きるまで楽しむ。ご両親では出来ない何かを担っているからです。」とお伝えしたところ微笑しておられましたが。今日も無事終了解散できました。(多謝)さて、最後に夏休み宿泊合宿サマースクールの前に、今回のふりかえりからお伝えします。一日の活動は、疲れからか年齢的にも仕方ないですし、初めてのご参加であればもっと仕方ないと思いますし、何より今までお育ちになった環境が異なりますが「泣いても出来るようになりません!」春から夏休み前のこの季節は、初参加をはじめ、出来ないから泣く事は仕方ありません。ですが、どうしても先生を頼ってしまう傾向があります。普段の生活でも、幼稚園や保育園の先生やご両親様がやって差し上げ手助けをしている場面が多いのではないでしょうか?もちろん、ヘルプカードを出してサポートしていく事は愛情として大切です。でも、時にはしっかり待って自分でやらせるスタンスも必要です。ここ、のびのび教室では、泣いても何をしても自分でやらせています。もちろん、子ども達を見守っています。ここで、気が付かないと伸びないのです。いつでも、「やりたくなければやらなくても良いよ」とお伝えしています。そこで子ども達がどう考え行動するかです。夏休みの宿泊合宿サマーキャンプでは、移動や行動、さらにはお荷物管理など多岐にわたる生活が待っています。ご両親様がいないからこそ自分でやるには、まず自分の気持ちやモチベーションが重要です。本日のストーリー形式のレッスンの様に。指導や関わり方の手出しに微妙な感覚は難しいところですが、手出しをして助けてあげる事だけが優しさではありせん。その一時は良いかもしれませんが、子どもの大きな成長には、待って自分で切り開いていく力も成長過程の一つだと認識しています。今日の木登りの様に、お子様や性別、年齢によって選ぶ木はどれでもイイと思います。出来る事から少しずつゆっくりゆっくりで良いです。今年の夏休みは伸びる夏休みである様に子ども達の夏休みを支援していきたいですね。今週末は、青山こどもの城からスイミングのコーチが2名お越しになります。出来ないから放りおくのではなく、出来るようになる為にはどのようにすれば良いかを常に考え、その手立てを伝えてあげ指導すると意外にも簡単に出来る様になるのかもしれませんよ。これが子ども達へのコツです。水泳検定対策にも対応している少人数個別レッスンが中心の水泳教室が夏休み前の今学期最後のパークスクールレッスンです。お見逃し無く。本日もご参加ありがとうございました。本当にお疲れ様でした。よく頑張ってカッコヨカッタよ。

更新日:2014年6月23日(月)

夏休みサマーキャンプ前の雨の子ども体操教室

クリックで拡大 今年も入梅ですね。昨日6/22の日曜日は、雨の中での開催で年間型クラブも第二回目のパークスクールデイレッスン。初参加の方には驚かれた事と思いますが、この程度でしたら通常通りレッスンを行います。習い事で体操教室のレッスンが中心なので、某放送局のいちじょうマン(一畳)と言う体操のお兄さんがおりましたが、その通りで、小さなスペースでも開催できるのが少人数制です。屋根付き広場(スペース)でのレッスンは、会場の移動やお支度、お着替えなど大変な事も多かったのですが、その分みんなのモチベーションもアップして本日のテーマである縄跳びも午後の追い込み練習(鬼特訓ではありませんよ。)では、みんな精神的にも気持ちがご学友と切磋琢磨し向上心からヤル気になり各自の今日の目標をクリアーできました。生まれて初めての前まわしから、二重跳びの連続回しまで。夏休み宿泊サマースクール前には程好い程度のプレレッスンとなりました。これで夏合宿や秋の大きな課題に向かって行けそうですね。そこで、宿泊夏合宿サマースクールの前にちょっと皆様にお伝えしておきます。縄跳びのレッスンとは話が変わりますが、自分の事は自分でやるお支度は、ご家庭での自分で出来ると、合宿でのお泊まりは別モノです。初めての合宿参加者にはハードルが高いと思いますが、これも大きく成長す為の訓練です。お荷物がグチャグチャであったり、お洋服がたためない、どこに何が入っているのか自分では分からず出来ない、お片付けが出来ない、すぐに先生を頼ってしまう。まず、事前のご家庭で練習してきていないモノは持ってきてはいけません。子ども達がしんどくなるだけです。水筒のふたを開ける、便利なジップロックの開け閉め等は最低でも事前の練習で出来るはずです。少人数制と言えども団体行動ですし、個人レッスンではありませんのでお子様一人に先生が付きっきりには出来ません。放任している訳ではありませんが、しっかり目の行き届く範囲での教育が、合宿所の掟として「遅れたらおいていくよ。」自分の事は自分で何でもやるから何事にも挑戦する気持ちが育まれるのですよね。ご両親様の元では、甘えている訳ではないと思いますが頼ってしまいます。そこを親元を離れ自律し自立する。やって差し上げる事は簡単ですが、自分でやるから伸びて成長するのです。当たり前の成長過程だと思って下さい。でも、宿泊活動やレッスンには周りに仲間達が居ます。今日のレッスンも、昨年に引き続き年間クラス在籍のちびっこリーダー君は、自分での今までやってきた事を小さい子に伝えようとしています。縄跳びのレッスンの前にパークスクール紙芝居を担当したり、お荷物整理で困っているお友達を助けて上げたり、行動に遅れたら待っていてあげたり。今年度からの小学生の仲間と共に「のびのび魂」の伝統を引き継いでくれていますのでご安心下さい。きっと助けてくれるはずです。この様なご学友と共に成長出来たらイイですね。だから、何でも事前に出来るようになっていなくても結構です。今回のデイスクールの様に夏合宿で気が付き学んで行けば良いので、ある意味で研鑽の場であって欲しいと思っていますし、そこを当教室では訴求しております。出来なくても良いのです。出来る手立てを考え、練習すれば。いつも伝えている「出来た」「出来ない」ではなくそこまでのプロセス(過程)が大切ですから。もちろんお越し頂ければ、プロとして結果を出すのが当たり前ですが。お荷物の管理などは、事前にイラストレッスンカードをお送りします。まずは、頑張ってチャレンジする事。その一歩を踏み出せば、何事も成せると思いませんか。昨日でも明日でもなく、今日をしっかりとやりぬけば、ある時振り返ってその積み重ねが大きな成長となっているでしょう。合宿では、子ども達の気持ちだけではなくご両親の思い、当教室のねらいなど様々です。でも、短い時間ですので楽しみながら成長するには、事前のご家庭でのご協力や支援も必要です。宿泊合宿は、きっと思っている以上に大変な時間です。お子様の気持ちを汲んであげるには、事前のご教育が全てです。大抵の場合は、ご旅行気分で来ると失敗します。あくまでも合宿はサービス業ではなく教育です。有意義な時間が過ごせる様に、しっかりと練習をして大きく成長出来る夏休みであって欲しいと思います。長い目で子ども達の成長を見守りたいですね。本日は雨の中の体操教室で、普段は無い、移動や行動、お着替えやサクッとしたお食事タイムなどなど大変でしたが、本日ご参加で最後まで修了出来たお子様ならば、夏休みの宿泊合宿は大丈夫だと思います。出来なくても、みんなの頑張っている姿がカッコヨカッタですので。それをサポートするのは当教室であり、ご両親の愛情のサポートです。あくまで子ども目線で行きたいですね。
追記:紐の結び方練習してきて下さい。工作ではちょうちょ結び(花結び)に挑戦します。その時に習えば良い事ですが…。ちょっとお時間がある時にでもお子様と遊んでみてはいかがでしょうか。ちびっこリーダー君もお疲れ様でした。ありがとう。あと、解散式の時に昨年年間クラス在籍のお友達とお父様が通りかかりましたが、ゆっくりお時間が無くごめんなさいね。今度また遊びにいらして下さい。

更新日:2014年6月18日(水)

夏休み子ども宿泊合宿前は日曜日のお休み

クリックで拡大 6月15日の日曜日のジュニアとキッズのアスレチックスポーツクラブのテーマは「走る、飛ぶ、ジャンプ」のパークスクールレッスンは久しぶりのお休みでした。なぜならば、参加者が0名でしたから。(笑)こんな時もあるのですね。行事の特異日と申しまして、年に数回、幼稚園や小学校の運動会や遠足、発表会などの行事と日程が重なり参加者が少ない時があります。これは仕方ない事ですが、それでも数名のお申し込みがあるのが普通ですが…。日曜日の習い事東京のびのび教室パークスクールは、あまりと言うよりもほとんど宣伝や広告をしておりませんし、営業活動などもってのほか。(汗)あくまで、お越し頂ける皆様を大切にしたいと考えており、ご学友のご紹介等で運営しております。もちろん、ネット検索等で見つけてアクセス頂ければ歓迎してお受け致します。でも、当教室は少人数制です。あくまでも目の行き届く範囲でお顔の見える信頼関係で成り立っております。その為、今回の様に参加者が居ない事もあるのです。でも、こんな時にこそ、お申込みになっていたら、みんなの大好きなりゅうお先生を1日独占できますね。もの凄い事だと思います。子ども達の夏休みの当教室所有合宿所での宿泊サマースクールは、6名限定のおもてなし。りゅうお先生はじめみんな大好きな講師陣の濃い時間が間もなく始まります。すでに、2014夏休みサマーキャンプは、定員に達しキャンセル待ちのクラスも出てきました。もちろん、まだ7月の初めてしっかりサマースクールB日程や、8月のロングサマーキャンプには空きがあります。夏休みまで1か月前になり、各ご家庭のご予定が分かる頃ではないでしょうか。参加受付人数がどこよりも少なく追加募集は一切しません。宿泊合宿は、参加者0名になる事はありません。でも、参加者がさらに少ない方がじっくり取り組めるのでお得ですね。たまに、こんなチャンスもありますのでお見逃しなく。画像は、東京日本橋事務局より見える、お隣の幼稚園と小学校の運動会風景です。伝統ある日本橋の今はビルに囲まれ(左奥がロイヤルパークホテルです。)園庭や校庭も小さく見え、都会のど真ん中に在住される方も少なく児童や園児も少ないのですが、運動会ではみんな頑張っていました。安全を考えるあまりに今時は組体操も小さなピラミッドが多いのですが、ここ日本橋では見事に大きく、周りのビルにも引けを取りません。人数が少ないからこそできる事があるのです。比べてみれば分かるはずです。幼児と小学生の夏休みも間もなくです。先日の日曜日は入梅ですが、夏日を思わせる日和でしたね。たまの日曜日のお休みは充実した父の日でした。いつもありがとう〜。またねっ。

更新日:2014年6月10日(火)

日曜日の子ども体操教室でトランポリン

クリックで拡大 6月の日曜日の子どもの習い事体操教室は東京日本橋から出張して江東区の公園でレッスン。アウトドアでの公園学校はパークスクールです。(パークスクールは当教室の登録商標です。)子ども体操教室でも珍しいトランポリンの登場です。所有の海の合宿所にある大型トランポリンと異なりジュニアキッズ用のミニサイズのトランポリンですが、画像の通りしっかり基礎の動きがマスター出来ます。本日は、梅雨の時期ともあり週末にかけて雨でした。幸いに、日曜日はほとんど雨も降らずホッと安心していましたが、子ども達が楽しみにしてくれる日曜日の体操教室パークスクールは、お子様をお預かりするスタイルの保育も担っているので中止はほとんどありません。屋根付き広場(スペース)にて会場を移動してのレッスンなので安心ですね。でも、子ども達は雨の方がいつもと違いワクワクどきどきしていたのでは。こんな子どもの優しい気持ちもホワッとしますねっ。日曜日の体操教室は少人数制で一日限定8名の受付ですが、春の運動会シーズンと重なり参加人数は少なく雨の中でも程良く充実したしっかりレッスンが出来ました。昨年春から在籍の小学生のお友達や初めてご参加になる幼児のお友達など思いや年齢的にねらいは異なっても挑戦する気持ちは同じ。出来ない事が一日で出来るように頑張るのがパークスクールの新スタイルですね。野外には子どもたちを惹きつける何かがありアウトドアマジックとでも言いましょうか。みんなグングン成長しています。画像の通りのレッスン風景ですが、トランポリンで単に遊んで楽しんでいる訳ではありません。もちろん、足首や膝、腰のバネを柔らかく使い身体の動きをマスターしていくのは分かりますが、何の動きでしょうか?まずは、先週までレッスン課題でした跳び箱です。ジャンプの動きから肩の前方送り出しまで体得していきます。さらには、連続リズムジャンプで秋から冬の課題の縄跳び短縄の練習。しかも、脚腰の動きからキッズやジュニアのスキーバッチテスト対策まで網羅した全く新しいカリキュラムです。5歳の幼児のお子様も全力で向かっていますよね。初めてのご参加でもこれから夏休みのサマースクールに向けて期待できそうですね。夏休みの宿泊合宿が子ども達を大きく伸ばします。生活面からビシッと指導するので、やる気スイッチオン。ここが少人数制での宿泊スタイル合宿で何事にも向かって行けるチャレンジする気持ちを育みます。今年は、自由研究発表会でのプレゼンテーション夏休み宿題対策やプチ職業お仕事体験など自然体験や体操教室以外にも盛りだくさん。全ては少人数で宿泊するご家族同等にお預かりするのでその成果はお分かりですよね。毎週日曜日に体操教室をはじめアウトドアレッスンをどこよりも目の行き届く範囲の少人数制で開催しています。夏休みのサマースクールデビューの前に成功体験をしてはいかがでしょうか。

更新日:2014年6月2日(月)

3週連続跳び箱完成率100%達成の体操教室

クリックで拡大 日曜日の子ども専門の習い事体操教室アウトドアパークスクールは今週もキッズとジュニアの体操教室跳び箱でした。5月18日の日曜日から始まり、第三回目のレッスンも参加者全員見事跳ぶ事が出来ました。(3回のレッスンで参加メンバーは入れ替わっています。)これで、今年の跳び箱シーズンも完成率100%でした。みんな日曜日1日の短いレッスンで本当によく頑張りましたね。特に今回は、今までの幼児用のミニ跳び箱ではなく、小学生サイズの本格的な大きさ。2回目のご参加の幼児4歳のお友達も跳べたのでしょうか。もちろん、跨ぐのではなくしっかり跳んでいます。まだまだ動作不安定で、10回中2〜3回程度の成功率ですが、確実にスキルアップしています。さらには、小学生チームの2名のお友達は、高さに挑戦して見事画像のようにキレイに跳ぶ事が出来ますが、午後になり、ちょっと気持ちが弱くなったのでしょうか?到達度テストでは、確実に跳べる段をセレクトしました。今回の跳ぶ高さはお子様自身が決定する「チャレンジバイチョイス制」です。でも、レッスンでは、先生の補助も付いているので、もっともっと果敢にチャレンジして欲しいと思います。この挑戦の続きは、夏休みサマースクールで。さて、ご参加の方より開催後に嬉しいご連絡を頂きました。
『今日は暑い中、ご指導ありがとうございました。一度だけお兄さんたちに準備で勝てたことがとてもうれしかったようで、帰りながら色々話してくれました。また、いただいたシールを説明してくれたり、次回はスタンプで、その次は金メダルが貼られるなど、それを楽しみにしていたようなので、次回も何とか参加できそうです。サマースクールに参加したいと思っております。お泊りは本当に初めてなので、不安でまた泣いてしまうかもしれませんが、きっと乗り越えてくれるのではないかと期待しています。跳び箱は飛べなくてもと思っていましたが、最後に飛べたのを見たときは本当に感激しました。ありがとうございました。また、前回出来なかった生活面も見違えるように一人でこなしていく姿は親としてとても誇らしく思います。これも先生のおかげです。これからも鉄棒、縄跳びなど出来る限り参加できればと思っております。』
これは、何も先生の御蔭ではなく今までのご家庭のご教育の賜物とご本人のやる気です。そこに、少人数制レッスンがきっかけとなっただけでしょう。もちろん、個人プライベートレッスンも有効的ですが、通常レッスンでもしっかり目の行き届く少人数制ですから、そのお子様に合わせた指導が可能です。そして何より個人レッスンが中心ではありますが、周りに仲間がいる事。お友達がいる事によって行動が感化され、自信をもっと高める競争心が養われるのです。頂いた感想が全てを物語っていますね。まさにご参加の方による東京のびのび教室体操教室パークスクールの口コミ情報です。この大きな成長の続きは、明後日6月4日より2014夏休みサマーキャンプ宿泊合宿のお申し込み受け付けが始まります。内内的には会員の皆様がご参加頂けるとの事を聞くと嬉しくなり、先生や講師陣はこれを糧にやる気が出てくるのですね。(子どもと一緒のモチベーションです。)体操教室の種目だけではなく大自然の海や山で感性を磨く。そして親元を離れた共同生活宿泊合宿で生活面のスキルアップを目指し、こんな挑戦する気持ちからまた体操教室の種目や日常生活のお勉強などへ向かう。こんなフィードバックするサイクルが子ども達を大きく伸ばし成長させるものです。一歩一歩ゆっくりゆっくりでも良いので続ける事により見えてくるモノがあります。「モノより思い出」まさにこの言葉がぴったりな何処にも負けない極少人数制は、他にマネの出来ないと自負しちょっとした自慢であり、お子様に気遣うお父様お母様のステータスでもあります。比べてみればきっとお分かりになるはずです。東京のびのび教室パークスクールは絶対の自信があります。いつでもりゅうお先生を中心としたお顔の見える信頼関係を築き、今年の夏休みも、どこよりもお子様を大切にお預かりする事をお約束します。
追記:お昼休みには、昨年の体操教室年間クラスに在籍していたお嬢様が遊びに来てくれました。新しい自転車を買ったそうです。また、ご参加にならなくてもお弁当を食べに来るなどお顔を出して下さいね。こんな繋がりもとても嬉しかったです。

更新日:2014年5月26日(月)

年間ハイパーサポートプログラム2014体操教室

クリックで拡大 2014年5月25日の日曜日に新年度開講しました。唯一の年間型体操教室ハイパーサポートプログラムの第1回レッスンは、跳び箱チャレンジです。幼稚園4歳から9歳の小学生3年生までが集まり参加者全員、日曜日の1日短期集中レッスンで見事跳ぶ事が出来ました。先週に引き続き今回も完成率100%です。初回と言う事もあり少人数制ながら受付にお時間が掛かり申し訳ありません。これも、丁寧にお子様をお預かりする為に、申し送りや参加者プレゼントのお渡し等で事前保護者説明会からレッスン開始までにお待たせしました。さて、今年のメンバーは、昨年も在籍してくれ本年度も参加を申し出て下さいました、小学生のちびっこリーダー候補生や昨年から在籍の幼児のお友達、2014年の今年に入ってから個人レッスンが中心でご入会の幼児や小学生などメンバーも様々ですが、集合時からみんなの笑顔があり、これも継続されているからこそ子ども達の心のゆとりも生まれ遠足気分の楽しいパークスクールレッスンの年間体操教室のスタートとなりました。レッスン開始が遅くなりましたが、しっかり準備体操をして身体だけでなく心のコンディションも整えます。もちろん、初めてご参加のお友達も居らっしゃいましたので、『東京のびのび教室パークスクールレッスンの掟(微笑)』を紙芝居で学びながら、午前中のレッスンでは体操教室跳び箱のコツを伝授。先生からは「跳び箱が怖かったお友達?難しかったお友達?」との問いかけにはみんな全員揃って「怖くない!簡単簡単!!」と元気いっぱいでした。お弁当タイムの前にお手洗いに行き、みんな揃って「いただきま〜す」とランチタイムもノリノリでしたね。もちろんお弁当が終わったら恒例のりゅうお先生の公園探検ツアーに出かけますが、初めてご参加の幼児のお友達はまだまだお支度に時間が掛かる為、女性スタッフの先生と個別の生活巧緻レッスンとお手洗いタイムで少人数制よりも個別対応が出来て保護者の方からも嬉しいお言葉を頂きました。でも、掟である「みんなに遅れたら置いていくよぉ〜」と。決して放任している訳ではなく、教育管理の元に目を届かせている範囲ですが、遅れても手伝ってくれる。誰かが何とかしてくれると甘えてしまっては、この先の挑戦する気持ちが育まず駄目なのです。自分で何とかしてついて行き、その出来た喜びを楽しみに、そしてさらに挑戦する気持ちに伸びて貰えたら、何も体操教室の種目だけでなく、今後の生活にもお勉強などにも繋がる「やる気」に大きく成長する事でしょう。こんな生活面の指導からもしっかり手厚く指導するから伸びるモノですね。さて、午後のレッスンでは、引き続き体操教室跳び箱の事を指導していますが、年齢やご受講回数に合わせて跳び箱の高さや助走の仕方等を個別指導中心でレッスンが進みます。男の子も女の子も4歳の幼児でも小学生3年生でもひとり一人に合わせたピンポイントでレッスンをするから、跳び箱の段や跳び方のスタイルは異なりますが、受講メンバー全員「跨ぐ」のではなく、見事「跳ぶ」事が出来ました。ご参加の保護者の方より『飛べた!と、大喜び!自信につながる第一歩を、頂きました。宿題の日記帳に、即刻書いてました。跳び箱の事、木場公園の事、盛り沢山 (^^)に。』嬉しいご連絡をありがとうございます。先生や講師陣はこの一言と笑顔が一番の宝物ですね。(多謝)唯一の年間クラスは対個人を大切にしたいので、お休みの方には特別に振替ご受講サービス対応で、今週末6月1日(日曜日)は体操教室跳び箱ステップアップクラスその(2)が開催されます。さらに大きな跳び箱にチャレンジします。もちろん、個別対応で初めてしっかりサポート。今日も、笑顔と共に出来た自信を持って、レッスン後の保護者向け説明会とテクニカルなポイントをお伝えし個別面談が終わり無事に終了しました。次回6月22日の日曜日は、早くも縄跳び二重跳び(短縄)が登場します。すでにキャンセル待ちで大人気の手厚く伸びるハイパーサポートプログラムは、来春開校の2015年受付準備スタンバイ中です。無料メルマガ登録で最新の情報を入手してはいかがでしょうか?ご参加の皆様ありがとうございました。年間クラスは来春(2015年2月)まで続きます。

更新日:2014年5月20日(火)

日曜日跳び箱教室は1日で全員跳べたよ

クリックで拡大 5月18日に日本橋の幼児体操教室が、江東区の都立木場公園の会場でレッスンを開催。出張型日曜日短期1日完結パークスクール跳び箱ステップアップクラスその(1)は、参加者全員跳び箱を跳ぶ事が出来ました。次回、ステップアップクラスその(2)は、小学生サイズの大きな本格的用具の跳び箱を利用してのレッスンです。6月1日(日)10:30〜スタートします。連続受講の方も、まだお申し込み受け付けがお済でない方も、この時期は幼稚園や小学校の春の運動会シーズンの為、お席に空きがございますので東京日本橋事務局までご連絡下さいませ。1日限定8名のおもてなしです。さて、今年に入り新規ご入会され、このところメキメキと体操教室の種目だけではなくお話を聞く態度や集中力、やる気が出て来ているお友達の画像です。今週末の日曜日から始まる年間クラスにも在籍の幼児のお友達は、画像でもお分かりのように4段跳べたのですが…。ここで失敗して彼のモチベーションが下がってしまわないように来週に取っておきましょう。こんな心のメンタルな部分も教育で担っている少人数制は、ご家庭のご教育方針に合わせてお顔の見える信頼関係を築いています。だから、継続する事により短期間でもグングン伸びるのですね。さて、4歳の幼児から小学校3年生までのメンバーがご受講になりました。跳び箱を跳ぶ高さの段数は異なるものの全員しっかりと跳ぶ事が出来ました。単に「跨ぎ越す」のではなく、しっかり「跳んで」いますよ。レッスン後の保護者説明会でもお伝えしましたが、跳び箱で一番重要なコツである手の着く位置とポイントの肩の前方送り出しがしっかり出来ているでしょ。これをマスターすれば、次回のその(2)のレッスンでの小学生サイズの大きな跳び箱でも、要領は一緒ですので後は気持ちの問題だけ。お友達と切磋琢磨して跳べる事に感化され自信へと繋がって欲しいと願っています。ちなみに、跳び箱は誰でも1時間もあれば跳ぶ事が出来ます。もちろん先生の『業』もありますが…。本日も、午後のお弁当タイムのお昼休みからご参加になった幼児5歳のお友達は、持ち前の集中力で、アッという間に身に付き体得し13:00からの午後のレッスンからでしたが、14:30の到達度テストの時には、3段ではなく4段までも跳ぶ事が出来ました。当日は非常に暑い日でしたので、休憩をこまめに取りつつ個人のレッスン時間にして30分程度でしょうか?学校の体育の授業や幼稚園の正課では教えてくれない『出来る為にはコツがある。』ご参加の皆様の感想では、「今までにも他の団体の子どもキャンプやスキーキャンプには参加したことがあるのですが、りゅうお?先生のような素敵な先生による今回のような本格的に運動系の話しや練習をさせていただいたのは初めてです。主人も満更ではではなさそうでした。少人数と言うこともあって、目が行き届いているのが良いと思いました。」と嬉しい評価も頂きました。週末5/25日からは、開講が遅いと思われがちですが、2014年間クラスもスタートします。子ども達の夏休みに向かい毎週末レッスンを行いますのでご見学は屋外ですのでオープンにしております。雰囲気や子ども達の笑顔に会いに来て下さいね。夢と希望はいつでもそばにありますから…。

更新日:2014年5月12日(月)

母の日の日曜日体操教室は運動会対策かけっこ

クリックで拡大 5月11日のパークスクール体操教室は、幼稚園や小学校の春の運動会対策かけっこ短距離走でした。例年の事ですが、ようやく5月のスタートとなり本格的なレッスンが始まりました。(幼児や低年齢の小学生を中心とした4月はプレ開講期間中です。)これからは、跳び箱やトランポリン、スイミングから登り棒うんていまで、さらには鉄棒の逆上がりや縄跳びの二重跳びまで。今ここで、しっかりと体操教室の基礎の動きをマスターすれば、夏のサマーキャンプ夏合宿を乗り越えて秋には何でもマスター出来る事でしょう。さて、日曜日の子供専門体操教室は、非常にご好評を頂いております。また、パークスクールは少人数制なので、大手スポーツクラブさんの様に待ち時間も少なく、さらには、1日完結型のレッスンで、カタチが変わり出来るようになり自信が付くだけでなく、良いお天気の中の広く大きな公園で身も心もリフレッシュする事が子ども達の成長に大きく影響しているのだなと実感しています。今日は、母の日です。モノより思い出。その言葉の通りかけっこでタイムアップして運動会で一番になる事!!これが最大の贈り物のようですね。さて、会員の皆様には、会員専用サイトにて、本日のレッスンをリアルタイムでお伝えしております。そこで、レッスン終了後に先生自身もPadで確認しましたが、第一回目の20メートル計測時は、まだ何も習っていないのでフォームが滅茶苦茶です。午後のレッスンの3回目の最終計測では、明らかに子ども達のかけっこの走り方フォームが違うっ。来週のレッスンまで公開しているので、ぜひご覧頂けるとご自身のその目ではっきりお分かりになると思います。もちろん、走りのカタチフォームが変わると当然ながらタイムアップもしますよね。参加者全員0.5〜1秒程度記録が伸びました。「たかが1秒でしょ。」と笑いになる方もいらっしゃると思いますが、幼稚園や小学校でのかけっこ徒競走レベルでは、この1秒は非常に大きな『差』になります。距離にして、子どもの伸長程度でしょうか。でも、どの運動会に行ってみても、スタートでこの1秒程度の伸長分の差はなかなか追い越せないのが事実。直接、運動会をご覧になれば分かるはずです。もちろん、一緒に走るご学友で飛びぬけて早い走りをするお友達がいれば、抜かされてしまいますが…。それでも、スタートダッシュの「差」は重要なポイントです。東京のびのび教室の日曜日の体操教室パークスクールでは、あくまで運動会のかけっこで勝つ為のスキルアップを目指しています。本気で走りが早くなるようになるには、一日にしては成らずだと思いますが。子ども達の自信への第一歩のモチベーションアップやレベルアップのきっかけとして、スタートを中心としたレッスンを行いました。昨年も同じレッスンをご受講のお二人のメンバーは、昨年のタイムアップカードをご持参頂き、今日のタイムアップだけでなく昨年よりもずっと早くなっているっ。これは、なにも当教室のレッスンだけでなく、毎日日頃のご家庭のご教育の賜物であり、子どもの大きな成長の証しです。また、もう一方は、「運動会で1番になったんだ!!」と、嬉しいお言葉を頂きましたが、少人数制でのレッスンで担当の先生が責任を持って指導に当たるので、通常のレッスンの他に腕の振り方や中間疾走やゴールの仕方まで伝授しました。母の日の何よりのプレゼントですね。でも、母の日は何も特別な事をしてプレゼント等しなくてもいいと思います。(嬉しいのは事実ですが。)それよりも、毎日相手の事を想い、気遣い生活している方がず〜とっ素敵ですから。東京のびのび教室では、常日頃「女の子と小さい子は大切にする事!!(優しい気持ち。)」を家訓の様に伝えております。お母さんは女の子です。いつまでもいつまでも優しくしてあげて下さいね。まぁ、そんな事を考えずに気にせずに、子ども達は毎日のびのびと生きてくれれば良い事ですが。でも、欲を言えば、春の運動会の徒競走かけっこでは一番を取って貰いたいですし、プレゼントも欲しいなっ。よくばりですが、期待しすぎずに今日のレッスンも無事終了。みんなの笑顔にたくさん会えました。本当にありがとう。
追記:
GW後のこの時期に急に暑くなってきています。これからの暑い季節は、水分補給と日焼け止め対策をしっかりとお願い致します。(お弁当の中毒対策やアレルギーにもご家庭でご配慮下さい。)どうぞ宜しくお願い致します。

更新日:2014年5月7日(水)

ゴールデンウィーク後半から2014夏休みへ

クリックで拡大 楽しかったゴールデンウィークも終わってしまいましたね。皆さんはどんな充実した日々だったのでしょうか?お休み期間中は、海の合宿所でスタッフ研修期間でしたが、東京日本橋事務局も本日より業務再開し子ども達の夏休みサマーキャンプに向かっています。今年は、会員専用日記ページでスタッフ研修会の様子を公開してみました。WEB中心の新スタイルへと運営体制が変わり、日本橋事務局がお休みでも皆様と繋がっていますね。当教室ではSNS機能を使っておりません。使っているツール(システム)が古典的ですが、タイムライン的な日記やツイッターの様な情報発信。いいねボタンの掲示板やフェイスブックではありませんがオフィシャルホームページの会員交流サイト等々独自のシステムで運用し会員の皆様より好評です。ツールが古くてもやっている事は最新です。アカウントではありませんが、独自のシステムなので、SNSより安心して利用閲覧が出来る。会員様よりお声を頂いております。これからも、子ども達のレッスン風景だけではなく情報発信やいち早い公開が出来たら良いなぁと思います。そこで、前回の続きですが、宇宙のその手前にある空を訪ねに羽田空港の格納庫に行って参りました。飛行機の大きさに驚くのは分かりそうですよね。実際に飛行機に乗っている時にはあまり気にしていませんでしたが、格納庫や滑走路が広い!大きい!!こんな忘れていた事にも気づかせてくれる見学会でした。2014年夏休みサマーキャンプ宿泊合宿では、きっと毎日のタスクやルーティンで忘れかけていたモノを探し想いをカタチにして伝えたいとスタッフも張り切っています。でも、あまり肩肘張らずに等身大で子ども達と共に時間を過ごしたいと考えています。格納庫の扉の向こうには、大きな大きな滑走路があります。画像の光の向こう側です。今まさに飛び立つ飛行機の様に、今年の夏休みは幼児や小学生のキッスやジュニアの子ども達ものびのびと成長できる出発を待っています。海の合宿所から大空に向かって翼を広げ、雅やかな時間を過ごしては如何でしょうか?5月下旬よりお申し込み受付開始予定です。少人数制の為、追加募集は一切行いません。家族旅行の延長線。でも教育的な思いは忘れません。素敵な夏休みで成長出来る夏休みであります様に…。

更新日:2014年4月29日(火)

みどりから昭和の日へゴールデンウィーク

クリックで拡大 本日4月29日は、みどりの日から昭和の日へ。祝日ですね。毎年、日本橋事務局のゴールデンウィークは休業期間中です。会場で行うスクールデイレッスンもお休みですが、先生やスタッフは、早くも子ども夏休みサマーキャンプ合宿の為、海の合宿所マリンハウスにて研修会や準備を行っております。本来であれば、通年お休み期間は、本サイトの公開日記等の事務局作業がお休みなので滞ってしまっておりましたが、インターネットに接続できる環境が整いWEB受付中心の新スタイルのお教室へとリニューアルしましたので、休業期間でも皆様と繋がっている感じがして嬉しく思います。さて、今年の幼児と小学生の夏休みのご予定も大まかにそろそろ出始めた頃だと思います。スタッフや先生は、今年のサマースクールの準備や研修会でこの時期も大忙しです。当教室取得合宿施設マリンハウスを中心にGWも活動しています。そこで、合宿所(2011年秋)を登記し、2012年夏休みにグランドオープン、昨年(2013年初夏)広大な土地の海に面している裏山も取得しました。これで、海も持っている山も持ている。とスタッフで話をしていると、空を見上げ、「これはもう宇宙しかないねっ。(宇宙キターァ仮面ライダー風!!)」と思い、先日、筑波にあるJAXA(ジャクサ)に見学に行って参りました。これには、ビックリですが、もういつもの夢や希望を通り越して、本当に現在宇宙で活躍している宇宙ステーションの『きぼう』の通信指令室を見たら、「ついに我々もここまで来たか…。」(笑)とヘンに胸が高まったのを覚えています。この、わくわくドキドキ感を今年の2014年夏休みは子ども達に伝えたいと今から意気込んでおります。と、ここまでは順調でしたが…。某スタッフより、「宇宙まで行ったは良いけれども途中のお空は?」と。その通りでございます。あまりにも意気込みが高すぎて、宇宙まで来てしまったのであります。(汗)忘れていた訳ではありませんが、忘れたものを取りにGWの研修中には、羽田空港の格納庫も実地踏査したいと思っております。これで、海も山も空も宇宙も子ども達に伝えられますね。(喜)2014ジュニアとキッズの夏休み子どもサマーキャンプ夏合宿のサマースクールも準備も着々と進んでおります。所有施設の合宿所マリンハウスは、少人数制で6名限定のおもてなし習い事レッスンです。どんな体験ができるかはお楽しみに…。取得のマリンハウス合宿所は、海が目の前で緑の山に囲まれ、昭和レトロなおじいちゃんおばあちゃんのお家の様でもあり、完全リフォームで現代風にアレンジしました。そこは、新スタイルの子ども専門宿泊型習い事合宿でゴールデンウィークからすでに始まっています。引き続きご家庭で素敵なGWの休日をお過ごし下さい。

更新日:2014年4月22日(火)

東京駅丸の内から幼児と小学生の体験学習

クリックで拡大 日曜日の習い事パークスクールはキッズとジュニアの為の1日完結型のアウトドアクラブです。4月のプログラムは、ゴールデンウィークを前に春を探しに出かけます。4月20日の日曜日は一人でも、ご家族でも春は探しに行く事が出来ますが、新しい仲間と共に新しい発見の連続の大きな冒険となりました。きっと、お友達や先生と一緒でないと見つける事が出来なかった「気づき」かもしれませんね。今回も少人数制で1日のツアーに出かけますが、参加者が少なく会員の方のお顔の見える信頼関係で成り立っているプログラムなので、決められたアクティビティだけではなく、ご家庭のご教育方針やご意見をヒアリングして、極力取り入れたレッスンとなりました。アウトドアクラブでは開催できない体操教室のボールや鉄棒の逆上がりから、お話を聞く態度やお食事の仕方、生き物探検などなど。会員制ならではのプログラム展開ですね。今回のご参加のメンバーは、本当によく褒めて上げて下さいね!!プログラム満載で、来月の歩くプログラムも淘汰する大冒険だったのですから。何より小学生のちびっこリーダーも大変疲れていた様ですが、4歳や5歳の幼児の参加者も弱音を吐かずに涙も見せず、最後まで歩き自ら発見し行動していた点は、今回のプログラムではなく、今までのご家庭でのご教育の賜物です。また、ちびっこリーダーも本当によく頑張りました。解散時の感想は「大変だった!疲れた。」とコメントを頂きましたが、これで良いのだと思います。参加するよりもずっと責任感もまし、小さな子ども達に春を見せたいがあまりに必死になって探している姿。きっと小学生ながら幼児のお友達にも伝わった事でしょう。親父の背中ではなく子どものちっちゃな背中ですが、それは大きさではなく「想い。」本日は、挑戦する気持ちや感性を育みましたが、これはご家庭では担えない何かだと確信しています。普通の親たちが子どもから取り上げてしまう楽しみ。何も分からなくてもただ感じて欲しい…。センスオブワンダー(sense of wonder)の世界ですが。感じる心を持ち合わせてオトナになって欲しいと願っています。ついつい親心としては、公園で遊んでいても指導してしまいがち。花や虫の名前から、遊び方まで…。でも、本当は『「知る」ことは「感じる」ことの半分も重要ではないと固く信じています。』最後に、いつもお会いしているお子様より「先生大好きっ!」と言われた事がこの時期とても嬉しく、何よりも一番春が来て春を見つけたのは先生の頭の中ではないでしょうか。(喜)ここに来て良かったと思う瞬間でした。次回6月の初夏のワイルドツアーは「歩く」から変更して「登る」木登りにチャレンジします。単に木登りだけではなく、木の温もりを感じてみませんか?きっと何か語りかけてくれるはずです。夏休みサマースクールでは、当教室で取得登記した広大な土地の裏山で遊ぶ前に…。登ればきっと何かが見えてくるはず。登る事にとらわれずに、身近な公園で触れ合いましょう。これで、これが良いのですから。(画像はたんぽぽの綿毛ふーのタンポポをちびっこリーダーが見つけて幼児のお友達と一緒に吹いているところを真剣に見つめています。こんな柔らかいホワッとした瞬間を大切にしたいですね。)

更新日:2014年4月14日(月)

体操教室は幼児と小学生の日曜日の習い事

クリックで拡大 平成26年度春新開講の日曜日の子どもの習い事。幼児と小学生の為のアウトドアパークスクール体操教室が、昨日4月13日の日曜日より新年度スタートしました。ご入園、ご入学、進級をして少しお兄さんお姉さんらしくなった4月のスタートです。レッスン後の個別面談では、昨年の今頃と比べると大きく成長しました。と嬉しいお言葉を頂きちょっとではなくだいぶ成長しましたね。また、初めてご参加の幼児のお友達も最後まで真剣に受講され気持ちの良いスタートが出来ました。東京のびのび教室の日帰りデイレッスンは、1日限定8名のみの少人数制のレッスンですので、ご家庭のご教育方針に合わせてお子様の成長をサポートする事が可能です。今回のレッスンは、画像の通り体操教室のフープ指示行動ですが、お昼休みには、春のプチ探検を行ったり、移動やお支度などの生活面のスキルアップも目指しています。初参加のお友達はレッスン終了後はリュックのお荷物も今までご両親様に持って頂いていましたが、帰路は自分で持ってご帰宅されたようで…。本当に最後まで頑張りましたね。まだご受講回数がお少ないお友達も、レッスンテーマとは多少異なりますが、お話をきちんと聞く。お話をしている先生を見るように。少しずつではありますが、時間が長く出来る様になって来ました。こんな、体操教室やご家庭だけでは担えない部分も指導し支援していきます。さて、本題のフープ・指示行動では、まだまだ皆様ご参加が少ないようで…。東京のびのび教室のパークスクールは、5月はが本格的なレッスンスタートですが、「フープは簡単すぎるから習うほどでもない。」と思われがちですが、何事も基礎や基本が肝心です。これが半年後の縄跳びの協応性の運動へと繋がるのです。出来ない種目だけをピンポイントでご受講されるのも一日短期の完結型のレッスンですので結果は出ますが、長い目で見てその先を目指すなら、やはり継続された方が宜しいかと思います。お話を聞く姿勢や集中力、ヤル気、自信などは、一日にしてならず…。ですが、昨日の日曜日の一日レッスンでもお帰りの際には大きく成長したお子様に出会えたでしょう。これが独自のメソッドと言うか、りゅうお先生の雰囲気と言うか独自の価値観と言うのでしょうか。お分かりになる方には分かると思いますので、一度ご参加になってみてはいかがでしょうか?課題に取り組むときは真剣に。でも、楽しむときは思いっきり。メリハリが大切です。今週末の日曜日は、アウトドアクラブの春探しです。「春は自分で探しに行くからイイっ!」←可愛いですね。と言っていたご参加のお子様より早速お申込み頂きました。(喜)一人で探すのも素敵ですが、周りと一緒に「何かきっかけ」を探すのも美しいはずです。次回4月20日は東京駅丸の内集合です。さぁ。夢と希望をリュックに詰めて出発しましょう。2014年度もどうぞ宜しくお願い致します。

更新日:2014年4月7日(月)

平成26年度東京都公立小学校入学式

クリックで拡大 本日4月7日は、東京都公立小学校が一斉に入学式を行いました。ご入学おめでとうございます。東京のびのび教室パークスクール日本橋事務局では、平日は幼稚園、保育園、小学校、中学校、専門学校、大学まで幅広く講師派遣を行っております。その為、この春の時期は、卒業式や入学式で各校から来賓として御呼ばれされる事が多く、大抵は、どの学校も同じ日程で式典を行う為に東京の日本橋事務局でもスタッフが室長代理として出席したりと慌ただしい新学期の始業の始まりとなっています。例年の事ですので、参列する学校は決まっていますが…。さて、室長はと言うと以前からホームページでも公開している江東区の某小学校に来賓として招かれ参列させて頂きました。江東区は、下町の伝統のある小学校もありますが、湾岸地域を中心として豊洲などこれから活気のある場所も多く、日曜日の習い事体操教室をはじめ会員の方も湾岸のタワーやレジデンスにお住まいの方も多くなってきていますね。本日は通常レッスンでよく利用する木場公園からほど近い小学校の入学式。すでに式典は始まっていますが、今まさにこれから新小学1年生が先生に導かれて自分の席に着席する少し前の画像です。こんな光景をベストポディションで見る事が出来るのは、ご父母でもなく来賓なのですよね。毎年お迎えするに当たって嬉しく思います。何でも、初めての体験やはじめの一歩は大切にしてあげたいですから。もちろん東京のびのび教室パークスクールでも同様の考え方です。初めて跳び箱が跳べた瞬間!初めて鉄棒の逆上がりが出来た姿!初めて縄跳びの二重跳びが出来た表情!!初めてスキーでリフトに乗る瞬間!!初めての親元を離れたお泊りデビュー!!どれもこれもご両親様に味あわせて上げるのが本来でしょうが、直接生活やレッスンを共にするスタッフは恵まれていますね。こんな光景を間近で見る事が出来、想いを共感できるのですから!!東京のびのび教室の日曜日の習い事の本格レッスン開始は毎年5月からです。4月はプレ開講としていますが、初めてのご入会の方を中心として低年齢や幼稚園の幼児がやってきます。今週末から日曜日レッスンが始まるので、今まさに本画像の様に、わくわくドキドキと、来る事を待ち構えている教諭や自分たちのイス。これから何が始まるのでしょうか?夢と希望をリュックに詰めて出発しましょう。日曜日日帰り1日完結型のレッスンは現在どのクラスもお席があり募集受付中です。すでに「WEB募集要項受付サイト」にてご確認頂き、自動返信フォームよりお申込み頂けると幸いです。紙面募集要項からインターネット中心の受付に変わり、皆様だいぶ慣れてきましたが、まだまだ認知不足なのでしょうか?参加したいと思った時が適齢期と常々申しております。今週末の4月13日の日曜日パークスクール体操教室より皆様のご参加をお待ちしています。何かが変わらなくても何かが始まる新年度でありますように。りゅうお先生を中心として、スタッフ一丸となって全力で向かいます。どうぞ宜しくお願い致します。

更新日:2014年3月29日(土)

2014春休みスキー教室宿泊合宿無事終了

クリックで拡大 本日夕刻をもちまして、2014春休みこどもスキーテックin菅平高原スキー場が終了しました。ご参加の皆様、ならびに、関係各所の皆様、スタッフのみんな本当にありがとうございました。今回は、特に多くの皆様のご協力で運営進行が出来無事に終了出来た事に感謝しております。本当に本当にありがとうございました。さて、最終日の子ども達も朝から元気いっぱいです。朝のコケッコッコー当番で7時に起こす前にすでに目が覚めており、4日目なので身支度などの生活面も幼児や低年齢の小学生でもしっかり一人で出来るようになっています。もちろん、経験者のお兄さんお姉さんが、小さなお友達の面倒を見ると言う東京のびのび教室の異年齢児の伝統は受け継がれていますね。その為、朝食からホテルのお部屋での荷物作りからお片付けまで、想像以上に時間も早くみんなの成長にビックリしました!!これも、自分の事は自分でをテーマに一貫した理念で親元を離れた宿泊が子ども達を伸ばしているのは間違い無いと信じてやみません。参加のちびっこリーダーや年長者、さらにはサブリーダーや先生方が子ども達の出来ない部分を「やって上げる」のではなく「やり方」を指導し、それをお子様が学習した成果であり賜物ですね。この宿泊合宿を糧に自信を持って春のスタートに出来たらイイですね。午前中は、幼児や小学生の低年齢の初心者を中心としたお土産チームと、ジュニアバッチテスト1.2級所持や一般BT2.3級受験者が中心の最後の最後まで菅平高原スキー場を滑り尽くすフリースキーチームに分かれての選択プログラムでした。どちらのチームも最後までで自分の目標を持ち、そして目的である夢や希望を持って全力で活躍していたのが印象的です。ホテルでの昼食後は、お世話になった専務や女将さんとの閉講式を行いバスに乗車して帰路につきました。途中、藤岡のサービスエリアでは遊園地の様な観覧車にも乗って…。子ども達には大ウケでした。みんなのご協力やチャーターバスのドライバーさんのおかげで、時間通りと言うよりもゆとりをもって無事に東京駅日本橋口に到着。解散式では、ジュニアバッチテスト1級合格者と(2級は3名全員合格しているので時間の関係で割愛してごめんね。)一般BT3級合格者。そして東京のびのび教室のバッチテスト検定会で8人目のバッチテスト2級合格者の表彰式を行い保護者の皆様へのご報告を終え無事に幕を閉じました。本日夕刻をもちまして、無事に春休みスキースクールが終了し、これをもちまして2013年度のイベントスクールレッスンが全て終了する事が出来ました。本当にありがとうございました。次年度(2014年度4月)は4月13日の日曜日体操教室パークスクールからスタートです。次回2014冬休みスキー教室のバッチテスト合格を頂点に日曜日のデイ日帰りレッスンでスキルアップとレベルアップを目指しましょう。(平日限定個人レッスン指導も賜っております。)
結びにかえて、今回の4日間のジュニアバッチテスト合格を目指す幼児と小学生のジュニアとキッズの東京発宿泊合宿は、スキー指導では全日本スキー選手のコーチや元オリンピック選手のコーチ、さらには毎年お世話になっている子どもに精通しているエキスパートの主任コーチ等、少人数制のスキー教室の為、今まで以上に充実のスキーレッスンが行えました。また、ホテルの社長様はじめ、専務や女将様、また現地スタッフが見守って下さったからこそ円滑に運営が出来たものだと確信しています。もちろん、東京スタッフや帯同のサブリーダーのおかげだと言う事は言う事もありませんし、何よりも、参加の経験年長者やちびっこリーダーがリードしてプログラムが進み、参加のお友達もそれに続き全力で向かっている姿が美しかったです!!東京のびのび教室はサービス業ではございません。あくまで教育を担っています。みんなで作っていく宿泊合宿スタイルが子ども達をさらに逞しく育て育むのだと考えております。お帰りになったお子様はきっと疲れている事でしょう。ゆっくりお休み頂き、宿泊合宿で得たスキルを継続して下さい。そしてご家族の皆様は沢山褒めて上げて下さいね。それがきっと子ども達の自信に変わりますから…。疲れた中にも最高の笑顔。この疲労がやがて心地よい疲れとなり子供の成長へと繋がるでしょう。参加者全員会員様で、東京でお待ちのご家族の皆様のだ多大なる支援があってこそ成り立っていると信じています。事業にご協力ご理解を頂き感謝しております。またお会いしましょう。
追記:
解散式後に、皆様との個別面談で毎回お待たせしてしてしまい申し訳ございません。りゅうお先生が責任を持ってご家族とのお話をしたい為、最後の方は2時間もお待ちで…。大変ご迷惑お掛けしております。お互いお顔の見える信頼関係で成り立っている日本橋のお教室です。本当にご家族同等にお子様を大切にお預かりしていますので、どうかご理解頂けると幸いです。4月からも宜しくお願い致します。

更新日:2014年3月28日(金)

バッチテスト春休み子供スキー教室第3日目

クリックで拡大 ジュニアとキッズの為のバッチテスト合格の為の東京発宿泊型スキー教室合宿の第3日目を開催中です。今回の参加者のメンバーは、全員会員様で経験者が多い為、年長者の子ども達を中心として生活面をリードし、初めてのお友達や幼児のお友達を引っ張っていてくれるので、生活の進行も時間通りにサクサク出来、子ども達の生活面でのソフトスキルも向上している3日目でした。これものびのび教室の伝統が受け継がれていますね。本当にみんなありがとう。さて、本日の菅平高原スキー場は、昨日とは打って変わって快晴の春スキーでも最高のコンディションでした。しかも、今日は全日本スキー連盟のジュニアバッチテスト検定会の日。ジュニアは6級〜1級まで受験。一般バッチテストは4級から2級までを受験しました。さて、結果はどうだったのでしょうか?ジュニアの1級の合格者やJr2級の合格者も出ておりますし、一般BT3級も多数合格。しかも、スキーの登竜門である一般バッチテスト2級は東京のびのび教室では、8人目の合格者を輩出。みんな本当に全力で向かって行ったからだと思います。おめでとうっ!!画像は、検定前の最後のテスト対策中ですが、ピー缶のような青空(ちょっと古めかしいですが)と子ども達の春休みでほぼ貸し切り状態のゲレンデ。しかも、全日本選手や元オリンピック選手、さらには子どもに精通しているエキスパートのスキーコーチがレッスンを担当して下さるので、幼児や小学生、中学生のお友達までもスキー検定に集中できる環境が揃っているのからですね。もちろん生活面は、東京のびのび教室のスタッフやリーダーの先生達がサポート支援しますので、ますます、スキーレッスンに集中しやすい環境が整います。これも親元を離れた東京発宿泊合宿だからこそさらに自立に向かっているからだと思います。明日東京に帰京します。子ども達の4日間の短い宿泊合宿ですが、きっと大きく成長したお子様に出会う事が実感できるでしょう。午後のバッチテスト検定会も無事終了し、その後、ホテルの女将様のご厚意でお餅つき大会に雪遊び。今年の春はまだまだたくさん雪があるので楽しかったです。さらには、パイレーツオブカリビアンのジャックスパロー風の宝探し。夜は、実行委員会主催で参加者よりスタッフが多い大人気ののびのび祭り。(笑)子ども達からも「もう明日帰るの?」と聞かれる程、あっと言う間に充実した時間が過ぎました。生活面がしっかりしているので、行動もサクサク出来最終日の夜はいつも以上に早めの就寝が出来ました。子ども達の体力もしっかりとしており、みんな元気に活躍中です。参加者の会員全員元気に過ごした充実の1日でした。みんな元気ですのでご安心下さい。

更新日:2014年3月27日(木)

2014春休みスキー教室第2日目終了

クリックで拡大 長野県菅平高原で開催されている春休み子どもスキーテックin菅平高原スキー場の東京発スキースクール宿泊春合宿の第2日目が無事終了しました。ご参加の幼児と小学生、中学生の子ども達も全員元気に活躍していますのでご安心下さい。さて、今朝は、雨ではなく霧の中のスタートで、子ども達からも「雲の中みた〜い」とちょっと初めて体験にビックリの表情です。朝の身支度などの行動もサクサクと終え、生活面もだいぶスキルアップしてきました。本日より、ジュニアバッチテスト検定を行う為に本格的なレッスンが始まります。その為、東京からは、新たに女性スタッフのかな先生が来てくれ、また菅平高原スキー学校からはエキスパートのコーチ陣にお越し頂きました。今回はスペシャルです。内緒にしていましたが、東京のびのび教室の宿泊スキースクールを担当して頂く中の男性2名のコーチは凄いっ!!お一人は、テクニカルコースを担当する、全日本スキー選手権の選手であり名コーチです。レベルアップコースには、なんとオリンピックに出場経験のある選手が担当して下さりました。(クロスカントリー)ご本人達は、謙虚に何もなかったように接しておりますが、子ども達がその話を聞くと一気にムードが高まってきました。こんなスペシャルな選手でありコーチを目の前にモチベーションもアップして、ナイタースキーレッスンを含め本日は何回リフトに乗車したのでしょう。昨日の雨の分も挽回して頑張りましたねっ。そして、初めてや初心者のお友達を担当して下さるコーチは、当教室で毎年毎回大変お世話になっているコーチで、さすがはプロ!!子どもの気持ちを非常に理解して下さり大人気です。集合写真では、甘えてだっこしている場面も…。(喜)画像が、そのビギナーコースのお友達のレッスン班写真ですが、初日の24時間前まではあんなに緊張した面持ちであまり上手にに滑る事が出来ませんでしたが、画像からも想像出来るように楽しくレッスンを受け上達し、何度も何度もリフトに乗って他のゲレンデまで遠征に行ってレッスンを受けている姿が印象的でした。こんな少人数制のきめの細かい宿泊スキー教室ですので、明日のジュニアバッチテスト検定は全員合格出来るとイイですね。もちろん、ホテルでの生活面はよしあきリーダーやかな先生をはじめお子様を24時間体制でサポートしていますし、全体総括としてはりゅうお先生が面白可笑しく、いつもよりパワーアップして総括しています。本日は、ナイタースキーレッスンも開催されました。東京のびのび教室は、子ども達を信じていますので、自由滑走もルールを決めて、また一定の条件はありますが、のびのび何度も何度もリフトに乗車して滑っていました。足慣らしや本日のレッスンのおさらい・振り返りと言うよりは、すでに明日のバッチテスト検定を念頭に自己練習に励んでいる上級者が格好良かったです。本日の菅平高原スキー場は星が綺麗に見ていて、子ども達からも星座を教えてもらいました。それほど気持ちよく晴れていて、春なので寒さもあまり感じず、ナイターは雪んコンディションも安定し充実のスキーレッスンの第2日目が無事終了しました。おそらく、どの団体より相当滑りこんで上達を目指している為、幼児や小学生のキッズだけではなく、中学生のジュニアもホテルのお部屋では消灯後あっと言う間に夢の中…。今日も本当に良く頑張りましたね。明日は、ジュニアバッチテスト検定会です。また、現地からのご様子を日記でアップしますのでお楽しみに。参加者全員元気ですのでご安心下さい。

更新日:2014年3月26日(水)

2014春休みスキースクール宿泊合宿初日

クリックで拡大 本日3月26日より長野県菅平高原スキー場を舞台に春休み子どもスキーテックin菅平高原宿泊合宿が始まりました。幼児と小学生の為のジュニアバッチテスト合格を目指す東京発宿泊スキースクールです。少人数制の宿泊スキー教室ですが、今回の春休みは割と参加者が少なくさらに充実のスキー教室になりそうですね。東京駅日本橋口に集合して、受付をしたら早速チャーターバスに乗車。車内では、ちびっこリーダー主導のバスレクやDVDスキー安全講習会の開催など盛りだくさんでした。お昼前には菅平高原のスポーツリゾートホテルに着き、みんなはゲレンデの雪を見ると早く滑りたそうでした。スキー場は雪も降っていませんでしたが今年はだいぶ積雪もありました。ホテルでの昼食後、早速スキーウェアに着替えてのびのび教室専用の乾燥室での板合わせへ。その頃、雪では無く雨が降ってきて…。画像の様に急遽、ビニールで雨除けのポンチョをりゅうお先生が自作してくれました。これも、文部科学大臣認定のキャンプディレクター1級のキャンプスキルがあるからでこそですね。テクニカルチェックは雨のため早めに終了して夜のナイタースキーレッスンに備える事にしました。ホテルに戻り冷えた身体を大浴場で癒したところホテルの女将様のご厚意で、薪ストーブで茹でたトウモロコシを頂きました。これも地産地消で何よりも甘かったと子ども達から好評でした。夕食は、みんなが大好きなハンバーグや海老フライ。全員残さず完食出来ました。さて、これからナイタースキーレッスンに行こうと思ったら、ホテル専務より雨の為ナイタースキーリフトは中止との連絡があり、ちょっとズッコケマシタ。ですが、テクニカルコースはバッチテスト合格の為、急きょ室内でのシュテムターンをはじめとする外足荷重の座学講習会を開きました。また、初心者や初めてのお友達を中心にちびっこリーダーや実行委員会主催のお楽しみ祭りの輪投げコーナーなどのリフレッシュタイムも設けました。今日は、初日なので早めに就寝です。生活面もサクッと出来る経験者が多いので21時の消灯後あっと言う間に就寝へ。菅平高原の夜は小雨が降っていますが夜半には止んでいます。参加者全員元気に活躍していました。ご安心下さい。

更新日:2014年3月19日(水)

子供に通わせたいスクール&習い事教室受賞

クリックで拡大 来週の3/26から春休みスキースクール宿泊合宿が始まります。ご参加の皆様は、お荷物の準備や健康管理をしっかりしてあと1週間を楽しみにお待ち下さいね。さて、またまたファッションで有名なあのGAP JAPANより『子供に通わせたいスクール&習い事教室』に選ばれ受賞されました。今回は、よくご参加の皆様のインタビューやお写真なども掲載され、また、当教室のスタッフやリーダー、サブリーダー。さらには、本物のお仕事体験としてのちびっこリーダーの紹介や感想文も掲載されています。義務教育では身に付かない、体験できない。大切な我が子の将来の為に大きな力となる「習い事」を厳選紹介。子供の力をグングン伸ばしてくれる評判の教室を訪問。先生の考え方や教室の雰囲気がよ〜くわかります。目からウロコの子育て、受験、健康など最高のアドバイスも掲載。と書かれていました。取材にお越しの書籍編集の方も、「東京のど真ん中の日本橋に事務局があり、少人数制で四季折々の公園でのスクールレッスンの習い事。さらには、自社の海目の前のマリンハウス合宿所を所有しているのもオリジナルでユニークですねっ。」と嬉しい評判を頂きました。4月からのパークスクールレッスンもりゅうお先生を中心としてどこにも負けない少人数制レッスンを展開していきます。ちなみに、今注目は幼児と小学生の体操教室は跳び箱、鉄棒、縄跳びのハイパーサポートクラブです。これにアスレチックトレーニングスポーツクラブの走る、ジャンプ、登り棒、うんてい、マット運動、逆立ちなども受講すれば、きっと幼稚園や小学校でヒーローやヒロインになれみんなの注目の的ですね。短期間の日曜日1日の完結レッスンで体操教室のコツを子ども達に伝えます。書籍に掲載され選ばれ受賞されるには訳があります。まずは、無料のメルマガ登録からビジター1回参加。そしてもし気に入って頂けたら新規ご入会は如何でしょうか。4歳から始められます。幼児や低年齢には、遠足気分の体操教室から、生活面やチャレンジ精神を養うアウトドアクラブ。慣れてきたらお泊りデビューでサマースクール。さらには、小学校高学年や中学生までもが継続してご参加になれるスキー教室宿泊合宿ジュニアバッチテスト検定会。お顔の見える関係を築きながら少人数制でのレッスンを行い、お互いに信頼関係を高めています。もちろん、アウトドア(野外)でのレッスンで活動をオープンにしていますので、どこからでもご見学が出来ますし多くの大人の目で支えています。この時期、卒園式や卒業式。4月になれば入園式や入学式。4月は体験レッスンがメインです。5月からの本格的な開講前に一度ご参加してはいかがでしょうか。皆様のお申し込みをスタッフ一同心よりお待ちしています。

更新日:2014年3月12日(水)

日曜日の体操教室はボールで蹴る・ジグザグドリブル

クリックで拡大 昨年の春から始まり、本年度最後の日曜日子供の習い事。少人数制体操教室パークスクールはボールレッスンその(2)で足技を中心としたサッカーなどのボールシュート蹴るや小学校入試必須のジグザグドリブルを練習しました。もちろん日曜日の1日完結型のスクールレッスンはお弁当を持って一日遠足気分のお子様お預かりスタイルで、ご両親のお手伝いなどは不要の習い事です。日本橋のお教室よりの出張開催のパークスクールは、東京駅より10分程度の公園でレッスンを行います。都内在住のご家庭も「日曜日なら車で15分程度ですから。」と通うにも都合が良いですね。さて、3月9日はお天気も良く子ども達も気持ちよくサッカーのレッスンが出来ました。前回のボールキャッチや投げるもおさらいし、本題であるボールタッチのサッカーボール慣れから始まり、真っ直ぐ遠くに蹴る練習やジグザグドリブルまで網羅しました。やはり少人数制で個人レッスンが中心なので、待ち時間も少なく練習時間もたっぷり。だから短期間で上達するのですね。もちろん、体操教室のコツを子ども達に伝授するので呑み込みも早いです。お昼休みは、公園内の池に探検に行くと、カエルの卵がいっぱいっ!!本日のテーマとは異なりますが、子ども達は楽しそうで目を輝かせていました。次年度(4月)のアウトドアパークスクールは、春探しの旅ツアーです。こんなわくわくドキドキも自然体験も出来ますので今週末より募集が始まるツアーをお見逃しなく。本年度の日曜日日帰りパークスクールは、無事に終了できました。今年度は、天候等の関係で日程変更など、ご参加の皆様にもスケジュール調整をお願いしましたが、多く皆様がご参加になり「ありがとうございました」と言う一番嬉しいお言葉を多く頂戴した事が印象的です。レッスン内容によっては、すぐに定員になってしまうクラスやコースもありましたが、春からも『WEB募集要項パークサイトホームページ』よりいち早く受付が出来るようにメルマガの配信やフォーム送信でより簡単に自動受理できるシステムを投入し、さらに各クラブ共通チケットの導入など新年度からもますますご参加しやすいシステムにしました。今週末には、年間カリキュラムの発表など見逃せません。東京のびのび教室パークスクールは、例年5月に正式開講ですので、慌てなくてもまだまだ間に合います。子ども達の大きな成長の為に、夢と希望を持って暖かい春を迎えましょう。本年度もありがとうございました。また4月にお会いしましょう。
追記:
日帰りパークスクールは終了しましたが、3/26-29まで菅平高原スキー場にて宿泊春スキー合宿は予定通り開催致します。日本橋事務局より「詳しい資料や参加の栞」を発送しました。お荷物のご準備だけではなく健康管理もしっかりとして楽しく実りある合宿にしましょう。

更新日:2014年3月7日(金)

日曜日の体操クラブでボール投げる捕る

クリックで拡大 ご報告が遅くなりましたが、3/2(日曜日)の子どもパークスクールは、体操教室ボールその(1)投げる捕るでした。レッスン開始時は雨もやんでいましたが、1日中小雨が降る中でしたので、室内と屋根付き広場でレッスンを行いました。雨の中のレッスンは、定点での指導とは異なり、幼児だけではなく小学生にとってもハードだった思います。雨の中の移動や行動、またレッスンは大変ですから。本当によく頑張りましたね。さて、ボールは習うほどでもないと考えがちですが、やはり習ったお子様とそうでない方はカタチが違します。捕り方にもコツがあるのですよね。のびのび教室は承知の通り「習い事」としての位置付けです。少人数制ですので、他の体操教室などと異なり待ち時間が少ないのも特徴です。その為、短時間で上達できるのです。レッスン開始時に行う、紙芝居でもお伝えしている通り、お手本を見て頭で考え身体を動かす。お話をしっかり聞き理解する事。そして、挨拶やお返事の礼儀を大切に…。雨にも負けず、ゆっくりゆっくりでも前に進めたらと思います。初参加のほとんどのお子様のご両親様からの感想は「のびのび教室って大変だなぁ!(笑)」と。しかし、それで良いと思います。普段の生ぬるい環境から、習い事でお金も時間も掛けているのですから、ヘトヘトになる位にまで疲れ果てさせてあげる事はご両親様でもきっと難しい事でしょう。それを担っているのが私共だと認識していますから。また、普段の環境にはなくビシッと叱られる事もあると思います。きちんとした理由やぶれない芯があってこそ、愛情溢れ心から叱っています。きっと、初めてではりゅうお先生の大きな声はビックリしてしまうかもしれませんね〜。叱られる事に慣れてはいけませんが、しっかり治し成長する事を願っております。のびのび教室は例年ゆったりしていて、春の開校の実際は5月スタートなのです!!4月はプレ公開と言う位置付けで初めての方や低年齢を中心にレッスンを行っています。4.5月の受付はまもなく始まりますのでお待ち下さいませ。なお、日本橋事務局では、メルマガも不定期ですが発行しております。一応、募集に合わせて毎月の紙面募集要項の変わりに「始まりましたよ」と言う程度のメールですが…。ホームページも替わりますので、こまめにチェックして頂けると最新の募集がご覧頂けます。(ホームページの更新が一番早いかもしれません。)春以降になると一気に募集も始まり、夏前には年内全ての募集が終わるなどの異例な時期もありましたので、お申込み受付にはご注意下さい。次回3月9日の日曜日は、本年度(2013年度)最後の日帰りパークスクールレッスンで、今回に続き体操教室ボールその(2)蹴る、ジグザグドリブル、シュート等の足技を中心に指導します。何でも一度は習っておいて損はないと思います。東京のびのび教室では、ほとんどの種目が1年に1度きりのスポット開催の限定レッスンとなりますので、今、逃してしまうとまた来年に…。春からは、フープや跳び箱などが始まります。すでに、お問い合わせも多くなっています。年度が替わる今から始めてみませんか。

更新日:2014年2月26日(水)

アスレチックスポーツクラブはマット運動逆立ち

クリックで拡大 2月23日の日曜日のジュニアとキッズの日曜日の習い事パークスクールは、「幼児と小学生の為の体操教室アスレチックスポーツクラブ第二回目」マット運動(前回りから後ろ回り)と3つの逆立ち(肩倒立、頭倒立三点倒立、逆立ち倒立)を体得するカリキュラムのパークスクールレッスンでした。例年、2月は冬の寒さが厳しいので室内体育館を利用してレッスンを行います。また、お昼は通常のご持参のお弁当ではなく、レストランでのランチバイキングで身も心も暖かかったです。(前回の昼食は日本橋事務局内でみんなで食べましたね。)東京駅丸の内集合解散の子供体操教室は、出張移動型のアウトドアスポーツクラブですし昼食も付いていますし何より少人数限定の参加者なので上達も早く一人一人に合わせた個人レッスン中心の授業展開ですのでご参加の皆様より非常に良い評判と好評を戴いております。さて、参加の子ども達4名と東京駅丸の内を出発して体育館へ移動。その間、初めてのお友達でも安心出来るように自己紹介タイムや本日の頑張る事の目標を決めました。到着して身支度やお手洗いを済ませ、早速ちびっこおリーダーの紙芝居で「パークスクールとは?レッスンの進め方!体操教室のコツ。」のレクチャーを受けてから、まずは、体操教室の基本中の基本である基礎のマット運動・前回りと後ろ回りをマスターしました。幼児の初めての前回りから小学生チームのみんな苦戦していた後ろ回りを攻略しました。特に、幼児の初めて出来た前回りと今まで苦戦していた小学生の後ろ回りチームはコツを習い簡単に出来てしまいモチベーションアップ。昼食のランチバイキングを挟み午後は、休憩の後に逆立ちにチャレンジします。画像の様に肩倒立は幼児でも簡単に出来、三点倒立も壁を使って一人で出来るまでに。そして、本日の課題でもある逆立ち倒立はまず先生の補助付きでレッスンを行い、壁を使って一人で出来たときの喜び。そして、2秒程度ですが一人で直立倒立が出来た自身は何にも替えられない宝物です。挑戦する気持ちから克己心と闘争心。個人レッスン中心ですが、お友達とも切磋琢磨する。これこそ少人数性だから成り立つ業ですね。次年度(2014年4月〜)は、本アスレチックスポーツクラブ体操クラブ、アウトドアクラブはより会員の皆様にご参加しやすいように『共通チケット制の回数券』に生まれ変わります。今までは単独でのチケット購入でしたが、共通で利用できるのでご参加しやすくなりますね。来年度のハイパーサポートや平日個人プライベートレッスンにも力を入れて来年度の新開講をお楽しみに…。

更新日:2014年2月18日(火)

陸上スキートレーニングクラブ2014

クリックで拡大 現在、ソチ冬季オリンピック開催で盛り上がっていますが、2月16日に開催された東京のびのび教室の日曜日の習い事パークスクールは全日本スキー連盟公認のジュニアバッチテストと一般BT合格の為の「2014陸上スキートレーニングクラブ」でした。4歳の幼児から中学校3年生までの少人数限定8名が春休みスキー教室でバッチテストスキー検定の合格のコツをレッスン。第二回目は、コンディショニングとバランストレーニングを中心に進行しました。日曜日の朝に東京駅丸の内北口に集合し、夢の島公園へと電車で移動。もちろん移動中も積極的に課題を取り組むチャレンジ精神を養うべく、自己紹介アピールタイムや本講座のねらい等のプログラムも。公園に到着すると、大雪の影響の為か大風が吹いていましたが、パークの移動中もバランストレーニングを中心にレッスンを行い時間を無駄にしませんし、何より遠足気分で楽しいねっ。その上、少人数制で一人一人に合わせて対応できますし、さらに、面白く可笑しく、この時代になく頑固な?こわ〜いぃ。(笑)りゅうお先生が担当するのでみんな気持ちもビシッとしますね。体育館に到着するここまでで、すでに子ども達の気持ちもすっかりスキートレーニングモードになりジュニアバッチテスト合格への意気込みも感じられます。本日は、週末スキー教室のように、スキーゲレンデではありませんが、室内体育館を利用してバッチテスト検定の体の使い方のコツをマスターします。週末にご家族でスキーに行かれると「滑りのフォームが変わりました」との嬉しいお言葉も頂きました。会場では、ジュニアとキッズのスキー座学講座から始まりペーパーテストでスキーの言葉についての認識や理解を深めました。(宿泊合宿スキー教室にご参加の方には参加の栞等に掲載している内容ですので改めてご参加の前にご一読下さい。)体育館では、挑戦する気落ちを養いバランス感覚をトレーニングする独自のメソッドは、子供たちにオオウケ。なかなか出来ずに苦戦しズッコケタお友達もいましたが、幼児や小学生だけではなく、中学生にも大爆笑のレッスン内容は、ぜひご参加して頂き実感して貰いたいなぁと思います。お昼は、レストランでのランチバイキング。メンバーのみんなは良くご参加頂いているお子様が多いので、のびのびルールのきちんと食べて残さないっ!を守りましたが、お嬢様の女子も居るからでしょうか?デザートは別腹?と19個もイチゴのケーキなどを食べている姿も子供っぽくて微笑ましかったです。今度は、みんなでスイーツパラダイスにでも行きましょうか。午後のレッスンは、今シーズン検定対応のバッチテスト攻略のDVDを見ましたが、おなかいっぱい過ぎて眠そうでした…。そこで、DVDでも紹介されている画像の通りのバランスボールを利用したスキートレーニングの本題へ。今シーズンより、シュテムターンが検定種目として復活しましたが、身体の使い方の〜バランスのコツまでを真剣な表情で受講しているのが印象的でした。東京駅までの帰路は、疲れた中にも笑顔があふれ充実したレッスンでした。ちなみに、本日の歩数は8000歩でした。(参加のお友達が持っている携帯電話の万歩計による)前回の1万歩とまでは行きませんでしたが、東京のびのび教室のレッスンはとことんまで身体を使い疲れ切ります。(笑)おそらく、ご両親様と過ごす時間ではあり得ない程みんな元気いっぱいです。早くも、春から開講の次年度のスケジュールも発表になり、ついに「2014体操教室ハイパーサポートクラブ」のWEB先行募集受付も始まりました。詳細は、日曜日の習い事パークスクールにて公開しています。続きまたお知らせしますねっ。お楽しみに…。

更新日:2014年2月12日(水)

子どもアスレチックスポーツクラブの登り棒とうんてい

クリックで拡大 こどもアスレチックスポーツクラブは、あるブログの記事で「東京に面白い幼児教育の塾と言えばいいのか、スクールと言えばいいのか分からないが。とにかくユニークだ。」と評判を頂きました。オリジナルでユニークな新スタイルのアウトドア型パークスクールは子ども達を大きく伸ばします。『走る・跳ぶ・バランス・登り棒・うんてい・登る・マット・逆立ち』にこだわったカリキュラムでスポーツの基本をマスターするアスレチックスポーツクラブのアウトドアパークスクールです。『遠足(アウトドアプログラム)+レッスン(体操教室や挨拶などのしつけ)=パークスクール』のどこにもマネの出来ない少人数制のお教室です。昨日の祝日は、登り棒とうんていのレッスンでした。東京駅丸の内に集合し、参加の子ども達の意思決定で日本橋事務局まで歩いて移動しました。先日の大雪がまだ残る道を歩きましたが、参加のメンバーは「冬休みや春休みのスキー教室に比べたら東京の雪は大したことないよねっ。」と勇ましく逞しい言葉が気持ち良かったです。途中、堀留児童公園でプチトレーニングとして、公園内の遊具を使い鉄棒を利用した身体支持やクライミングボードを使ったプチボルダリング。また、バランストレーニングから鉄棒の逆上がりまで。プレトレーニング程度のカリキュラムでしたが、参加の子ども達は楽しみながら、身体の使い方を意識し、心(気持ち)も整えてモチベーションUP!いざ、気持ちを大きく再出発。まずは、小学校の校庭開放にてうんていのレッスンを行いましたが、今回の参加者はかなり上手で、次から次へと技を編み出していた事が印象的です。校庭では、寒くなったらトラックを利用して短距離走の練習も。こんな一人一人に合わせた指導は少人数制ならではの授業進行です。お昼のお弁当は寒いので、日本橋事務局のお部屋を一つ借りて暖房の効いた快適な室内で頂き、その後も事務局内を探検しました。午後のレッスンは、お隣の小学校と幼稚園の校庭と園庭や有馬公園を使って、登り棒にチャレンジ。もちろん登り方にもコツがあります。上半身と下半身の動きを中心にマスターして、しっかり脚で身体を支えること!その為に、画像のように事前に楽しく登る感覚を掴んだのです。あとちょっとのお友達も居ましたが、身体の使い方や動きはマスターしました。また今度暖かくなったら練習しようねっ。帰りは、日本橋事務局からJR東京駅まで子どもの脚でも30分程度ですが、みんなノリノリでお散歩しながら街探検もして体操教室のトレーニングも行う。新スタイルのトレイルラン形式の子供アスレチックっスポーツクラブです。お子様をお預けスタイルなので、お父様お母様は、たまの休日を丸の内や有楽町、銀座などでゆったり過ごしてはいかがでしょうか。お子様は、見えないところでコソッと練習し、しっかり身に付き自信へと変わる。今までの体操教室が変わります。春からの新開講に向けて、子どもアスレチックスポーツクラブは邁進します。次回は本年度最終回の2月23日に体育館を利用しますが、マット運動と逆立ちです。お申込みはまだ間に合います。腰・頭・腕の3つの倒立完成とマット運動の前回りから後ろ回りまで日曜日1日完結型の幼児と小学生の為の体操教室です。

更新日:2014年2月9日(日)

子ども日曜日アウトドアクラブはアスレチックへ行こう

クリックで拡大 東京都心では、45年ぶりの大雪が降りましたね。2014年2月の子どもアウトドアクラブは「アスレチックに行こう!」でしたが、大雪が降った翌日でしたので、代替プログラムで千代田区の北の丸公園にある科学技術館に変更になりました。御足元の悪い中、東京駅丸の内北口までお子様の送迎でお越し頂きありがとうございました。アスレチックとは大きく異なりますが、解散式の時に参加者のお子様が持っていた携帯電話の万歩計では10487歩と1万歩オーバー。お子様の歩幅に換算すると、4〜5キロ程度となりますでしょうか?(年齢・身長にもよります。)大人の足では7〜8キロと言ったところで、アスレチックに匹敵する位の運動量がありましたね。JR東京駅丸の内から15分程度の場所で電車での移動でしたが、科学館内で相当体験し歩いたのでしょう。さて、本日は悪天候なので室内の子ども達の科学館や博物館などは相当混んでいるだろうと思っていましたが、あれっ?過去に見た事の無い位のガラガラ空き空きでした!画像をご覧になればお分かりになると思いますが、大人気の科学館を貸切状態です。その為、いつもは先着順のコーナーや順番待ちをしなくてはいけない体験もどれもすんなり体験する事が出来ました。結果論ではありますが、行って良かったねっ。もちろん、これだけの大雪が降ったので、北の丸公園で雪遊びも行い大きな雪だるまも作りました。大雪なのでご心配も多いと思います。まず第一に安全の確保は欠かせませんが、こんな天候だからこそ今の子ども達に見せてあげたいと思った活動でした。教育と保育の2側面を担っている東京のびのび教室からだこそ、週末日曜日の一時のお子様のお預かりとしても、単に楽しむだけではなくしっかり学びがあり伸びるプログラムです。次年度(2014年春)からは、各クラブ共通チケット(回数券)が始まります。体操教室もアウトドアクラブもその他の倶楽部も、思いっきり子ども達に体験させてあげられますね。始めようと思った時が適齢期です。次回、4月の子どもアウトドアプログラムは「春探し大冒険」(四季折々の春夏秋冬に合わせたアクティビティをご用意。)今春はどんな大冒険になるのか?りゅうお先生と一緒にリュックに夢と希望を詰め込んで『さぁ!出かけませんか?』春からの新規ご入会受付中です。継続会員の皆様は、継続年会費のお振込みをお忘れなく…。パークスクール募集要項会員様へのお得な最新情報にてご案内しています。

更新日:2014年2月3日(月)

体操教室ハイパーサポート個人レッスンタイム

クリックで拡大 2月2日の日曜日の習い事。年間型幼児と小学生の体操教室ハイパーサポートクラブの個人レッスンタイムでした。今年度は時間延長でお一人様90分になりました。また、2013年度制のメンバーは、希望制でしたがほとんどの方がお申し出になり、その他の方はすでに年間を通して平日プライベートレッスンのご依頼を受けているので皆さんしっかりサポート出ていると思うと嬉しく思います。やはり、個人レッスンの伸びは違います。マンツーマンの個人プライベートレッスンは短い時間でも成果が出やすいと思います。もちろん、カリキュラムもお子様一人一人に合わせたレッスン内容で指導の速度もお子様に合わせて…。しかも、東京のびのび教室のパークスクールでは、体操教室で短期上達を目指し結果を出せる『りゅうお先生』が責任を持って対応をお約束。ある方よりは「様々な出張教室があるが、よくある体育の家庭教師と言うところは、やはり商売なのですね。一日のレッスンの課題が決まっていて今日教えるのはココまでと。いくら目の前のお子どもがその先まで出来ていてもあえて次につなげてレッスン料を取る…。しかも、体育大学のアルバイトが担当している。」との貴重なご意見を伺いました。やはり教育と言っても商売なのでしょうね。ですが、東京のびのび教室のパークスクールは「商売」でなく「職人」であり続けたいです。もちろん何事でも商売とお考えになるかもしれませんが、儲けるのではなく稼ぐ生業(なりわい)として子ども達と真剣に接していきたいと考えております。画像は、個人レッスンタイムなのであまり公開しておりませんが、上手になったので思わずパチリッ。縄跳びの練習中ですが、縄を片手にだけ持って回しています。このお子様は、二重跳びが課題ですが、リズムが取れるようになったので後は縄の回し方へ。いきなり両手でレッスンをするのではなく、お子様に環境や状況に合わせてこの場合は、まずは片手左右から回し方の弱点を的確に見定めます。「片手でも出来ない事が、両手で出来るはずがない!!」と当たり前の事ですが、こんなところも的確に見定め多くの子ども達を指導してきた経験豊かで楽しくこわーい(*^-^*)りゅうお先生だからこそ。見事、二重跳びが一回出来るようになり後は連続へ続くのみ。名コーチの元での個人レッスンが上達への近道です。春(5月開校予定)からの2014ハイパーサポートクラブのお申し込みは間もなくです。定員限定6名の少人数制の年間クラス。メルマガ登録等で、お申し込み開始のいち早い情報を得て下さい。なお、春からは平日限定のプライベートレッスンが、さらに皆様のご要望でバージョンアップして開講します!もちろん、りゅうお先生が責任を持ってご対応。「日曜日は都合が悪くて…。」「対個人で徹底的に見て貰いたい。」「なかなかお友達となじめないので…。」「働いているので時間の都合が付きにくい。」とそんなご家庭にお勧めです。カリキュラム内容は、跳び箱・鉄棒・縄跳び+αスイミング(希望制)を網羅した徹底的にお子様の成長を責任を持ってサポートします。もちろん平日限定プライベートレッスン内での対応で10回を目安としています。詳細は、またお知らせしますね。いち早くお聞きになりたい方は日本橋事務局までご連絡下さいませ。

更新日:2014年1月28日(火)

跳び箱鉄棒縄跳びのハイパーサポート修了

クリックで拡大 昨年5月の日曜日より始まった、幼児のキッズと小学生のジュニアが6名限定で集まり、一年間かけて跳び箱の開脚跳び〜閉脚跳び、鉄棒は初めての鉄棒慣れから前回り、もちろん逆上がりも。縄跳びは前回しや交差跳び、目指すは連続二重跳びの体得を目標に年間5回(夏合宿宿泊サマースクール・個人レッスンタイム除く)ですが、みんな見事に課題達成出来ましたね。これも、本年度は夏休みに全員必須で当教室の所有施設の海の合宿所で宿泊夏合宿を体験し、親元を離れた自立へと向かうレッスンが子ども達を大きく伸ばしたのだと実感します。やはり「自分の事は自分で」をテーマに自立と自律。より挑戦する気持ちを育みます。何よりできた出来ないではなくチャレンジしている姿が美しくカッコヨカッタです。日曜日の習い事の体操教室ハイパーサポートクラブの画像は、野外ステージの上で発表会を行っています。ちょっと緊張気味のメンバーですが、今思い起こせば、昨年の春のあどけない表情から夏の緊張した面持ち。そして秋の真剣な眼差し、さらにこの成長し自信へと向かって行く勇士。みんな全力で向かって行った1年だからこそ得る事が出来た賜物ですね。全体でのスクールレッスンは無事終了し、残すは今週末の日曜日の「個人プライベートレッスンタイム(各個人時間指定90分マンツーマン対応)」で締めくくります。通常の日曜日の体操教室は8名の少人数限定ですが、本ハイパーサポートクラブは、さらに参加メンバーを少人数に絞りカリキュラムもオリジナルの6名限定は成果が出やすいですよね。ご参加の皆様の声からも「近所のスポーツクラブやスイミングスクールでは待つ時間が長くて、結局子供がやっている時間が短く、さらに、指導の仕方も当たり外れがある…。」と感想を聞きます。東京のびのび教室のパークスクールは、日曜日の習い事としっかりと位置付けて、参加人数も6〜8名の少人数限定で、ほぼ個人レッスン中心のお一人お一人のお子様に合わせた独自のメソッドです。講師も、しっかり結果を出す平日限定プライベートレッスンでも有名なりゅうお先生が責任を持って完全に最後の最後まで指導に当たります。こだわりの日曜日の習い事幼児と小学生の習い事なら東京のびのび教室のパークスクールで決まりですねっ。早くも5月開校予定の『2014体操教室ハイパーサポートクラブ』の募集要項の公開は月末を予定し、2月初旬より先着順にて受付を開始致します。お子様を想う気持ちから本物の価値が分かる方へおススメのこだわりのパークスクールです。6年目の本年度も無事修了出来ました。ご参加の皆様ありがとうございます。春からも、体操教室やアウトドア野外体験クラブ、夏休みはサマースクール宿泊夏合宿、そして冬休みと春休みは、大人気のキッズとジュニアのバッチテスト合格を目指す東京発宿泊型スキー教室合宿。コツを伝え自信へと変えるのが子どもパークスクールのびのびマジックです。

更新日:2014年1月20日(月)

アイススケートレッスンは幼児4歳から小学生

クリックで拡大 2014年もスタートし1/19の日曜日は、第1回目のアウトドアクラブでした。毎年この時期恒例のアイススケートレッスンは初めての幼児のお友達から毎年継続してご参加の小学生チームまでわくわくドキドキを胸にJR東京駅丸の内に集まって来ました。画像にもありますが、幼児のお友達は4歳。その後ろに写っているお友達は小学生。小学生のお友達も3歳6か月からデビューして今やしっかり、小さなお友達のお世話も出来るように立派に成長しましたね。これも継続したり、ちびっこリーダーとして責任を持ち本物のお仕事体験をしているからこそ身に付いたソフトスキルです。幼児のお嬢様もこれからもご参加になり、いつかきっとリーダーデビューをしてくれることを願っています。さて、スキーとアイススケートの共通点と相違点はどこでしょうか?まず、どちらもバランスが大切と言う事や身体の中心線が重要と言う事はお分かりだと思います。しかし、スキーは前に体重を乗せ斜面を滑り落ちていきますが、アイススケートは、踵を中心とした体重移動で氷上を滑ります。アイススケートでは、真っ直ぐ滑っているように見えますが、実はジグザグに動いているのですね。知っていましたか?「スキーを知りアイススケートを学ぶ。アイススケートを体験してスキーを知る。」初めてのお友達もスケート靴の履き方から歩行、幼児初心者用のリンクから歩いて滑って転んで。午後には、別人のような滑りになり本格的リンクデビュー!!毎年ご参加のお友達は、ターンやバック、スピン・スパイラルなどの技にもチャレンジしています。でも、みんなが一番い楽しみにしているのは最後の先生との鬼ごっこだったりして…。(先生の猛スピードにはみんなOUTだね。)楽しいだけでないのが東京のびのび教室の日曜日の習い事。でも、そんな中でも一生懸命全力で目標に向かっているからこそ、短い時間でも出来る成果が出てくるものなのです。本物の体験がお分かりになる方は選んでいます。来月は本格的アスレチックに行きます。今週中には、お申し込み受付専用サイトパークスクール募集ホームページに少人数制にて受付開始予定です。お見逃しなく。日曜日の日帰りデイレッスンは寒さに負けず邁進中です。(2月は体育館利用・昼食付、個人レッスン対応が中心です。)なお、皆様お待ちかねの『2014春休みジュニアバッチテスト合格の為の幼児と小学生のこどもスキーテックin菅平高原スキー場』のお申し込み受付は、陸上スキートレーニングクラブメンバーならびに2013冬休みスキースクールにご参加の皆様が最優先受付になり、明後日1月22日(水)10:00よりスタート予定です。(今回は、会員優先受付期間は1週間。1/22〜28にお席の確保を。)募集条件は冬休み同等ですので、WEBフォームよりお申込み下さい。会員の方は、13:00より受付開始。さらに空きがあるコース・クラスのみ翌週1/29日から少人数制で若干名の受付を致します。詳細は、HPにて告知いたしますので今からスタンバイをお願い致します。スキー教室は大人気の為、他団体と異なり追加募集等は一切行いません。どこよりもおもてなしの心から質を大切にしていますから。スキルアップとレベルアップ。始めたいと思った時が適齢期です。

更新日:2014年1月14日(火)

日曜日の体操教室で大縄跳び特訓

クリックで拡大 昨日は、2014年初の週末日曜日を含む3連休の最終日。体操教室パークスクールも今年新年のレッスンが始まりました。本日は、この時期にはどの幼稚園や小学校でも縄跳び(短縄二重跳びなど)の授業があるように、その延長線で子ども大縄大会や子ども大縄集会も必須で出てきますよね。クラスの中で一人でも跳べない子が居ると…。先生たち教諭も頭を悩ますところですが、子ども達本人が運動会のかけっこ同様に一番にイヤーな気持ちになってしまいがちです。もちろん、ご両親のお父様お母様方がご心配になるのもご察し致します。そこで、例年年初め日曜日の1日完結型・東京のびのび教室の体操教室パークスクールでは短縄跳びの前まわしから二重跳び、さらには午後のレッスンでは大縄跳びのコツまで網羅したお得度満載の短期レッスンでした。画像はちょっと動きのある写真なので上手に映っておらず恐縮ですが、迎え跳びにて上手に跳ぶようになりました。(走って行き大きくジャンプしている場面です〜。)レッスンでは、毎回ご参加頂いているメンバーなので、継続練習の延長線として、まずは短縄で自信を付け、その後、大縄跳びをすぐに行うのではなく、プレジャンプや大縄跳びのルートの確認など、縄が回っていない時にいかに自分でイメージが出来るか?これがポイントであり大縄跳びに限らずコツと言われる部分ですね。単に何度も鬼特訓をするのではなく、理論に合った、また子ども達のモチベーションを上げてレッスンを進める事が重要なのです。さらには、屋外でのレッスンは低年齢の子ども達を開放的にのびのびと長時間でも集中する事が出来る環境です。また、イメージや視覚的にカラーコーンやフープを利用し訴求する事でより一層子ども達には「できる」環境が整いますよね。比べてみれば少人数制のおもてなしはきっと初めてのご参加の方でもお分かりになるはずです。これがやがてレッスン終了後には「出来た!!」と言える独自のメソッドパークスクールマジックです。幼児や小学生の体操教室の個人レッスンなどは多数ありますが、「完全に出来るまで」自信を持って対応する事をお約束します。東京・日本橋にあるお顔の見える関係・会員制出張型レッスンのお教室は、2014年も幼児体操教室にアウトドアクラブ(週末子どもお泊まり倶楽部)、冬休みと春休みのスキー教室に宿泊サマースクール合宿など新年度の開講は4月にプレ開講し、GW明けの5月とちょっと遅いスタートのお教室ですが、今年も全力で子ども達に真剣に向き合い自信へと繋げましょう。

更新日:2014年1月7日(火)

新年2014年もスタートし春休みから夏休みへ

クリックで拡大 旧年中は皆様に支えられ大変お世話になりました。2014年もスタートしましたね。新年からもどうぞ宜しくお願い致します。さて、昨日1/6より日本橋事務局が開局し、毎年の事ですが会員の方や関係各社より年賀状を頂き嬉しく思っております。例年ですと、当教室からも1月1日にはお手元に届くようにスタンバイしておりますが、今年は年賀状ではなく何か変わったことをしようと昨年から考え続けています。もちろん書面での年賀状の意味も大切ですが、2014年の意気込みも込めて…。参加のお子様だけではなくスタッフ自身も共に成長し、自信を糧に使命を果たしていきたいと考えています。今年も、様々な角度でアプローチし皆様の成長を支援して参りたいと思います。その意気込みとして、今年は特に少人数制よりももっときめ細かく対応できるように対個人をしっかりサポートする事をテーマに、ご希望があれば、無料相談会や無料個人面談等を平日の昼間にお一人ずつ行おうと企画しています。日本橋事務局のお近くや東京駅丸の内の周辺でランチでもしながらお子様の事がお話できたらと思います。(ご希望があればお近くまでお伺いしてお話を伺うことも可能です。)この想いは、昨年度末に行われた2013年冬休みスキー教室合宿で確信を持って実施したいと思いました。幼児の年長時に会員になり、中学校3年生まで在籍し、現在3兄弟の長男のお子様です。幼児の頃は、現在も在籍している三男のお子様がまだお母様のお腹の中に居ました。長男のお子様が今は高校生になって、冬スキースクールでは、本格的にサブリーダー(スタッフ)としてアルバイトではありますが、デビューしました!!こんなサイクルって単に教育しただけではダメなのですよね。心も身体も。そうです。卒業しても育成していく事が大切なのです。現在会員のお子様にも与えるだけではなくその手段をお伝えし多くの大人の目で成長を促せたらいいですね。そんな新年(信念)の2014年をスタートさせたいと思います。東京のびのび教室を大きくしない理由はそこにはあります。卒業しても最後まで責任を持って教え育てる事が年長者の使命だと感じています。これも何かのご縁ですから。いつかは皆様のお子様も…。画像は、朝日が昇る前の夜明け前です。またスタート位置にも立っていないこの状況を皆様はどう捉えますでしょうか。何かが変わらなくても何かが始まる。そんな最後の希望を胸にいつかのその日まで…。今日までそして明日から。今を全力で生きていきたいと今年も誓いを立てました。週末の連休13日から日曜日の幼児と小学生の習い事パークスクール日帰り体操教室レッスンが始まります。次週は、アイススケートレッスンにハイパーサポートクラブ完成編。来月は、個人レッスンタイムやアスレチック大冒険。初夏に残した、アスレチックスポーツクラブの鉄棒、うんてい、逆立ち等のマット運動もレッスン。さらには、ボールの蹴る・投げる、まりつき、シュート、遠投、必須のジグザグドリブルなども網羅。ぜひ、春になる前に子ども達の自信へとつなげ、春からのスタートラインで一斉にダッシュしていきたいですね。今年も変わらず変わって行くスローで変化の多い不思議な習い事のユニークさは変わりません。日本橋にある幼児と小学生の為のお教室を2014年も宜しくお願い致します。

更新日:2013年12月29日(日)

幼児と小学生のジュニアバッチテスト冬合宿終了

クリックで拡大 本日2013年12月26日の夕方をもちまして26日より菅平高原スキー場を舞台に幼児と小学生がジュニアバッチテスト合格の為の冬休みこども合宿が無事終了する事が出来ました。ご参加の皆様ありがとうございました。バスは遅れる事も無く東京駅日本橋口に到着しご両親様の元にお帰りになりホッとしております。4日目の最終日は、おみやげ班とスキー班に分かれての選択プログラム。おみやげ班は、ご家族のために一生懸命にお土産を選んでいる姿が印象的です。スキーチームは、バッチテストが終わっても時間の許す限り最後の最後まで全日本技術選手権現役出場選手で東京のびのび教室のスキーアドバイザーのきっこコーチと何度もリフトに乗って練習している姿はこれからの意気込みが感じられますね。さて、気になるジュニアバッチテストと一般BTの結果ですが、ジュニアバッチテスト1級合格者を輩出。また、ジュニア2級の合格者も。さらには、一般バッチテスト4級には小学校2,4年生が合格。さらに今シーズンよりシュテムターンが種目として加わった3級にも合格者が出ました。もちろん3〜6級までは全員合格!!決してバッチテストの結果のみがテーマではありませんが、キッズやジュニアの子ども達のモチベーションアップと次へのステップに繋がるレベルアップとして子ども達の冬休みスキー合宿は良い刺激になった事でしょう。これからも、更なるスキルアップを目指し、挑戦する気持ちを育めたらいいなぁと考えています。画像は、最終日までスキーを練習しているチームです。合格しても不合格でも、諦めずに最後まで必死になっている子ども達の姿って素敵ですね。それを支援サポートするのが当教室の使命であり、また、ご両親様もその熱い思いを汲みとり支え送り出すことが大切であり、多くの大人の目で幼児や小学生の子ども達を見守っていけたら良いですね。いつでも夢を持ち続け最後の希望となるように…。今年2013年も本日をもちまして全てのスクールレッスンが終了できました。来年2014年は1月6日より日本橋事務局が開局し12日の日曜日から通常レッスンが始まります。春休みのスキースクール合宿のジュニアバッチテスト合格を合言葉に、さらなるスキルに磨きをかけレベルアップを目指しましょう。では、良いお年をお過ごし下さい。

更新日:2013年12月28日(土)

キッズとジュニアバッチテスト合格へ第3日目

クリックで拡大 今シーズン2013-2014よりジュニアバッチテストと一般バッチテスト(BT)の検定種目が大幅に変更になり、講習内検定や年齢制限の変更、さらには、県連単位でのジャッジ種目の変更など大きく様変わりしました。東京のびのび教室の冬休み子どもスキースクールの第三日目は、新ジュニアバッチテスト検定会対応の受験日でした。朝は小雪が舞っていましたが、昼間は画像の様にとても良いお天気でピー缶とでも言いましょうか。バッチテスト検定会にはゲレンデの雪面のコンディションも受験者の子ども達のモチベーションもUPしています。今回は「スキー合宿の質」お向上させたく、原則一見さんをお断りした経緯から、ほぼ会員オンリーのスキー合宿スタイルのごく少人数制だからこそ出来たスキースクールですね。今回は、上級の1,2級の壁が厚く全員合格は出来ませんでしたが、次回以降の春休みスキースクールでの検定会に向けての合格への近道の整合性も付き、今から春休みスキー教室が楽しみになってきました。冬休みのスキー教室の先にある春休みまで特訓をしてゲレンデに通い詰めぜひ、1つ上級を目指しスキースキルアップと挑戦する気持ちからレベルアップを図り目標の級が取得できるとイイですね。今回は、一般のバッチテスト3,4級の合格者も輩出しましたし。もちろん、ジュニアバッチテスト1,2級の合格者も出ました。初めてのスキーや経験者の中級が受験した3〜6級は全員合格の快挙です。参加の子ども達への合格発表はこの後行いますが、きっと今頃はドキドキ結果を待っている事でしょう。合格でも不合格でもそこまでの過程(プロセス)が大切なのです。もちろん結果が伴えばより良い事は間違いないですが…。その先の、春休みスキースクールの絶対取得を目指し全力で向かっていきたいですね。春休みスキー教室の募集開始は、来年2014年1月中旬を予定しています。すでにオフィシャルサイトには、速報をアップしています。春休みはぜひジュニアバッチテストを受験してみてはいかがでしょうか?

更新日:2013年12月27日(金)

全日本選手権出場コーチによるスキー教室2日目

クリックで拡大 東京発宿泊合宿型・新スタイルの冬休みジュニアとキッズのジュニアバッチテストと一般BT合格を目指すスキー教室の第2日目も無事終了しました。本日の菅平高原スキー場は、雪が降り一部ゲレンデ斜面では大風が吹いていました。東京のびのび教室のホテル目の前のゲレンデは、地元でも有名で「寒くて風が強い日はみんなここにきて練習する程」安全で快適なバーンとなっているので、本日からの本格レッスンもスムースに行えました。参加の子ども達の生活リズムもしっかりしつつあり、初めてのお友達も移動や行動、さらには挨拶やお返事なども身に付いてきました。これも、親元を離れた宿泊合宿の成果の一つですね。さて、午前中のレッスンよりテクニカルコースとレベルアップコースは準備体操をしたらすぐにリフトに乗って消えていくところですが、全日本スキー技術選手権現役出場選手コーチが「ツアー形式で滑り出来るだけ行った事の無い斜面に子ども達を連れて行きたい」との思いから、ホテルの専務のご厚意で公用車で移動し、ツアーレッスンをしながらホテルまで帰ってくるプログラムに変更。こんな小回りの利く運営体制も少人数制ならではの子ど達一人一人を常に意識しているからこそ出来る処ですね。お昼はホテルに戻り昼食を取りホテルの畑で雪遊びをして午後のレッスンへ。さらに、他団体では珍しいナイタースキーレッスンは、今回は何とポール(スラローム)にチャレンジしました。ナイタースキーでここまで行うのは絶対の自信の表れでありこだわりの部分です。以前は、ジュニア検定でも行っていた種目ですが、完全な基礎スキーに変更になり、ジュニアやキッズでもポールの練習は所属チームが無い限り個人では対応が難しいところ。それを、東京のびのび教室では専用のバーンを用意して貸切で練習に励みました。制限滑走は、今までのように自由にフリーに滑るのとは違い困難だと思ってしまうメンバーも。しかし、画像の様に、幼児の時に少しだけご家族でポールをレッスンした程度で、現在は基礎スキーに専念している参加者ですが、今回のメンバーでは群を抜いてテクニカルな部分が上手で、小学生でありながら中学生もビックリ!!全日本選手権出場中の現役選手も、この「攻め」は一目置き、参加の子ども達からも称賛を浴びていました。こんな宿泊合宿の良くありふれた一場面ですが、きっと彼は自信に生まれ変わりさらにスキーが好きになった様です。参加者同士が切磋琢磨し、全日本レベルのコーチのお墨付きを貰えば、本物の自信に変わること間違いなしです。これが、少人数制による参加費の違いでしょうか?本物が分かるプライド高き方のみと末長くお付き合いしたいと考えております。最後に、会員専用ページの掲示板へ、ご参加中の方より書き込みがありました。『26日が息子の誕生日ということで、お祝いまでして頂いた様子。写真を拝見して喜んでおります。 今回は夏とは違い、先生の怖さ?も記憶にあるようで、出発前はちょっとブルーになっておりましたが、「お兄ちゃんに負けないでバッジもらってきてね!」というと、気分が変わりやる気になっておりました。そんなちょっと弱気なところも見せた彼ですが、お祝いをしてもらえたこととても喜んでいると思います。何かと足りないしつけ、準備もあるかと思いますが、最後までよろしくお願いいたします。』
皆さんも感想をお寄せ頂き東京からも盛り上げて下さいね。きっと、この思いは子ども達に伝わり、明日3日目のジュニアバッチテスト検定会に届く事でしょう。明日のジュニアバッチテスト検定会の様子も現地より速報でお伝えします!!(会員の方はパスワードを御入力し会員サイトのリアルタイム日記をお楽しみください。1日20回程度も更新しています。)

更新日:2013年12月26日(木)

初日の冬休み子どもスキーテックin菅平高原スキー場

クリックで拡大 今シーズンの幼児と小学生の冬休みもジュニアバッチテスト合格の為の東京発宿泊合宿型の子ども専用スキースクールが本日開講し初日第一日目です。今回は、失礼ながら募集を絞り例年の約半数の20名の東京のびのび教室パークスクールの冬休みと春休みのスキースクールでは、過去、極稀の少人数制での開催となりました。参加する方には非常にバリューのあるお得感満載ですね。今回は、東京のびのび教室のある想いが込められているので、参加者を選び選ばれたステータスのある方のみがご参加に慣れる運びとなりました。やはり参加費が高いのは訳があると言いましょうか、スタッフのスキーに対する情熱や熱意の熱い想いとでも言いましょうか…。どちらにせよ誇り高きプライドをお持ちなようですね。さて、東京駅に集合し、サクッと受付と保護者の方より引き継ぎを行いました。ほとんどの方が例年毎回ご参加の方なので受け付けもスムースです。バスも順調に走行しアっと言う間に菅平高原に到着しました。車内や休憩タイムも和気あいあいで、初めてのご参加のご学友もすぐに打ち解けていました。こんなご心配の多い子ども達の様子も、会員様にはリアルタイムで分かる会員専用のリアルタイム日記は評判で、昨日も現地より独自のシステムのサイトに20回ほど更新が出来ました。こんな「お・も・て・な・し」も大人気の秘密です。東京でお子様の帰りをお待ちのご両親も、お子様が今頃何をしているか気になるところですから。菅平高原スキー場に付くと、今回も当教室のスキーアドバイザーである全日本スキー技術選手権現役出場選手であるスキーコーチがみんなんをお出迎え。早速、午後のレッスンから子ども達の指導に当たって下さり、ナント上級者では初日にしてはMAXの20回ほどもリフトに乗車したようで…。(画像のスペシャルチームです。)リフトフル活用でレベルアップを目指しバッチテスト合格の一歩を進んでいました。そして、ゲレンデ目の前のスポーツリゾートホテルに戻り、ホテルの専務と女将さんのご厚意で毎回東京のびのび教室だけの為に大浴場を貸し切りにして下さい感謝しています。夕食時には、本日お誕生日のメンバーがいるのでちょっと遅いサンタクロースがお祝いに駆け付けケーキにロウソクに火を灯しました!おめでとうっ!その後、東京のびのび教室では幼稚園や保育園の幼児でもナイタースキーまでスキーレッスンを行います。ここまでスキーを極めジュニアバッチテスト合格を目指しているのは、他団体には珍しく東京のびのび教室の独自のメソッドです。これがあるからこそ、明日からの本格的レッスンに期待が出来合格率も上がるのだと確信しています。レッスン後は、スポーツリゾートホテルに戻り就寝準備(お薬があるお友達はきちんと服用しましたか?)をして、やはり初日なのでみんな疲れた中にもとても良い表情になってきました。あっという間に夢の中。お休みなさ〜いぃ。菅平高原では、気温が例年より高く小雪が舞っています。参加者全員元気に活躍していますのでご安心下さい。明日からの現地からの日記もお楽しみに…。文責:現地で対応に当たるキャンプ長
追記:会員の方には、本日のお子様のスキー宿泊合宿の写真(画像)を会員専用サイトのホームページに初日第一日分をすでにアップロードしています。こんな迅速なサービスもお子様を大切にお預かりする自信の表れです。初日は、チャーターバスでの移動などが多く枚数が少ないですがアクセスしてお楽しみ下さいね。

更新日:2013年12月16日(月)

冬休みジュニアスキースクール開催直前レッスン

クリックで拡大 あと10日で2013-2014シーズンの冬休みこどもスキーテックin菅平高原スキー場が開催されます。毎年大人気の東京発宿泊型合宿形式の幼児と小学生の為のジュニアバッチテスト合格を目指すスキー教室です。その前に、昨日はゲレンデに立つ前にスキーの動きをマスターする陸上スキートレーニングクラブの振替日程2回目でした。4歳の幼児のお友達と小学生の2名の完全個人レッスン形式対応のお得なパークスクールレッスンでした。振替日程ですが、東京のびのび教室では、最後まで責任を持ってお子様の成長をサポートする為に参加人数が少なくても手を抜いたりしません。先週とほぼ同一レッスンを行いました。もちろん、人数が少ない分プラスαのお楽しみも…。前回同様、室内での座学に始まりランチバイキングから午後は斜面を使ったストックワークバランスまで攻略しました。(会員の方は専用ページの日記でリアルタイムにご報告しています。)幼稚園児の4歳のお子様は、ジュニア6級の緩斜面を直滑降からプルークで停止まで。また小学生のお友達はスピードを重視するにはどうすれば良いのか?本人なりに、プルークではいけないと言う事に気づき、そこからシュテムターンへと向かうことを理解しました。決して上級のジュニア1,2級や一般BTだけのスキー講座ではありません。アウトドア型の体操教室の延長線上と言ったところでしょうか。決して、難しい動きをマスターするのではなく、雪面のゲレンデに立つ前に身体と心を意識させるトレーニング方法です。もうすぐクリスマスに終業式ですね。それが終わり、12月26日より4日間の日程で菅平高原スキー場と菅平高原スキー学校を舞台に、ジュニアやキッズの子ども達はバッチテスト合格を目指していきます。結果はどうであれそこまでのプロセス(過程)が大切なのです。もちろん、結果が伴い合格すればなお素敵ですが。何事にも挑戦する気持ち(チャレンジ)をテーマに宿泊生活面からもアプローチします。なお、現地でのお子様の様子を知りたいですよね。そんな方の為に、会員の方にはリアルタイムで1日20回程度で現地のお子様のレッスン風景をアップします。一般(ビジター非会員)の方は、本サイトにて1日1回の更新ですが現地の様子をご報告致します。ぜひ、楽しみにお待ち下さいね。また、春休みスキー教室は3/26〜29日の日程で開催予定です。来年2014年1月中旬には募集が始まりますよ。今からメルマガ登録やスケジュール調整等でスタンバイをお願い致します。
追記:本年の日曜日の子ども達の日帰りデイレッスンパークスクールは、本日をもちまして無事終了する事が出来ました。(年度は終わっていませんが。)残すは宿泊合宿のスキースクールのみになります。お荷物の準備だけではなく健康管理もしっかりして26日東京駅日本橋口で元気にお会いしましょうねっ。

更新日:2013年12月11日(水)

ジュニアバッチテスト合格の為の陸上スキー

クリックで拡大 12月8日の日曜日の幼児と小学生の1日完結型パークスクールレッスンは、11月に開催予定でした「2013-2014シーズン陸上スキートレーニングクラブ」の振替日程を開催しました。冬休みと春休みの東京発合宿型宿泊スキースクールの前に毎年開催していますが、日程が変更になりお申し込みの皆様にはスケジュール調整等のご迷惑お掛けしましたが、無事に日程も決まり、お申し込み者全員が冬休みスキー教室前にご受講出来る運びとなりましてホッと安心しています。陸上スキートレーニングクラブは、毎年ご参加になる方が多く、子ども達のスキーバッチテストに対する熱い情熱やそのご家族の皆様のサポートする熱意がひしひしと伝わってきます。その為、毎年カリキュラムを変更して少人数制でレッスンしています。さて、陸上スキートレーニングクラブは、ゲレンデに立つ前に、キッズもジュニアもJrバッチテストや一般バッチテスト合格の為の身体の動かし方をレッスンします。1日完結型のパークスクールレッスンは東京駅丸の内に集まり早速スタートです。師走ですので東京でもだいぶ寒くなってきました。その為、まずは暖かい室内でスキーの理論座学とスキーバッチテストに対する心得を指導。その後、抜き打ちペーパーテストを行い、ジュニアバッチテストの着眼点をしっかりマスターしましたね。今シーズンからまたまたバッチテストの受験要綱が大幅に変更になり、種目も「基本的なパラレルの大回り・小回り・シュテムターン」などに変わり、さらには一般バッチテストの年齢制限も無くなり、毎年変化していくスピードには情報収集の為にも陸上スキーはシーズン前にいち早く勉強できるので嬉しいですね。お昼はランチバイキングです。(参加費込)たくさん食べてデザートまで付いています。しかも、自分たちで綿あめまで作って大満足です。午後は、公園の斜面を使ったストックワークと体重移動のトレーニングでした。日曜日の習い事である1日完結型のパークスクールレッスンは、室内ではなく屋外でのスクールです。その為、幼稚園児や小学生から中学生まで、遠足気分で一日を過ごし、自然とレッスンに集中する事が出来る事が特徴です。また、頭ごなしでは無く自然に親しみながらマスター出来る様な独自のメソッドのカリキュラムとなっています。東京都内でありながら公園の自然で四季の移ろいを感じながらのレッスンは、キッズやジュニアも楽しみながら自然とレッスンに感化されモチベーションもアップ出来る事は想像容易い事でしょう。画像は、スキートレーニングをしている様には見えませんよね。ちょっとスキーストックを持って大きな丸太に座り休憩しているのかな?と思いませんか?いえいえ。これこそが独自のメソッドのパークスクールレッスンなのです。出来るだけ子ども達の日常生活に近い動きから、スキーや体操教室への身体の使い方をレッスンします。どうです?子ども達のこの笑顔は?「あぁ。これか。分かったよ!!」と。途中でおやつタイムを設け、夕方にはまた東京駅丸の内に帰着。今回は振替の為約半数の人数なので、中学生の参加者も最後はグッタリする位疲れたようです。(それだけ沢山身に付いた事でしょう。)陸上スキートレーニングクラブは、本来は原則連続受講が基本ですが、今シーズンは私学入試受験の当たり年の為、まだ空きがございますのでご参加になりたい方のお申し込みは、パークスクール募集要項ホームページの冬のサイトフォームから受け付けております。次回は12/15に開催します。そして第二回は2014年2月16日にレッスンです。バッチテスト合格を目指すなら、ゲレンデに立つ前に陸上でトレーニングを積み春休みの合格を目指し、子ども達の自信へと繋がってくれたらと思います。
追記:冬休みジュニアスキースクール開催まであと2週間程となりました。昨日(10日)、東京・日本橋事務局より「2013-2014シーズン冬休みこどもスキーテック」の参加者の皆様へ栞等の詳しいご案内資料を発送しました。概ね、明後日(12日)までには各ご家庭に投函予定です。ご一読頂き、お荷物のご準備や健康管理をお願い致します。

更新日:2013年11月22日(金)

ジュニアバッチテスト陸上スキートレーニング2013

クリックで拡大 11月17日の日曜日は、2013−14スキーシーズンの陸上スキートレーニングクラブのレッスン日でしたが、延期となりました。楽しみにお待ち頂いたお申し込みの皆様には大変ご迷惑お掛けしました。(冬休みスキースクールの前には振替日程で開催します。)今年度は、天候の事情などで日程が大幅に変更になったり、新しいホームページ募集要項へ移行し、まだまだ馴染みが薄いのでしょうか?日帰りの募集が少人数制の中の少人数になるスクールレッスンも…。参加される会員様にはお得だと思いますが。今年の春より、エコ環境活動により、紙面の募集要項や総合案内を廃止し、WEBを中心とした募集受付に変わり毎月のレッスンのご案内も封書ではなく、皆様が各自でHPをご確認頂かなくてはならないので、ちょっとお手数ではございますが、今後ともHPをこまめにチェックして下さいね。なお、パークスクール募集要項のサイトでは、「メルマガ登録」が出来ます。最新のパークスクールレッスンの情報やジュニアスキー教室・子ども夏合宿募集開始の時期のご案内をメールにてお知らせ致します。ぜひ、会員の方は勿論の事、ビジター(非会員)の方も登録できますので、ぜひご利用下さい。さて、画像は、冬休みスキー教室のレッスン風景の一部ですが、ナントスキーレッスンではありますが、ボールを股に挟んでいますねぇ。当教室の冬休みと春休みのスキースクールは、単に滑るだけでは無く独自のメソッドのカリキュラムでジュニアバッチテスト合格を目指します。その為、陸上スキートレーニングクラブでは、ゲレンデに立つ前にスキーでの身体運動である身体の使い方を学びます。これは、日曜日の幼児と小学生の習い事である東京のびのび教室のパークスクール体操教室同様にレッスンしています。いかがですか?冬休みスキースクールの前に第一回が春休みスキースクールの前に第二回目が開催されます。雪があり滑る斜面での動きは、陸上(斜面等)で出来なくては絶対にゲレンデでは動きが出来るはずがありませんよね。ゲレンデに立つ前にご受講されてみてはいかがでしょうか?2013−2014シーズン冬休みスキー教室の最終お申し込みを受け付けております。(すでに定員になっているコースもありますのでご了承下さい。)ジュニアバッチテスト合格を目指すなら東京のびのび教室のパークスクール陸上スキートレーニングクラブで決まりですね。

更新日:2013年11月14日(木)

縄跳び二重跳びステップアップその1

クリックで拡大 11月10日の日曜日の体操教室パークスクールは「縄跳び二重跳び・ステップアップクラス(1)」でした。ステップアップクラスは、2回連続受講が原則のカリキュラムで縄跳びが初めての4歳の幼児お子様からあともう少しで二重跳びが完成する小学生まで1カ月に1回の日曜日のスクールレッスンで縄跳びの上達から二重跳びの完成を目標に全力で向かいます。今回は、今までの会員様向けの紙面募集要項の発送から新たなパークスクールサイトのWEB募集要項へ変わりまだまだ皆様慣れない様で…。参加人数が少なく2名と言う非常に手厚いほぼ個人指導のレッスンになりました。こんな時もあるのですね〜。こまめにホームページをチェックしてお申し込み下さい。ちなみに、東京のびのび教室の.orgオフィシャルページは総合案内のページへと変わり、今後は募集受付は新しいパークスクール募集サイトparkschool.jpからお願い致します。これからはメルマガ登録なども活用して、募集のタイミングを逃さないようにして下さいね。さて、ちょっとお天気が怪しい日曜日でしたが、雨も降らずしっかりレッスンが出来ました。画像は、初めて縄跳びを持った4歳の幼児とあと少しで二重跳びの完成になる小学生の縄のまわし方です。(ちょっと見にくくてゴメンナサイ。)どちらのお友達も綺麗になっていますね。まわし方にだいぶ差がありますが、これが、縄跳びレッスンが初めての幼児と継続している小学生の違いにもなります。次回、12月1日のレッスンです。
ちなみに、
<子ども達から評判の上手に跳べるようになる縄跳びを限定販売>
【りゅうお先生厳選セレクト「跳びやすいなわとび」】
1本 ¥2,100-(税込) カラー:パープルorピンク ※お一人様1本限りとさせていただきます。
もちろんただ跳びやすいだけでなく、使う人の身体に合った縄のサイズ調整もりゅうお先生が責任を持って行います。世界にたったひとつの自分専用・ピッタリ合う跳びやすい跳び縄でレベルアップしましょう。この機会をお見逃しなく。(お申込み予約の際にご購入の旨をお知らせください。)

更新日:2013年10月30日(水)

ハイパーサポートクラブ鉄棒完成編

クリックで拡大 10月27日の日曜日は、年間型のアウトドア体操教室パークスクールでした。鉄棒第二回目は幼児も小学生も鉄棒の逆上がりを完成をさせます。すでに基礎編では、しっかり鉄棒の基礎をレッスンしましたし、さらに、今回のメンバーは身体の使い方も上手でなので、ちょっとの補助ですでに逆上がりが出来ていました。今日はちょっとの練習で完成出来るのでしょうか?ですが、この「あとちょっと」が非常に難しいのです。その為、前回の高い鉄棒のぶら下がりで心も鍛え、今回は「たいした事なかった」と。この1か月で大きく成長しましたね。子ども達だけではありませんが、何でも1度経験してしまえばラクラクと言う事はご承知ですよね。子ども達には、何でも経験させて大きく成長して欲しいものです。さらには、アスレチック公園で「うんてい」の練習も行いました。これはカリキュラムに無いレッスンでしたが、こんなところも少人数制で一人一人をしっかり見えるから出来るスクールですね。多少のんびり進みましたが、幼児のお友達も画像の通りしっかり腕の引き付けも出来、さらには脚の蹴り上げも出来るようになりました。まだまだ動作不安定で出来たりできなかったり…。そこは、レッスン後は大変疲れているので、また翌日にでも鉄棒の逆上がりをやってみて下さい。きっと出来るはずです。ですが完全に100%出来るようになるにはちょっと時間が掛かるかもしれませんが、長い目で子ども達の成長を見守りたいと考えております。もし、また出来なくなってしまったら、平日限定にはなりますが体操教室個人プライベートレッスンで最後まで責任をもって対応を考えています。来月からは縄跳びになります。また来年には個人レッスンタイムもあります。子どもの「できた」から「自信」に変えて行きたいと思います。すでに次年度のハイパーサポートクラブのお問い合わせも頂いておりますが、同様に開催予定ですので募集開始までお待ち下さいね。

更新日:2013年10月21日(月)

小学生からのアスレチックスポーツクラブ

クリックで拡大 昨日の日曜日は「小学生からのアスレチックスポーツクラブ」のスクール日でしたが大雨でしたね。本年度のアスレチックスポーツクラブは、6月の第一回も募集が間に合わず、また本日の第二回は大雨で…。非常に残念でカリキュラムも終わっていませんね。昨日のような大雨では…。本来は、登り棒とうんていのレッスンでしたが、どう考えてもあの大雨ではレッスンになりません。警報も出ていた事ですし。第一回目の「走る・跳ぶ・バランス」第二回目の「登り棒とうんてい」そして、第三回目が「マット運動と逆立ち」と言うなかなかのカリキュラムですが、非常に残念です。振替も含めレッスンを再検討していますので、ご参加の皆様はご連絡をお待ち下さいね。ちなみに、来年2014年2月23日はすでに体育館の予約が済んでおります。単発のレッスンになってしまいますが、全て完全網羅できるようになると良いですね。現在検討中ですが、連続開催で前日の16日に「走る・跳ぶ・バランス・登り棒とうんてい」の一部をレッスンし、翌17日にも「マット運動逆立ち」以外にも全てのカリキュラムが開催できるように講師の先生と調整中です。来年2月の事ですが、今から連続日程のスケジュール調整をお願い致します。本年度の小学生のアスレチックスポーツクラブは、予定を変更して来年2月に完結できるように目指します。ちなみに、画像は昨年のクラブメンバーのお友達です。気持ちの良い青空の中で登り棒でてっぺんまで!!腕だけでなくしっかり足を使っているところがコツですね。とっても上手でした。今年度も開催しますので悪天候のため中止ではなく延期とお考えください。まもなく皆様にご連絡できると思います。一番やりたいと思っているのはきっとお子様ですよね。その思いを忘れずに調整して参ります。全ては子ども達の出来た自信へ。ご家庭のご協力もお願い致します。
『遠足(アウトドアプログラム)+レッスン(体操教室や挨拶などのしつけ)=パークスクール』のどこにもマネの出来ない少人数制のお教室です。あるブログの記事には、「東京に面白い幼児教育の塾と言えばいいのか、スクールと言えばいいのか分からないが。とにかくユニークだ。」と評判を頂きました。オリジナルでユニークな新スタイルのパークスクールは子ども達を大きく伸びます。「人と違う力を身に付けたい。」「運動でカラダを育む。」「心身を鍛える。」そんな方にパークスクールはおススメです。
全592件 【No.321 〜 No.360】 / 前の40件1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15次の40件