東京のびのび教室 「こどもQ&A・スタッフ日記」〜子どものキャンプやスキースクールなどの紹介。また、スタッフの日ごろの活動日記や質問コーナーも公開。〜
こどもQ&A スタッフ日記一覧

更新日:2017年12月21日(木)

週末はクリスマス来週から冬スキーキャンプ合宿へ

クリックで拡大 もうすぐメリークリスマス!ですね。子ども達の冬休みもそろそろ始まる時期でしょうか。東京のびのび教室の関東発冬休みスキーキャンプの開催を前に最終打ち合わせにて先週末(12/15)現地信州菅平高原スキー場にスタッフと共に行って参りました。画像の通り素晴らしいお天気の中のゲレンデオープンでしたが、翌日は深夜よりの雪で一面銀世界に変わっていました。ホテルの大女将様に「雪が降りましたねぇ」と言うと「こんなのは菅平高原では雪が舞っている程度だよ」と。それでも10センチ以上は積もっていますが…。公用車もスタッドレスタイヤを新品に変えたばかりで雪道も安心でした。さて、週末のクリスマスも楽しみですが、来週26日よりジュニアバッチテスト合格を目指す幼児と小学生のスキーツアーキャンプが始まります。すでにご参加の皆様には詳しいご案内資料を発送してありますので、お荷物の準備だけではなく健康管理もしっかりとお願い致します。そして、初めてご参加になる方を中心に「事前のご家庭でのご教育が大切です!」当たり前ですが、自分で使えないモノは持って来てはいけません。例えば、チャックやボタンが難しい洋服やファスナー付きの袋。日焼け止めやリップクリームなどの塗り薬は事前の練習で出来るはずですし、お荷物の出し入れや合宿での入浴の仕方からお手あら、お食事などなど…。タイヘンですが、結果よりプロセス(過程)を大切にし子供たちの成長を支援しています。宿泊体験では生活面から指導するのでスキーに対する挑戦心も上がり「自分の事は自分でやる」からこそ伸びるものであります。クリスマスは楽しく過ごすのも宜しいですが、今からしっかりとロケットの発射台を作る気持ちで備えて頂き、12/26東京駅日本橋口から発射し29日には無事に帰還できさらにはお子様の成長が見られるとイイですね。少人数制ですが団体行動で個人指導対応ではございませんが、スタッフも出来る事とできない事はりますが、努力惜しまぬ覚悟です。共に成長できるスキースクールとして皆様のお越しをお待ちしています。素敵なクリスマスを。

更新日:2017年12月13日(水)

子ども縄跳び教室東京は本年最後のデイレッスン

クリックで拡大 2017年の日帰りデイスクール子ども体操教室は全て終了できました。本年もありがとうございます。あとは12月26日からの冬休みスキースクール宿泊合宿を残すのみ!さて、幼稚園や小学校でもこの時期には縄跳び検定がありますよね。本日のレッスンでは、前回から引き続きのご参加のお友達から初めてご参加になる縄跳び初めての前まわし子ども達も少人数制のトレーニングですので、ほぼ個人指導中心で練習が始まります。まずは、縄跳びの長さを合わせます。子ども一人一人の体格だけではなくスキルによっても縄跳びの長さが変わります。きちんと子供に合わせてあげる事が第一段階であり今後伸びて行くコツでもあります。縄跳びの長さは、初めは短めで前まわしが出来る様になると腕の長さ分が長くなる傾向で、さらに二重跳び等の他回旋になるとまた縄跳びの長さは短くなって行くのですよ。ご存知でしたか?きちんと力学のバイオメカニクスに基づく理論です。子どものレッスンですが真剣です。一応の目安としては、子ども達の胸の辺りから方に掛けての長さに調整しスキルに合わせて微調整してみて下さいね。次に、縄の回し方からリズムジャンプです。youtubeに動画配信してありますので是非「パークスクール」で検索してみて下さい。簡単に前まわしと言っても二重跳びに向かい4つのステップがあります。今日は、みんなしっかりとした前まわしになりましたね。これで20回きちんと跳べれば二重跳びへ進めると考えています。来年2018年1月からは大縄跳びのデイスクール体操教室があり、短縄の練習も出来ますから寒い時期ですがぜひまたご参加になってみては如何でしょうか?紅葉も綺麗な東京の公園ですが、アッと言う間に冬支度です。と言う事は…。早くも来年2018年5月開講の唯一の2018ハイパーサポート子供体操教室は跳び箱・鉄棒・縄跳びに特化した1日短期完成を目指す特別クラスの先行受付が始まりました。毎年人気でキャンセル待ち必至です。定員は6名ですのでお申し込みはお早めに。今年もありがとうございました。また来年の日曜日の習い事日帰りデイスクール子ども体操教室でお会いしましょう。

更新日:2017年12月5日(火)

年間型子ども体操教室ハイパーサポート修了

クリックで拡大 2017年5月から始まり半年が経過した唯一の年間型子ども体操教室パークスクールが、まだ年度途中ですが早くも本年度修了しました。5回のレッスン+夏合宿+α(2018年2月の個人指導タイムが残っていますが。)で縄跳びと鉄棒、さらには跳び箱までも網羅してきました。最後は画像の通り自信に満ち溢れた表情が印象的です。まだまだ動作不安定な動きですが、春の跳び箱は全員跳べる様になりましたし、鉄棒逆上がりは4人中3人が補助無しで完成!どれも生まれて初めての体験でしたね。跳び箱が跳べなかったお友達も、鉄棒の前まわりも出来なかったお友達もみんな本当に乗り越えて行きましたね。宿泊活動は子ども達を大きく伸ばす!東京のびのび教室の少人数制ホームステイスタイルのサマースクールだからできる術です。11/26日曜日の最終回は縄跳び完成編でした。二重跳び完成なるかっ?二重跳びも前まわしから二重跳び1回は出来る様になりました。ただ、連続跳びにはもう少し時間が掛かる様でしたが、間違いなく朝来た時よりもカタチが良くなり縄のまわしとリズムジャンプも体得し今後に期待しています。最終回ですがいつも通りに「またねっ」と。修了証を修めて次年度に続く。2018年5月よりも引き続き年間クラスも開講が決定しました!すでにお申し込みをお待ちの方もお待たせしていますが、もうも間もなく募集受付開始予定です。次年度の年間計画も冬休みスキー教室前に発表します。師走の慌ただしい中ですが、こまめにホームページをチェックしてみてくださいね。ご参加ありがとうございました。

更新日:2017年11月24日(金)

2017-18ジュニアとキッズの陸上スキートレーニング

クリックで拡大 ついに2017-18ウィンターシーズン到来!北海道をはじめ本州でも雪が降りましたね。関東近隣の軽井沢プリンスホテルスキー場や富士山のスノータウン・イエティも続々ゲレンデオープンです。東京のびのび教室のスキースクールも11/19本年度のシーズン開幕となりました。幼稚園から10年間参加者だったメンバーが高校生になり、今シーズンよりスタッフとして名乗りを挙げてくれました。会員をご卒業しても育て育んでいく継続性が信頼の証だと自負しております。末永くご在籍の方は当教室をご理解頂き素敵なご家庭のご教育方針だと感じております。さて、東京駅丸の内口を出発してみんな仲良く公園まで移動します。本講座は室内体育館を利用し、寒い時期でも快適にレッスンが出来ます。恒例のペーパーテストから始まり(実際のジュニアバッチテストでは筆記試験はありませんのでご安心ください。)モチベーションを上げ、また自身の理解できていないスキーの言葉や理論を軸にゲレンデに立つ前の一歩として位置づけます。お昼は毎回大人気のレストランでのランチバイキング!デザートのケーキやコットンキャンディーはいくつ食べたのでしょうか…。お腹いっぱいになり眠くなりますが、午後も引き続きトレーニング開始です。参加人数も少なく少人数制の練習ですから、待ち時間も少なく次から次へとマスターしていきます。画像の通り、ストックバランスにバランスボード、縄跳びを利用した体重移動法なども体得していきます。「雪の無い陸上で出来ない動きは、当然ですがつるつる滑る斜面の雪のゲレンデではもっと出来るはずがない。」今からしっかり学ぶ事によって、、2017冬休み子どもスキーテックin菅平高原ツアーの初日からもお友達に差が付ける事が出来るでしょう。疲れた中にも充実の表情で無事に本日夕方には東京駅に帰着できました。スキー合宿まであと1か月となりました。そろそろ心と身体のご準備を。お荷物の準備の詳しいご案内は2週間前に日本橋事務局よりご郵送いたします。お楽しみにお待ちくださいませ。

更新日:2017年11月12日(日)

子ども縄跳びシーズン到来!レッスン開始!

クリックで拡大 日曜日の子ども達の習い事と言えば、東京発出張型の子ども体操教室で決まり!この時期からは幼稚園や保育園、小学校での縄跳びが始まりますよ。冬が来る前に一緒にトレーニングしましょう。さて、秋の気持ちの良い青空の中子ども体操教室パークスクールのレッスンを開催しました。お嬢様の女の子が多いレッスン日となりましたが、本ステップアップクラスは次回12/3との2回連続受講で上達を目指すカリキュラムとなっています。まだ空きがございますので次回のみのお申し込みも日本橋事務局にてお受けしております。今回のレッスンは縄跳びの基礎を学びます。youtube動画で縄跳びレッスン!にて上達への道のりを示してありますのでご参考になってみては如何でしょうか。幼児の初めての前まわしもいきなりその場跳びになるのではなく階段を上る様に一つ一つ習得度があるのですよ。また小学生の二重跳びから連続二重跳びのお友達はちょっと気分が乗らなかったお年頃でしょうか?ぜひ宿泊なども通してトータルで子ども達のチャレンジする気持ちを長い目で育みたいと思います。幼児の初めての前まわしも次回その場跳びから次の技へと繋げます。全力で向かえば幼稚園や小学校での縄跳び授業に間に合うはずです。寒くなる冬は東京のびのび教室の子ども縄跳び講座体操教室パークスクールから始めてみませんか?皆様のご参加をお待ちしています。

更新日:2017年11月2日(木)

4人中3人が初めての逆上がりが出来た!鉄棒完成編

クリックで拡大 毎週末に台風で雨の今年の秋ですが、先日の日曜日の登り棒と雲梯に続き雨の中のトレーニングでした。でも、画像の通りレッスン会場は屋根付き広場ですので安心してレッスンが出来ますよ。(会場までの行き来で靴が濡れてしまいごめんね。)今回は幼児と小学生の4名中3人が見事一日にして生まれて初めての逆上がりが完成できました!(先月基礎編1回受講済みです。)お一人のお友達もあと少しでしたが、ほんのちょっとの先生の補助で軽く回る事が出来る様になり大雨の中でも来た甲斐がありましたね。詳しい当日の模様はタイムライン形式にて会員専用サイトにアップしてあります。みんな本当によく頑張りましたし、夏休みのサマースクール夏合宿を乗り越えたので体操教室の逆上がり程度は楽勝な様でした。あっという間に完成し、生まれて初めての鉄棒での逆上がりは自分達でもビックリしていましたし、完成時にはまわりのご学友も少々驚きの表情でした。まだまだ動作不安定ですが、一度で出来れば確実にマスターできると確信しています。是非、ご家庭でも披露して沢山褒めて上げて下さいね。人気の年間型子ども体操教室ハイパーサポートクラブの次年度2018年5月開講の募集がまもなく始まります。通常の日曜日レッスンとはカリキュラムが異なりますので上達もさらに早いっ!今からお申し込みのスタンバイをして待っていて下さいね。さて、2017冬休み子どもスキーテックin菅平高原の募集も着々と進み、一部コースではキャンセル待ちになっています。まだお席の確保できるクラスもございます。お早めに日本橋事務局迄お申し出ください。また、youtubeにSAJ全日本スキー連盟ジュニアバッチテストと一般BT検定の種目着目点の練習イメージ動画を配信しました。ぜひ11月の陸上スキートレーニングと合わせて参考にしてみてください。来春に合わせて、体操やアウトドア、スキーの練習動画を随時配信予定です。お楽しみに…。なお、今月11月から冬にかけての日曜日デイレッスンは、参加人数を絞りほぼ毎週こども縄跳び特訓期間に変更を考えています。パークスクール体操教室の募集要項をこまめにチェックしてみては如何でしょうか?皆様のご参加をスタッフ一同心よりお待ちしています。

更新日:2017年10月20日(金)

一度は習って損の無い登り棒とうんてい

クリックで拡大 東京の都心では夏の長雨だったり、秋の天候不順でしたり10月になり毎週の様に雨で今週末は台風が接近して来ますね。先日の日曜日の子ども体操教室は、年に一度の「登り棒と雲梯」の1日レッスンでした。東京駅丸の内を出発し1日雨の中のレッスンでしたが、日本橋事務局近隣の雨でも対応可能な大きな屋根付きスペースで通常に開催しました。午前中は、登る掴むの基礎練習からウォールクライミングなども取り入れて日常の動きから次々にマスターしていきます。少々肌寒かったですが、皆でお弁当を食べて午後は小雨になったのでタクシーで移動し、いつもの江東区にある都立木場公園に移動しての本格レッスン。この処メキメキ上達しているお嬢様の画像ですが、お母様曰く「掴む事もままならなかった娘ですが…。」と恐縮しておられましたが、レッスン後にはまだまだ動作不安定で始めの一歩ですが、しっかり雲梯の基礎を体得できましたね。そこに、ちびっこリーダーが登場してくれました。雨の中、みんなの応援に駆け付けてくれてありがとうねっ。(今回の参加者はみんな『ちびっこマスター』と呼んでいましたが。(微笑))その後、登り棒はいつもの通り「チャレンジをするorしない」を決めて挑戦します。雲梯のコツは、振り子運動とリズム。そして登り棒のコツは、初めは足ぺったん作戦です。←文字だけではお分かりにならないと思いますが。雨も降ってきたので本日は反復練習が少なくなりましたが、みんな朝来た時よりもしっかりカタチになっていましたよ。雨降りなので室内で綺麗にお着替えもして東京駅で夕方解散の大冒険の一日のレッスンでした。みんなお疲れ様でした。次回11月からは『子ども縄跳び教室』が始まります。更なるスキルアップを目指してみては如何でしょうか?秋の小学校入試も間もなくですね。東京のびのび教室のチャレンジ精神があれば乗り越えて行けるはずです。応援しています!

更新日:2017年10月5日(木)

逆上がりが出来た!日曜日1日完結講座

クリックで拡大 前回の先月は、鉄棒が怖く初めての前まわりも涙する場面もあったお子様がご両親様が温かく見守りご理解を賜り子ども自身も頑張り、今回は生まれて初めての逆上がりが完成しました。(画像)もちろん先生の補助も必要無くしっかり短期間でマスターできましたねっ。おめでとう〜。またご学友のご紹介のクチコミよりお嬢様のご参加もありましたが、逆上がりまであと一歩の小学生チーム。さらには、幼児で来春ご就学のお友達も今回鉄棒が怖く初めてでしたが…。この1か月の経緯は、ご両親様の直接の感想でお察しください。個人指導では『遅い時間までご指導頂きまして、ありがとうございました!あんなに頑張って何かをやる事が今までなかったので、見ていて驚き、大変嬉しかったです。縄跳びだけでなく、しっかり聞く姿勢や、自分の事は自分でやる…ついつい私が先走りやってしまっていた事ばかりなので、大変勉強になりました。お恥ずかしながら、親が何も教えてあげられず…出来ない事をすぐに怒ってしまったり、教えてあげる時間も続かなかったり、何より、どう教えたらいいのかも分からず。家に帰ってからも、縄跳びやりたい!って言ってました。これにも驚いてしまいました。次回、全く出来ない鉄棒を体験し、出来るようになった後の変化が非常に楽しみでなりません。』そして今回は『鉄棒教室大変お世話になりまして、ありがとうございました!写真も、ありがとうございます。鉄棒教室の次の日、腕が痛い…と筋肉痛に初めてなり、それは沢山頑張ったからだね!と、母としては非常に嬉しかったです。日頃から、運動不足な娘ですが、先生にお世話になってから、運動会の練習も頑張っているようで、楽しんでやっています。ですが、まだまだ沢山出来ない事が多いので、引き続き、先生にお世話になりたいと思っていますので、是非とも宜しくお願い致します!前回りもどのようにして出来るようになるのか、親も分からず、先日の日曜日に回っている姿を見て感動し、うるっときてしまいました。先生にお世話にならなかったら、来年小学校へ行っても、出来ないままで、友達からもどんどん差がでて、コンプレックスになっていたと思います。本当に、思い切って先生にお世話になり、良かったと感謝しております。逆上がり、雲梯、登り棒、跳び箱…全て経験したことないものばかり、遊びにすら取り入れてこなかったので、これらも、体験させて頂けたらな…と思います。』さらに次回に向けて『初めての事なので、恐らく、出来ない!って言ってしまうと思いますが、経験をさせて頂いてまたまた成長出来る事が、今からレッスンが待ち遠しくてなりません。先生にお任せで、楽しみだと言う馬鹿な親ですが、私に欠けているところを先生のスクールで沢山教えて頂き、感謝しかありません。大袈裟に聞こえてしまうかも知れませんが、全然出来ないと思っていた事が、どんどん出来るようになり、ワクワクしています。』と。嬉しい評判を頂きました。実際のクチコミで広がり皆様も臨場感を味わいに来てくださいね。本日は、あれもこれもお伝えするよりも実際の感想よりお伝えしました。次回10月15日に「登り棒とうんてい」の日曜日アスレチックトレーニング倶楽部がJR東京駅丸の内より始まります。秋からもどんどんお子様の能力を伸ばしてあげてくださいね。

更新日:2017年9月26日(火)

年間型子ども体操教室の鉄棒基礎編

クリックで拡大 気持ちの良い秋晴れの中、夏合宿サマースクールを乗り越えた年間型子ども体操教室ハイパーサポートクラブのメンバーが日曜日の公園に集まりました。振替でお休みのお友達もいましたが、今日は鉄棒基礎編です。次回の完成編と合わせてステップアップの2回講座になります。まだ鉄棒が怖くて前まわりが出来ない幼児のお子様や逆上がりまであと一歩の小学生のお子様まで少人数制よりも個人指導が中心の日曜日レッスンとなりました。まだ母子分離が難しいのか?自分の完成イメージと異なり悔しさなのか?涙する場面もありましたが、しっかり信頼関係を築き目標に向かって努力するから上達スピードも速いですね。解散前の到達度テストでは、しっかり鉄棒の基礎をマスターして、次回目指せ逆上がりです!全員完成を目指してガンバローね。秋のレッスンスタートしましたが、年間クラスは早いもので本年度も残すところあと2回で終了します。「できた」自信を糧に大きく成長して欲しいと願っています。早くも次年度(2018年5月開講予定)の募集のお問い合わせも頂く様になりました。まもなく告知しますので今暫くお待ちくださいませ。さて、2017冬休み子どもスキーテックin菅平高原の募集が始まっています。宿泊が子ども達を大きく成長させ、東京のびのび教室のスキースクールでは全日本スキー連盟ジュニアバッチテスト技能検定の合格を目指す事が特徴です。継続してご参加の方よりお席が埋まっていますので、ご希望の方はぜひお早めに東京日本橋事務局までお申し出ください。日曜日の活動は、次回10月の鉄棒完成編に続きます。
追記:
スキー教室お休みの方よりは、『今冬はのびのびに参加しませんが、日程が合えば必ず参加しますので、その際も厳しく御指導下さい。のびのびから戻ると、しわくちゃだったシャツがアイロンかけしたシャツになったかのように、家ではしばらくピシッとしわがとれたように、シャキッとしているです。有難いことです。』と皆頑張って欲しいと願っています。日曜日のスクールのお友達も負けないよっ。

更新日:2017年9月17日(日)

子ども鉄棒逆上がりステップアップクラス

クリックで拡大 幼児と小学生の日曜日の鉄棒教室は短期1日完結型のパークスクールレッスンはオススメです。秋のトレーニングは初めての前回りから逆上がりの初歩まで大型種目が人気ですね。夏合宿が終了しご父兄様よりは『今週末伺わせていただきます。お陰様で夏休み後も元気に登校しております。合宿の生活習慣を忘れないよういつも声がけしております。うまくいかないこともまだまだありますが、以前よりかなりマシになったこととははっきりとわかります。感謝しております。スキー合宿も検討させていただいております。』と。このところメキメキ成長しているお子様は冬休みスキースクールにもお申し出頂き嬉しく思います。さて、秋晴れの良いお天気の中の活動は、参加人数が少ないのでほぼ個人指導でそのお子様に合わせた指導を続けています。レッスン中は、一昨年の年間クラス体操教室にご在籍のご家族が遊びに来て下さり、以前マンハッタンに移住した会員様同様に会場でお声掛け嬉しく思っています。ご兄弟は、大きく成長してお兄さんのお顔になっていました。『レッスンのなか、子供たちに時間を割いて頂きありがとうございました。兄も小学生なり、世間を知ったというか、なぜ、あの頃はりゅうお先生が、あんなに厳しいとおもったのかなーと言ってました。保育園の先生だけの世界が小学生になり、広がったのだなと感じました。鉄棒のアドバイスといただき、やはり先生の見立ては素人の私たちとは違うねと夫と話ながらの帰路でした。ぜひ、来年は、弟をご指導のほどお願いいたします。兄もできるだけ、参加させたいと思います。』とのご感想にメールでお返事致しました。指導方針は今も昔も変わっていないと思います。でも、その真ん中にいる時はきっと何かを乗り越えるべく厳しさを感じてしまうのでは。この先、多くの大人たちや仲間に関わり沢山の選択肢の中からこの先を進んで欲しいと願っています。当教室では常日頃「やる」or「やらない」を決めさせています。前回の春スキーでは解散式の時に『やるもやらないも、あなた次第ですっ!』と唱和しましたから。この先、苦しんだり、損得勘定はでありませんが損やマイナス部分が無ければやらなければいい事ですし、必要でしたら厳しくてもやっておくべきだと信じています。決してスパルタの様な厳しさではありませんが、そこには決意が必要であり、そこを決めるとこの先伸びるのだと経験則から確信しています。ご受講時は、きっとど真ん中ストライクに居たので大変だと思う事も、きっと時間が経つと乗り越えられた証拠ですね。頂いたお言葉でこれが成長だと実感しました。一つ一つの動きをきちんと具現化できる作業が必要です。低年齢の今からやっておくと高学年になり、自ら考え行動できるようにあると考えています。逆にこの時期にやらないから、大きくなって「自分で考えて行動しなさい!」と言ってもいきなりでは出来るはずがないですよね。これも練習(訓練)ですし日々の積み重ねで夏合宿のご参加のご家庭の感想通り生活環境に取り入れてしまえばきっともっと後で大きく伸びるでしょう。 これからも能力をグングン伸ばしてあげてください。とメールでお返事しました。繋がりを大事にしていますので、ご参加にならなくともメール等でのやり取りでも日曜日以外にも気軽にお声掛け下さい。鉄棒の話とは離れましたが、次回10/1鉄棒ミニレッスンに続きます。

更新日:2017年9月8日(金)

秋の運動会対策かけっこ短距離走講座

クリックで拡大 りゅう先生が講師を務めていた大学の初等科のお子様や4歳の初めての体操教室チャレンジ初参加。「まだまだ4歳。でももう4歳。」秋の大きな壁に向かいこれから願書提出等大変な事も多くなる秋ですが、東京のびのび教室パークスクール体操教室も新学期スタートしていますよ。この時期は、小学校入試に向けた平日限定の個人指導は寺子屋状態の駆け込み寺と言うよりは追い込み時期で人気でオススメです。9月3日の日曜日の子どもの習い事日帰りデイスクール体操教室
、秋の運動会対策かけっこ教室でした。春にも同様の幼稚園や保育園、小学校での運動会では是非一番になって欲しいと願うのが親心。でも、足が速くなるに残念ながら短期一日では成し得ません。ですが、運動会程度でご学友に勝つためにはコツがあります。スタートダッシュやスライドとピッチを見直すだけで、あら不思議、20メートルのタイム計測を体得度に合わせて3回行いましたが、見事全員タイムアップに成功!まだまだ体得までのカタチ動作不安定ではありますが、バイオメカニクスの力学理論に合ったフォームで走り方が変わって行きます。少人数制よりも個人指導が中心のレッスンは、日帰りパークスクール終了後は「もっと走りたいっ!」との子ども達の声が何よりの先生たちの励みになります。最後に、全日本スキー連盟公認SAJジュニアバッチテスト検定付き冬休み子どもスキーテックin菅平高原の募集も始まります。秋からもみんなに会える事を楽しみにしています。

更新日:2017年8月31日(木)

2017最後の夏休みは男旅で東京七島へ

クリックで拡大 幼児や小学校の秋の新学期が始まりましたね。8月の子ども達の夏休みの最後と言えば、毎年人気でお勧めの男旅が今年も伊豆七島・八丈島にて一週間の活動が開催されました。画像の通り今年もタンクを背負ってダイビングを行いましたよ。来年はジュニアのライセンス取得を早くも考えています。今年は海況も良く昨年の継続した経験から子ども達は、海の中でゆっくり水中散歩が出来たようです。様々な魚だけではなく色とりどりの珊瑚まで美しかったね。さらには、今年は島の反対側の高さ10メートル以上ある崖からのスーパージャンピングにチャレンジしました。この挑戦は、子ども達の心の準備が整うまで非常に時間が掛かりますが、徐々に高さを高くしての挑戦は毎年継続しているからこそ出来る事です。さらには、学校などでは飛び込み禁止が多くなっていますが、海面に頭からの飛込みにも挑戦しました。このアクティビティ1つとっても一週間掛かる活動ですが、目先の短期で見える結果だけではなく、長い目で見て子ども達の成長をサポートして行く活動も大切です。周りからから見れば「?」と思われてしまう活動でもご父兄様方にご理解を頂きじっくり真剣に子ども達と向かい合い成長を支援していきます。帰路の船に乗船の前には「また八丈島に来てね。」と島の方々と本当に心が通った瞬間でした。2017今夏もありがとうございました。全て無事に終了し、今週末からは通常の秋の日曜日の体操教室パークスクールから2017冬休みジュニアスキー合宿までを予定しています。またお会い出来る事を楽しみに秋からも全力で向かい子ども達の成長を末永く見守れたらいいなぁと思います。

更新日:2017年8月24日(木)

国内ホームステイの子どもボーディングスクール開催中

クリックで拡大 東京湾内房の穏やかな海をどこまでもどもまでも小学生の女の子が一人でシーカヤックを漕いで旅をする…。そんなダイナミックなアウトドアアクティビティもお子様お預かり型の新スタイルのサマースクールのホームステイ。所有施設だからできるボーディングスクールが特徴です。お一人の為だけに大切にお子様をお預かりします。毎年ご参加頂き昨年もシーカヤックにチャレンジしましたが、今夏はお一人で漕いでみたいと言うご希望から叶ったプチツアーの一場面です。合宿所は千葉県ですが、対岸の神奈川県にも行けそうですね。(笑)様々なチャレンジの一コマですがご父兄様より『いくみ先生も、本当にありがとうございました。優しく楽しく温かいいくみ先生との時間にとても満たされていました。甘えながら、いくみ先生からのご指導も娘なりに感じてしっかり受け止めております。大竹先生との温かいお時間、インタビューさせていただいたお宅での心地よい時間、東京ではなかなか機会のない、自然を感じながらの地元の方との温かい学びの時間に感謝しております。旅行や他では決して得られない、りゅうお先生が長年築かれた人の繋がりのおかげです。本当にありがとうございました。また個人レッスンやスキーでもよろしくお願いいたします。姉妹ともに本当にお世話になりました。』といつもご丁寧にご感想をありがとうございます。1つ目標達成したらおしまい、また、新しいことに、となりがちでしたが、1つずつじっくり向上し、継続して取り組むことを合宿後から大切にしたいと話しています。と結びも頂きました。子ども達も大人でもいつまでもいつまでも成長過程です。これからも共に大きく伸びて行きたいですね。ご参加ありがとうございました。

更新日:2017年8月8日(火)

子どもチャレンジサマースクールは少人数制

クリックで拡大 2017今夏も無事終了できました。ご参加の皆様5日間お疲れ様でございました。皆様会員様ですので、独自システムを導入した現地からのタイムライン形式のリアルタイム日記は1日20回ほど更新し、毎日のお子様の様子をWEB報告書にてご両親様との連絡を密にし、さらには、無料写真ダウンロードフォトギャラリーでは記念写真を即アップする特典が評判でした。さて、今回は今夏2回目のご参加のお子様がいらっしゃいました。年間体操教室で今まさにグングン伸びているお友達です。ご父兄様よりは本こどもサマーキャンプの前に『第一回目のキャンプを終えて一週間経ち、生活面で少しずつ変化がみられています。やはり帰宅後〜3,4日は疲れもあり、学校も間髪入れずあったので本人も大変だったようで言葉少なでした。でも、日が経つにつれ、食事の前にお箸を準備してくれたり、今まではお願いしてもやらなかった食器の片付けも一声かけるとやってくれています。お代わりする時も『〜お願いしていいですか』なんて言ってくれています。今までは朝急いでいればいるほど体が動かなくなってしまうような様子でしたが(私もうるさく言ってしまうので(汗))キャンプ後は1,2回言うと行動できるようになってきていて、これだけでも母としては楽になりありがたい限りです。学校に行く時も姉より先に玄関を出たことがなかったのに、準備が今までより早くできるようになったからか、姉の方が遅い日もあったくらいです。ただ、勉強の方はそんなに急にうまくいくわけもなく、相変わらずだだをこねていますが、それでも以前よりはマシかなとも感じています。自分がわからない問題に差し掛かると立ち向かうのではなく、逃げてしまい現実逃避。間違いを指摘されるととても嫌がり素直に直せない。ここが素直になればできるようになるのになーと思うのですがなかなか親子では甘えが出てしまうんですかね。次回のキャンプでは学習の時間もとっていただけるとのことなので、お友達の様子などもみて何か彼の気づきにつながると嬉しいなと思います。次回のキャンプについては本人は、昼間は色々な体験が出来て楽しいけれど、夜寝る時になるとママがいないのが寂しくて寂しくて、それが4日もあるなんて…とネガティブ思考になっていましたが、なんとか励まして送り出しますので、重ね重ねお世話になりますがよろしくお願いいたします。』と率直な感想を頂きました。現地の2回目の参加だけあり心にもゆとりが出来て生活面では見事にリーダーシップを発揮してくれましたし、アウトドアプログラムのアクティビティは海に山に果敢にチャレンジしていたのが印象的です。他のご参加者の子ども達も感想では、「2〜30個くらいは挑戦したかな?」と言っていましたが振り返りでは生活面含め「50以上はチャレンジしたねっ。100個はいかないかもしれないけれども…。」その通りだと感じます。プログラムだけを考えると数十個でしょうが、生活面を含めるとまさに100以上はあるのではと思います。これも少人数制のホームステイボーディングスクール形式のサマーキャンプだから出来る個別指導のお子様お預かりシステムですから。ぜひ、この宿泊合宿での生活をまだまだ続く夏休みを有意義に同じように過ごして、新学期に向かって行ってください。継続する事は難しいですが、生活を正し生活習慣にすれば、もっともっとチャレンジが出来るはずです。海でのシーカヤック、鋸山トレッキング、自由研究で海水から塩も作りましたし、工作発表で新聞紙面も製作しました。あれもこれも盛り沢山のこどもチャレンジサマーキャンプは、画像の合宿所前の記念撮影で幕を閉じました。また来年の夏休みに皆様の挑戦をスタッフ一同お待ちしています。またお会いしましょう。はやくもキッズとジュニアの東京発宿泊型合宿幼児と小学生の冬休み子どもスキースクールの最新情報を公開しました。サマーキャンプご参加者は継続特典で会員・ビジター問わず必ずお席の確保をお約束!受付まで楽しみにお待ちください。

更新日:2017年7月31日(月)

男塾ホームステイ島旅Ver7月分終了

クリックで拡大 6日間長期日程で所有施設合宿所と伊豆七島八丈島を舞台に開催した子ども男塾サマーキャンプは無事に昨日終了できました。『明日を変えたいなら今日の行動』が男塾のテーマになりました。自分に気づき変革を遂げる。ヤル気すなわち行動。子ども達の言葉では「やる」と言う事です。でも、まずは気づきが大切で子ども達と真剣に向き合い6時間以上かけて個別に話し合いをしました。帯同のリーダーだけではなく、合宿所の先生や東京スタッフ、またちびっこリーダーも駆けつけてくれ、羽田までの道のりは当教室でお世話になっているハイヤーの運転手さんも親身になって相談のってくれました。子どもであってもここまで全力で向かって行くのがのびのびスタイルです。将来、苦しむ事の無い様に、損得勘定ではありませんが、ご損の無いイヤな思いが無ければと思う他人であっても親心からであります。八丈島では、人生初のスノーケリングにチャレンジしたり島内観光から温泉なども満喫しました。往路は、飛行機であっという間に八丈島へ。帰路はのんびり船旅10時間かけて竹芝旅客ターミナルに到着しました。長期宿泊合宿ホームステイだから出来る他には真似の出来ないお子様お預かりスタイルですね。これからも長期で長い目で見て継続する事により子ども達の個性を伸ばしてあげたいと感じました。ご参加ありがとうございました。お疲れ様でございます。またご参加頂けるとの事嬉しく思います。長い長い夏休みだけではなく子ども達の人生の道しるべに、また居場所であり続けたいと感じました。(多謝)夏休み8月に続く…。

更新日:2017年7月20日(木)

7月はじめてしっかりキャンプA日程終了

クリックで拡大 子ども達の夏休み最初の3連休に2017宿泊夏合宿がスタートし今回も無事に終了できました。皆さんお疲れ様でした。「answer is near」そんな思いが詰まったはじめてしっかりキャンプでした。幼児から小学生の初めてのお泊りから次世代のリーダーシップを担うべく宿泊体験。まずは、いろいろ伝えるより、ご参加の皆様よりの感想をお伝えします。『合宿では大変お世話になりました。出発前からとても楽しみにしており、実際のところは大変なところもあったと思いますが、それも含めて楽しかったようです。普段学校の様子なども積極的には話さないので、怒涛のように様子を話す、ということはないですが、思い出したように話してくれました。親の一言も覚えていていただき、カヤックにも乗せていただいたこともとても楽しかったそうです。ありがとうございました。自分で考えて自立していく年齢だと思うので、改めて自分のことは自分でやるとか、積極的に行動する、協調するなど、最年長は一人だけの環境だけでしたので、必然的に実践できてよかったと思います。家は別物なのか、思うようにならない不満、疲れなどからか、昨日、今朝と自分勝手な主張ばかりで閉口しましたが、学校から帰ってからは少し落ち着いてきたようです。』『あらためて、2泊3日の合宿では大変お世話になり、ありがとうございました。毎日の日記の写真やコメント、深夜に書いてくださったご報告、しおりのコメント、と沢山細やかにご報告いただき、1日1日成長の様子をうかがうことができて感謝しております。泣いてお留守番になることもなく、自分でやっていかないといけないと理解できて動いていけるまで導いてくださり、これも個別指導からの積み重ねのおかげだと感謝しております。いくみ先生も、自分でできることを温かく見守り、そばで導いてくださり、本当にありがとうございました。予想外に完食をしていたこと、お姉さんと同じ部屋で寝れていたり、お昼寝もコトンと自分でできたり、色んなびっくりがありました。帰ってからも「ごはんがんばった。」と話しておりました。自分で量を考えながら食事を開始し、最後まで食べ切った毎日はとても大きな自信になったと思います。出発前より1.3キロ増えていました!また、疲れて帰宅した中、最後まですすんでリュックを背負って帰り、帰宅後は父の靴をすすんで揃えて家に入り、夕食前に4人分のお絞りを洗面器に水を入れるところから、こぼした水を拭くまで黙々とやり遂げている姿にさらに驚きでした。食べられる量を意識して食べ、片付けまでしっかりでき、大変学び多い3日間を送ったことが一晩で伝わりました。口調もしっかりしました。はっきり伝わるように伝えようという話の仕方、話の聞き方、丁寧な話し方や返事には初めて姉が参加して帰ったあとの驚きと感謝を思い出しながら、あらためて二人の成長を嬉しく思いました。せっかく自分で、を大切に3日間頑張り成長できたことを、日常につなげて積み重ねたいと思います。いつもりゅうお先生のその時期その時期に応じた、貴重なご助言、ご指導があるからこそ、少し心にゆとりをもって子どもや子育てを見ることができるようになってまいりました。どうぞこれからも姉妹、親子共々よろしくお願いいたします。合宿所でお世話になりました先生方皆さまにもどうぞ心からの感謝と来年からもどうぞよろしくお願いいたします。ハイパーサポートクラスの皆さまにも本当に感謝しております。飛び入りで3歳の手がかかる参加者を迎えてご一緒させていただき、心から感謝しております。』(一部割愛)ご感想が全てを物語っていると思います。様々な体験を振り返りお話になるのは、きっとそれだけ非常に多くの活動があったからだと感じます。日常生活の延長線上ですが、それでも非日常の事でありみんなにとってはとても斬新に映ったのでしょう。今夏を逃すと…。自立と自律。自分の事はしっかりとできればあとは積極的に行動が出来ると素敵だと考えています。積極性はプラスにはなってもマイナスにはないと信じてやみません。当教室の宿泊合宿は、少人数制ですので、これが最大の特徴であり、大人数の中の一人ではないので、人のまねをして行動する事が出来ず。絶えず指示行動の連続の中、自主的に活躍する場面が多々あります。それを必然的に実践でき、また、行動できてこれからに期待しています。ご家庭に戻ると、お疲れのせいもありますが、自分の思う様にならずに葛藤する場面もあるでしょう。でも、これも子ども達の成長過程の一環です。どうぞご両親様の大きな愛情の元でこれからも個性を伸ばしてあげてくださいね。宿泊合宿で学んだ生活スタイルを夏休みの長い期間実践してみてください。大変とは思いますが、きっと身に付き生活習慣になれば、さらに素敵な子どもに向かっていくと確信しています。(素敵な子どもを経験しなければ素敵な大人にはなれませんから。)では、本当にお疲れ様でした。最後に、答えを探そうと悩み巡り 巡っても、最終的に戻るのは複雑な考え方ではなく極単純でシンプルな思考。I think this way.
続きは、8月6日夏休み子ども日帰りデイサマースクールでお会いしましょう。

更新日:2017年7月14日(金)

7月夏休み日帰りデイスクール開催へ

クリックで拡大 2017夏休み子供サマースクールが日曜日から始まりました。前回の体操教室ご参加の方より「昨日、学校のプールの検定で初めて級をいただきました!12級から始まり、11級の 頭まで3秒潜れるを合格いたしました!これも小林先生のおかげです!ありがとうございました!初めての級に息子も凄く嬉しそうでした。あまりの嬉しさにご報告させていただきました!」と皆様からの嬉しいお言葉を頂戴する事が多い夏休みです。夏休みも個人指導のご対応も出来ますので是非今夏のお子様の臨界期を見定め思いっきり能力を伸ばしてください。さて、次回8月6日の日曜日に今回と同じく日帰りデイサマースクールが開催されます。その第一回目を開催しました。体操教室の縄跳びレッスンとアウトドアプログラムの良い処がギュッと詰まった日曜日の一日。ご家族で過ごすのもイイですが、たまにはお子様をちょっと違った冒険に出してあげるのも親心かと思います。画像は、わくわくドキドキがいっぱいのランチタイムの様子です。通常の日曜日レッスンでは味わえないまるでジャングルのレストランでのお食事も少人数制ならでは。本日は、参加人数が少ないので対応できる運営ですよね。熱帯植物園の見学から冷房の効いた室内体育館での縄跳びレッスンは、個人指導対応です。でも、何事にも共通して言えますが「自ら挑戦する気持ち」が大切なのですよね。これは時間が掛かりますが、是非、長い長い夏休みに養って欲しい大事な事の一つだと思いますし、子ども達の成長過程で必要な事ですので、いつか出来るではなく今やってしまいましょう。明日からは宿泊合宿が当教室所有の海のマリンハウスにて開催されます。日帰りよりも「自分の事は自分でやる」為に大変な事も多いですが、大きく伸びるのは間違いないと毎年感じています。また本日記にアップしていきますので夏休みも引き続きお楽しみください。きっと楽しいだけではありませんが子供の成長をテーマに真剣に向き合っていきたいと思う今年の夏休みです。日曜日もご参加ありがとうございました。

更新日:2017年7月7日(金)

夏休み短期こども水泳教室は1日で伸びる

クリックで拡大 レッスン後のシャワータイムの個室で子ども達の声が…。「なんか達成感があったな。」と初めてご参加のお子尾様の率直な感想でした。その後、保護者説明後の個別面談時にお母様より「スイングスクールに1年半通っているけれども、それよりもはるかに今日一日の方が上達した。」と嬉しいお言葉を頂戴しました。でも正直で率直な思いだと。水に抵抗があり顔に水が掛かるだけでも、さらには潜る事も出来なかったお友達も乗り越える事が出来ましたね。まさにのびのびマジックです。りゅう先生にかかれば朝飯前です。この続きは是非夏合宿で実感してみては如何でしょうか?さて、本日の七夕の様に東京のびのび教室パークスクールの体操教室の種目は、一年一度の開催レッスンになります。今日の短期水泳教室の今回限りの登場です。だからみんな毎年人気なのですね。もちろん少人数制(6名)での開催ですのでご安心を。やはりこの時期から幼稚園や小学校でも水泳検定目指し頑張っているお子様も多いですが、やはりきれいに長く泳ぐにはコツがあります。コツと言うよりも「やり方」ですが…。でも、正直学校や幼稚園ではしっかり教えてくれないのですよね。今日は、お着替えや水泳安全の為、女性スタッフの先生も帯同していますので更にほぼ個人指導中心でレッスンが進行します。久しぶりのスイミングのお友達もクロールをマスターしたいお友達も短いレッスン時間でしたが、最後の到達度テストではみんな笑顔になっていました。本当にお疲れ様でした。冷房の効いた室内で昼食を頂き帰路はちょっと夏の冒険でいくみ先生と四葉のクローバーを探したり充実の一日でした。この続きは夏休みこども日帰りデイスクール縄跳び・アウトドア自由工作編に続きます。
追記:
本文で登場した初めての水が嫌いなお子様は、引き続き平日限定個人レッスンにお申し出頂き、初回ですでに15秒も潜る事が出来る様になりました!お母様も感激していました。いつもはスイミングの時にテルテル坊主を逆さまに吊るすと言っていましたが、日曜日のレッスン後は個人指導でもきちんと元通りのテルテル坊主になりレッスン日が待ち遠しいようです。よかったね〜。

更新日:2017年6月28日(水)

2017子ども年間体操教室は早くも縄跳び

クリックで拡大 先月(5月下旬)スタートした本年度2017年間型体操教室の第二回目は、あいにくの雨の日の開催でしたが入梅ですから仕方ありませんね。ですが、子ども達は今から元気に冬のシーズンになる前のこの時期から縄跳びにチャレンジしています。年間クラスと言ってもレッスンは全5回と宿泊夏合宿のみ!初めての縄跳びを持った幼児の前まわしから小学生の二重跳びの完成までを目標として目指します。今日は、女性で大人気のいくみ先生も帯同して下さりました。その為か?みんな雨にも負けず普段より元気いっぱいな活動が印象的でした。お昼休みには四葉のクローバーを沢山見つけて大喜びです。これもいくみ先生のパワーかな?(笑)さて、レッスンは、受付をした後に屋根付き広場に移動して開催しますので、雨でも全く問題なく活動できます。こんな対応も少人数制ですからご安心下さい。そして本日はオリジナルのレッスンカードを使って上達までの過程を視覚的に訴求します。通常の日曜日レッスンと異なり上達も早い。だから本日のレッスン後は、生まれて初めて縄跳びを持った幼児のお子様も前まわしが出来る様になっていますし小学生のお子様は早くも二重跳び縄回しから1回の二重跳び完成まで成長しています。ご家庭での練習や縄跳び上達への道のりはyotube縄跳びレッスン動画でおさらいをしてみては如何でしょうか?最後になりますが、2017夏休み子どもサマーキャンプ(東京発宿泊型合宿)のお申し込みはお済ですか?夏休み開催まで1か月と迫ってきました。来月以降の夏休みのご予定が分かるこの時期は例年一気にお申し込みが殺到して日本橋事務局ではすでに一部サマースクールはキャンセル待ちとなっています。ご都合が分かりましたらお申し込みはお早めに。次回、夏休み日帰りデイスクール縄跳び編を開催。年間子ども体操教室は9月にレッスンが始まります。チャレンジをテーマに大きく伸びましょう!

更新日:2017年6月16日(金)

日曜日こども体操教室はトランポリンバランス

クリックで拡大 初めてご参加の年長幼児お友達ですが、レッスン後は見事な空中バランス開脚ジャンプです。本日少々ハプニングがあり、午後は鈴木先生登場!いつもと違ったレッスンも体験できたね。さて、当教室の1日完成型の短期レッスンは、朝来た時よりお帰りになる頃にはカタチが違うとご父兄様より評判です。どのレッスンも年に一度の登場のカリキュラムが中心ですので、当教室の多くの会員様は「一度習って完成してしまえば、来年は同じカリキュラムを選ばない」ですし「年齢に応じて次年度は違った種目を習う」傾向がありますので、大きな宣伝広告をしていない当教室はいつでも少人数制を保てる訳であります。いかがですか?さて、トランポリンの体験ですが、これがこの先、何に応用が出来るかイメージできますか?前回までの跳び箱の開脚跳びや縄跳びのリズムやジャンプ、さらには冬休みスキー教室のジュニアバッチテストに続くトレーニングになります。決して体操選手を目指す為に行っているのではなく、あくまで子ども達の成長過程の手段として練習をしています。全てに整合性のあるカリキュラムですので、ぜひ継続してのご参加をお勧めしますが、ある一定の期間、例えば1年などをご家庭でお決めになって集中して日帰りデイスクールにご参加になるとイイと思いますし、その先は、宿泊スキー教室のみサマースクールのみ等のご参加の仕方の方が多く、より専門性の高いスポーツへ移行し多くの皆様が伸びています。今日のレッスンは、紙芝居レクチャーから準備体操、基礎的なトランポリン運動を攻略してお昼のお弁当タイム。午後は、抱え込みや開脚さらには連続技などを次々に体得していきました。お帰りの到達度テスト発表会では、保護者の方の目の前で本日の成果を披露します。そしてしっかり具現化をするべく振り返りを行い今日も解散となりました。終了後の保護者説明会でのテクニカル説明会から個別ご報告面談などを経て一日のレッスンが全て終了です。比べて頂ければお分かりになると思いますが、少人数制だからできる個別対応が特徴です。お母様からは『昨日、レッスンに参加致しました。帰宅後の報告をさせて頂くメールいたしました。まず、姉の娘が、ジャンプすることに恐怖心が取れて、とても体が軽くなった気がすると帰り途中の石段で大きくジャンプし膝を曲げて柔らかく着地する感覚を身につけ非常に喜んでいました。また、小林先生はしっかり教えてくれるからとても分かりやすかったとレッスンにて習得した実感を伝えてくれました。就寝時には布団がトランポリンのような感覚でふわふわしている感じがすると、一日しっかりレッスンして頂いて体を軟らかく浮かす感覚が身についた様子でした。一方、弟の方ですが、何を取得したのか自己表現できないようでしたが、姉と一緒にやたらジャンプしてましたし、なにか頼んだときの返事がとてもよくなって少し成長した気がします。』とご丁寧にご報告を頂きました。いつ来ても手厚い指導が喜ばれる日本橋のお教室をこれからも引き続き宜しくお願い致します。最後になりますが、2017夏休み子どもサマーキャンプ(東京発宿泊型合宿)のお申し込みはお済ですか?25年以上の開講実績の信頼で合宿所の施設も所有しています。是非お任せ頂けると幸甚でございます。皆様にお会いできる日を楽しみにしています。本日もお疲れ様でございました。

更新日:2017年6月6日(火)

跳び箱ステップアップその2も跳べたよ!

クリックで拡大 年長のお友達も大きな小学校サイズの跳び箱を跨ぐのではなく跳べる様になり来春からのご就学も安心ですね。本日は、お田植えでお休みのご姉妹がいましたので急きょ個人レッスン対応にお振替えしました。これも少人数制ならではと言うよりも責任を持って指導にあたる熱い情熱でしょうか。初めてのビジター参加のお一人様のお子様であっても目の前の子どもに全力で向かっていく中央区日本橋のお教室は変わらず変わっていくスローで変化の大きい運営ですがこれからもずっと自信を持ってご対応します。さて、日差しの強い日曜日でしたが午前中のレッスンに振替しまずは、心の準備のレクチャータイムです。心の準備体操とでも言いましょうか?そこから、体操のお医者さんとして跳び箱の主治医としてカルテのプランを作成して指導にあたります。在籍の会員様にはお医者様も多いお教室ですが、『体操教室のお医者さん』とでも言いましょうか、最も跳び箱が出来る為の駆け込み寺の現代の寺子屋スタイルでしょうか。お子様にあったプランから分習法から全習法へ。一つ一つの身体の動きを力学の理にかなう方法から完成へと伝授していきます。つい2週間前までは小さな跳び箱も跳べなかったのですが、もうラクラク自信を付けましたね。ご父兄様からは年間クラスや夏休みサマースクールへのご意向も頂きました。出来る為には、身体の動きだけではなくお子様にあった心の準備の成長過程が必須なのですよね。これは、きっと大人数の体操教室やサマーキャンプでは出来ないはずです。是非、この臨場感を体験してみては如何でしょうか?今週末の日曜日は「ミニトランポリンバランス」のトレーニングです。引き続き皆様のご参加をスタッフ一同心よりお待ちしています。今日もお疲れ様でございました。

更新日:2017年5月30日(火)

子ども年間型体操教室ハイパーサポート跳び箱

クリックで拡大 ついに5月28日の日曜日に本年度開講しました。東京日本橋の幼児体操教室パークスクールの2017新年度春5月28日開講の2017体操教室ハイパーサポートクラブ今年はチャンス残席1名。初回の日曜日も先週に続き幼児と小学生のはじめての跳び箱一日間完成率100%です。全員跳べる様になって良かったねっ。東京のびのび教室パークスクール体操教室は、一度習えば短期間で出来るようになるので同じ種目をまた来年習う必要はありません。そして、大きく宣伝広告している訳でもないので、いつでも少人数制を保てる訳ですね。「出来ないに気づけばできるようになるっ。」そのうちいつか出来る様になるではなく気づいたその時が適齢期です。さて、年間クラスの事前保護者説明会では、ご受講ルールとして「習い事である事」「出来なくても大丈夫」「短期で完成には大変な努力も必要」そして『できた!自信を沢山沢山褒めて頂きやれば出来る自覚を促す』完成できた事が喜びになる様にご家庭でもご支援を。もちろんプロセス(過程)が大事だと言う事は言うまでもありませんよね。とお伝えしました。きちんとご理解頂いた様ですので本日もしっかり結果が出たのです。参加の子ども達も受け止めてくれました。ありがとう。先生より一喝されることもありますが、叱られる事は仕方ないと思います。これも成長過程ですから。でも、誰かがきちんと指摘してあげないといけないと考え、お節介ではありますが、苦言を申し上げる事もありますが、しっかりご家庭でフォローして頂く事でより成果が出てくると考えています。さらには、「自分の事は自分で」と位置付け年齢にもよりますが、ご両親様の支援が必要な時期もあるのは周知の通りです。でも、何でもかんでもやってあげる。泣いたら助けてあげる。だけがやさしさではないと信じていますし、どうしても日常のルーティンの中で仕方ないでしょうが効率だけでもないと思います。時間が掛かってもじっくり取り組み「自分で」やる事の意義が伝のは少人数制ならではのレッスンです。そのさじ加減の程ほど感は難しい処ですが、少なくともお教室では、「自分でやらなくてはいけないのだ!」その結果「やれば出来る!」と有能感へ繋がって欲しいと願っています。本日の跳び箱レッスンは、年間体操教室の始まったばかりのスタートです。来月は、早くも縄跳び基礎編のトレーニングを行います。責任を持って大切なお子様をお預かりする事をお約束しています。引き続きご父兄様の応援もお願い致します。最後になりますが、2017夏休み子どもサマーキャンプ(東京発宿泊型合宿)のお申し込みはお済ですか?25年以上の開講より夏休みはご参加の皆様のご要望から、また夏の体験イベントとして、あれもこれもお子様にやらせてあげたい!事を追求したら必然と個人指導中心のスクールと変貌して行きました。お子様の成長に合わせて体験させたいご依頼がありましたら、極力ご対応できる環境を整えています。ぜひ、ご参加をご検討頂きお会い出来る事を楽しみにしています。

更新日:2017年5月24日(水)

子ども体操教室の跳び箱短期1日での完成率100%

クリックで拡大 先日、日曜日の子ども体操教室は、春の跳び箱ステップアップクラスその(1)でした。3歳の幼児のお友達から小学校1年生までの少人数制のレッスンを展開。画像の通り6歳のお友達も初めての跳び箱4段を見事クリアーできました。5月にしては非常に暑い日差しの中本当にみんな頑張りましたね。もちろん、初めての3歳のお友達も先生の補助無しで完全に跳べる様になっていますし、参加者全員今回も完成率100%です!今回は、ミニ跳び箱ですが、ステップアップクラスは次回6/4に小学生サイズの本格的な大きさにチャレンジします。今日は、しっかり跳び箱の基礎をマスターしたので、単に跨ぐではなくキチンと跳び越すを体得しています。ご受講後の保護者向けテクニカル説明会では、パークスクール子ども体操教室youtubeにて動画公開している通り「肩の前方送り出し」を丁寧にご案内しました。ご父兄方も納得の表情でしたね。本日は、5月にしては非常に日差しが強く30度を超える暑い日曜日で参加者も少人数制の中でも3名の為、30分繰り上げてレッスンを終了し健康管理もバッチリです。この様な小回りの利く運営体制も少人数制ならではですね。目の行き届く指導が有名のどこよりも少人数制としています。なので一日短期での完成率が100%と言う日が出来る訳です。参加の方のご感想では『一年間体操教室に通わせましたが、まったく上達しませんでした、、、。15人クラスで60分レッスンなので、指導時間は一人当たり5分程度ですから、仕方ないですね。すんなりできる子には十分かもしれませんが、時間がかかる子には、もっと少人数で丁寧にみてくださるスクールはないかと探していて、こちらに辿り着きました。』と嬉しい評判です。次回、6月4日はまだお席に余裕があります。東京のびのび教室パークスクールは、積極的に営業や広告を出していない日本橋のお教室ですので、巡り会えましたらご参加ください。1日で完成して結果が出ています。ゆえに、既存の会員様は一度習って出来てしまえば、また来年習う事が無くなります。(汗)なので、直前でもお席をご用意できますので、次回だけでのスポット参加もOKです。責任を持ってお子様を大切にお預かりする事をお約束しています。TV・全国発売DVDの人気のりゅう先生が直接指導しています。この続きは夏休み子どものびのび体操教室サマースクールジュニアとキッズのサマーキャンプに続きます。

更新日:2017年5月17日(水)

ジュニアとキッズのアスレチックスポーツトレーニング

クリックで拡大 5/14日曜日の習い事は今春第一回目の『アスレチックスポーツクラブ』が開催され東京駅丸の内を出発しました。今回のテーマは、運動会対策かけっこ短距離走と小学生のスポーツテスト対策のボール投げから立ち幅跳びまでレッスンです。何事も「コツ」があります。画像の通り立ち幅跳びでも、ちょっと手の大きなふりをマスターしただけで子ども達は自分でも「こんなに跳べるんだぁ!」と何度も何度も自ら積極的にトレーニングに向かい、解散式にはご両親様の前で披露している姿が印象的だった一日でした。習うのはタイヘンでも「できた!」を自信に変えられる様にご家庭でも引き続きご指導くださいませ。簡単な事でしょうが、いつか出来る様になるではなく今やっておくべき事で、将来、花になり実を付けると確信していますから。子どもの教育って先行投資の様なものですね。これがご理解できるのがステータスの高い当教室のご父兄様だと自負しています。さて、当教室では毎年第一回目が5月開講のレッスンが多くなっています。唯一の年間クラス子ども体操教室も2週間後の月末5月28日に本年度第1回目が開講になります。まだ残席1名ございますので如何でしょうか?出来ないから習うのであり、きっとお子様も「出来ないに気づけば出来る様になる」と信じてやみません。まずは、出来ない自分に向き合う事が大切なのですよね。なかなか幼児では困難ですが、継続する事により見えてくるはずです。初夏6月からのパークスクール体操教室の受付も引き続き行っております。日曜日にコソッと練習してお友達に差を付けましょう。本日は、現地解散にも対応し勿論東京駅丸の内解散で幕を閉じました。どこよりも少人数制の日本橋のお教室は、2017夏休み子どもサマーキャンプ(東京発宿泊型合宿)へ続きます。

更新日:2017年5月2日(火)

春の運動会子どもかけっこ教室

クリックで拡大 次回、5/14JR東京駅丸の内集合の子ども体操教室・運動会かけっこ教室と小学校スポーツテスト対策のアスレチックスポーツクラブを開催します。春の運動会対策のスタートダッシュだけではなく、小学校のスポーツテスト対策の幅跳びやボール投げまで網羅します。詳しくは、春のパークスクール体操教室をご覧ください。また、ついにGW明け5月8日(月)より東京日本橋発ホームステイスタイルのボーディングスクール2017夏休み子どもサマースクール夏合宿キャンプの募集受付が始まります。サマースクールは各回定員8名(宿泊6名限定)のどこよりも少人数制としています。2017夏休みサマーキャンプ選べる5コース+αは少人数制の為お席の確保はお早めに。
さて、ゴールデンウィーク前に日曜日の子どもの習い事パークスクール体操教室では、春の運動会対策かけっこ教室のレッスンでした。幼児4歳から小学校2年生までの6名のメンバーが集まり汗ばむくらいの春の陽気の中1日の短期トレーニングでタイムアップを目指しました。本日は、20メートルを3回タイム計測を行いましたが、レッスン毎に体得し、見事全員タイムアップできましたし、子ども達の走りのフォームが変わっているのが印象的でした。『先日はお世話になりました。本人なりに色々乗り越えたことももちろんあったようですが、”楽しかった!!”という言葉をきけて私も嬉しくなりました。運動会のリレー選は受講前にタイム計測は終わっていたようで(汗)残念ながら補欠でしたが、本人から”悔しい!!”という言葉がでてきたので、その気持ちがあれば来年につながるし、徒競走で頑張れる!!と話をしたところです。挑戦心が芽生えてくれたらなと思っております。先生から教えていただいたスタートでかなり形になってかっこいいのですが、小学校のスタートが、位置について(きょうつけ)用意(走るポーズ)なのでどうしようかなと迷っておりました。少しアドバイスをいただけるとありがたいです。ソフトボール投げと立ち幅跳びのコツも教えていただけると体力テストが伸びそうです。』今月より始まる年間型ハイパーサポートクラブにお申し込みの方が、事前に初参加したご感想を頂きました。みんなそれぞれですが、少人数制の為、一人一人にしっかり指導できるのが良い処だと自負していますしちょっとした自慢です。引き続き子ども達の大きな成長の為に一つ一つ乗り越えて行きたいですね。次回5/14に続きます。ご参加ありがとうございました。

更新日:2017年4月20日(木)

日曜日の子どもの習い事体操教室開催中

クリックで拡大 新年度に入り週末日曜日のお天気が良くありませんね。と思ったら、急に気温がグングン上がり夏日になったりと活動にご参加の際は、寒暖の調節が出来る装いで、また、水筒の中身は温かいor冷たい(常温)さらには、お弁当は衛生にはお気をつけてレッスンに臨んでください。週末毎に雨の為、画像はキッズゴルフさんとのコラボレーションした雨の中の子ども達のゴルフラウンドレッスンの様子です。のびのびの子ども達は、ゴルフ専門ではないのですが、一度は習っておいて損の無いカリキュラムでゴルフが登場しました。写真をよ〜く見ると、フォームではなくスイングした後もまだボールが…。でもこれでイイと思います。何事も体験ですから。多くの体験と言う選択肢が増える事により将来の糧になるでしょう。一日短期完結型の日曜日の子どもの習い事は春からも毎週開催していますのでぜひ脚を運んでみては如何でしょうか?また2017夏休み子どもサマーキャンプ(東京発宿泊型合宿)の準備も日本橋事務局ならびに所有施設海の合宿所で着々と進んでおり、GWにはスタッフ研修会も行われます。お申し込みも間もなくスタート。東京のびのび教室のサマーキャンプは参加定員8名(宿泊6名限定)のどこよりも少人数制です。夏休みは、スキースクールと異なりあれもこれも体験させてあげたいので、一人一人が主人公になれる様にどこよりも少人数制になりチャレンジタイムから多くの体験をして欲しいと願っています。日曜日のアウトドア活動春探しから話が逸れましたが、体操教室+アウトドアのレッスンは、次回4月23日日曜日パークスクール子ども体操教室は春の運動会対策かけっこ教室が開催されます。引き続き皆様のご参加をお待ちしています。

更新日:2017年4月10日(月)

平成29年度春の新開校から夏休みサマースクール

クリックで拡大 本格的な開講は例年5月ですが、4月10日の日曜日よりプレ開講しています。初めての方のお試し体験レッスン受講賜ります。初回第一回目の日曜日は、春なのにあいにくの雨の週末。土・日共にお天気が良くなかった東京ですね。でも、新開校していますし、本日も中央区日本橋事務局では夏休みまでのお申込みを皆様より頂戴しております。(多謝)さて、早くも2017夏休み子どもサマースクールの受付が始まりました。と言っても「日曜日の夏休み日帰りデイサマースクール」からですが…。宿泊夏合宿の受付は、GW頃までにはHPにて公開し5月初旬より会員様優先受付が始まります。一般募集は、その後に続きますのでもう暫くお待ちください。現在、日本橋事務局にて着々と準備は進んでおりますのでこまめにホームページをチェックしてくださいね。5/28開講の唯一の年間型体操教室も残席ラスト1名になりました。少人数制のアウトドアスポーツスクールの決定版。東京中央区日本橋より出張して毎週日曜日に開催しています。会員制ですが、初めて一回参加もできます。どうぞお気軽に足を運んでみては如何でしょうか?会員様には、専用サイトにて日々の活躍をお伝えします。春からもどうぞ宜しくお願い申し上げます。(事務局は日本橋ですが、各会場でのレッスンの為、遠方の方もご参加OKです。会員様は都内を中心に首都圏各地、遠く海外在住の方やインターナショナルスクールのお子様が現在ご在籍しております。来局の必要はありません!)

更新日:2017年3月29日(水)

春休み子どもスキーテックin菅平高原2017終了

クリックで拡大 ジュニアバッチテストを受けるならお勧めです。スキーレッスン時間20時間以上の宿泊合宿カリキュラムは子供専用でしかもバッチテスト検定会対策を盛り込んだオリジナルのツアーも開催。今シーズンは、本日夕刻を持ちまして全てのレッスンが終了し無事に閉幕しました。ご参加の皆様ならびに関係各所の皆様ありがとうございました。御礼申し上げます。さて、午前中最後の最後まで菅平高原スキー場を滑り尽くしていた子ども達の勇士の画像です。ゲレンデもほぼ貸切状態で雪質も一昨日の大雪でバッチリでした。主任コーチもお疲れ様でした。ジュニア1,2級取得を目指す子ども達は1本での多くリフトに乗り次回の検定会に向けて真剣に取り組んでいる姿が印象的でした。また、初めてのお友達を中心にお土産に出掛けたチームはリラックスし楽しみながらお買い物に出掛けました。人気の菅平まんじゅうをはじめ、みんな東京で待っているご家族の為にこちらも真剣にお土産を選んでいるのは素敵でした。ホテルに戻り昼食を頂いたらご挨拶をして帰路に向かいます。お忙しい中、主任コーチもお送り頂きまたホテルの社長様や大女将様までバス発車にお気遣い頂き感謝しています。無事に東京駅にバスは遅れる事も無く帰着できました。今回の宿泊スキー合宿バッチテスト検定会の子どもスキーツアーは如何どうでしたか?車内DVD映画ではありませんが解散した後は本合宿はみんな何色に映ったのでしょうか?情熱の赤、気持ち良いブルー、厳しかったブラック?みんなそれぞれに感じ方は異なると思います。ですが、これからのそれぞれの子ども達の生活に繋げて行って欲しいと思いますが『これから「やる」も「やらない」も貴方次第です!』と解散式の時にごご父兄方にも子ども達にも伝えました。もうすぐ4月になりますね。新年度がスタートします。新しい一歩を踏み出して生活のお兄さんお姉さんだけではなくスキーお姉さんやスキーお兄さんになり更なるステップアップをしてください。合宿期間でスキルアップしていると確信しています。次回2017冬休みスキースクールでレベルアップしたみんなに会える事を楽しみにしています。皆様お疲れ様でございました。春からも引き続き宜しくお願い致します。
追記:
スキーで幼児からご参加で今年中学校3年でご卒業の為、当教室の会員も卒業になるお子様が居ました。まだお嬢様は会員継続ですが、10年以上に渡りご参加頂き感謝しております。春からは、高校生スタッフとして名乗り出てくれました。この様な次世代へバトンが繋がれて行く姿は微笑ましく感じます。今回のスタッフも3兄弟の末っ子がお兄様方に続きリーダーデビューしました。こちらは20年ほど会員様でありました。そしてまた次のステップへ。ありがとう。そして更にナント本日夕刻の解散式の日本橋口に偶然ですが、当教室の25年程前の初期の会員様がお嬢様と御待ち合わせの為にお母様が居りお声掛け頂きました。姉・弟さんも更に大きく成長し立派になっていました。時が経つのは早いのですが、未だにのびのび教室を忘れないでいて下さった事が本当に嬉しかったです。(今度お会いするお約束をしました。)同じ日本橋にお住まいですのでこれからも皆様と末永く御付き合い出来る事を願っています。現会員の皆様も検索では「あやしい」と候補が出ますが(汗)ご理解頂けましたら長い目で見てお子様の成長を支援して行けたら良いですね。決して怪しいお教室ではありませんが…。ご参加にならずとも活動はオープンにしていますので、ネットの情報だけではなくぜひ貴方のその目で確かめてください。「ダイヤモンドはダイヤモンドでしか磨かれない。人は人でしか磨かれない。」そんな熱い情熱のあるお教室だと信じています。だから皆様に愛され四半世紀以上の運営実績が証なのですよ。

更新日:2017年3月28日(火)

春休みジュニアバッチテスト検定会第3日目

クリックで拡大 以前はヘリコプターで山頂まで行くヘリスキーでしたが、今日はスノーキャットの雪上車にて菅平高原の山頂へ向かうスペシャルコースのメンバーとコーチやリーダーとの記念撮影です。主に一般BT2級以上の取得を目指す継続されている会員様向けのコースは満足度が高くおすすめです。さて、同じく本日は2017春休み最後のジュニアバッチテスト検定会が実施されるスキー宿泊合宿第3日目。残念ながら今回は全員合格にはなりませんでしたが、ジュニア1級・ジュニア2級さらには一般BTの合格者も輩出し無事に終了する事が出来ました。宿泊合宿3日目になると初めてのお子様でも生活のリズムも仲間に感化されて出来る様になり、またご学友と切磋琢磨しスキーテクニック向上へと繋がります。特にJr1・2級取得は難しくなる傾向ですが、生活面からしっかりと目的意識を持って指導に当たりますからやる気スイッチも自然と入り合格率も非常に高くなっています。詳しくは、明日帰京した時に詳しくお伝えしますが、みんな本当に熱心に検定会に臨んでいたのが印象的でした。終了後のコーチ陣からの講評では、楽しむ・継続をキーワードにプレゼントされました。今シーズンは終わりでも、来シーズンの始まり。また次回9か月後の冬休みスキースクールでみんなのチャレンジをお待ちしています。最後の夜は、非常に盛り上がったお祭りを開催。明日は、お土産班とスキーレッスン班に分かれての活動ですが、最後の最後まで菅平高原を満喫していきます。今日は、昨日の大雪からピー缶の青空の一日でゲレンデコンディションも抜群。これで今シーズンクローズしてしまうのは勿体無い位です。ゲレンデも貸し切り状態でした。菅平高原の夜は寒さも和らぎ星も見えています。子ども達も疲れた中にも充実の表情で元気に過ごしております。どうぞご安心下さい。

更新日:2017年3月27日(月)

ジュニアバッチテストに向けて第二日目

クリックで拡大 昨日(26日)東京を出発してからまだ40時間も経過していないのですが、参加の子ども達は経験者だけではなく初めての子ども達もスキー技術は勿論生活スキルも大幅にアップしています。これも宿泊を通した合宿生活からだからでしょう。本日も無事に終了し就寝しましたが、非常に伸び代の大きな一日でした。みんなお疲れ様でございます。本日の菅平高原は、近隣の長野県軽井沢で32センチの積雪が降る程の春休みにしては非常に稀なコンディションでした。もちろん菅平高原スキー場も朝から大雪でした。でも、子ども達は雪に大喜びで一番上級のツアーに出かけるスペシャルコースのメンバーは、コーチも納得のこの時期にしては過去最高の積雪があったので急斜面などのコースもしっかり雪が付き子ども達でも板が流れずに滑走できたと仰っていました。また、初めてのビギナーコース含め全てのコースが何度も何度もリフトに乗って練習している姿が印象的なレッスン第二日目でした。あまり他と比べる事はいけないのかもしれませんが、同じバーンで幼児や小学生の有名な某スポーツクラブさんは、必死になってカニ歩きをして直滑降から停止もできない子供をインストラクターが体で受け止めている指導法を見ていると何だか残念な気がしてなりませんでした。これでは上達が…。逆を言えば、しっかりしたカリキュラムの元に優秀なコーチ陣が子ども達と真剣に向き合って、クラス毎のベストな指導法を施すからこそ短期で上達できるのであり、ゆえに何度も何度もリフトに乗車する位にまで一日でスキルアップしたのだと感じました。コーチや先生方の情熱がすごいっ!もちろん、志同じくした仲間と共に同じホテルでの宿泊生活体験からも初めてのお子様でもビシッと気持ちも入れ替わるのだと確信しました。みんな本当に良く頑張りましたね。本日のもっと詳しい活動日記は会員サイトに昨日は24回もアップしご報告していますの東京でお待ちのご父兄様も安心ですよね。さらには、一日毎の記念写真や滑走している雄姿の画像をすでに参加している会員限定にて公開していますので、何処にも負けない手厚い保護者サービスだと自負しています。ぜひ、お子様の写真をダウンロードして明後日ご帰着までお楽しみください。21時には早めの消灯をしましたがみんな元気です。が、やはりお疲れの様で明かりを消してすぐに寝息が聞こえてきました。ご参加のお子様全員元気に過ごしております。どうぞご安心下さい。菅平の夜は外は非常に寒くマイナスですが、ホテルのお部屋はポカポカで春スキーですが、冬スキーの様な空気感に包まれています。明日はお天気も回復して晴れるでしょう。バッチテスト検定会目指し頑張ります。引き続き皆様の応援を宜しくお願い致します。

更新日:2017年3月26日(日)

春休み子どもスキーテック菅平高原2017開幕

クリックで拡大 本日3/26ついに2017春休みジュニアとキッズのスキースクールが開幕しました。日曜日の東京駅出発は日本橋口が混雑しておりしかも外は雨。でも、参加の子ども達やご父兄様が元気にお越し頂きました。毎回参加している会員様はいつも時間ギリギリ(遅刻ではありませんので大丈夫です。)で初めてご参加の方は早めのお越しで温度差があり大変お待たせしてしまい申し訳ございません。無事に受付保護者説明会を済ませ、出発式をしたら大型チャーターバスに乗車します。当教室のスキー教室は正真正銘少人数制です。それでも雨の為などを考慮して、急きょ大型バスに変更しゆとりある行動が出来ました。(お一人で二席以上も使えるのです!)高速道路も渋滞なくお昼前には現地菅平高原スキー場ホテルに到着。社長様はじめ大女将様や会長までもお出迎えしてくださいました。いつもありがとうございます。早速お部屋で昼食を頂きスキーの準備に取り掛かります。初めてのお友達はまだ生活のペースや移動が難しい様ですが経験者のサポートもありみんな準備バッチリです。レンタルスキープロショップの方にしっかりスキーセットの板合わせをしてもらいます。その後、ゲレンデに行き準備体操をしたらテクニカルチェックです。グループに分かれて足慣らし程度ですが、冬休みスキー教室の参加の上級者は。、スキーに専念しリフトに乗って勘を取り戻します。ゲレンデは当教室の貸し切り状態でしたから大満足です。現地は、小雪が舞って冬同様に寒かったです。その為、ホテルに戻り大浴場へ。でも、初めてのご参加のお友達の準備が…。これも宿泊合宿の経験ですが、事前に「生活のお手紙」等の絵手紙をしっかり練習してきたかで宿泊初日からの充実度が変わります。でも、現地で練習をして出来る様になりましょう。夜は、ゲレンデコンディションやバッチテスト検定会の更なる合格を目指す為に今回はナイタースキーは行いません。その代わりに本日動画撮影したスキー学校コーチのお手本プレーや子ども達の滑走含めビデオクリニックにて検定級別の訴求点をじっくりと座学講義を受けました。画像の通り大画面で自分の滑りを見た感想は、「コーチに言われていた事が動画を見て良く分かった。」と評判でした。たまにはじっくり車座でのレクチャーも子ども達には刺激的ですね。この様な小回りの利く運営体制も少人数制であり真剣に子ども達に向かい合っている日々の積み重ねの証です。今日は、ナイタースキーが無かったので体力的にはみんなまだまだ元気いっぱいで、就寝準備中も大暴れして一喝される場面も。(汗)毎夜読み聞かせでもしましょうか…。初めての参加のお友達も合宿のリズムを覚えてね。元気なのは良いのですが、スキーに専念する合宿ですから決して楽しだけのスクールではありませんが学んでいって下さいね。一番ボリュームのある初日が無事に終わりました。今までのご家庭での都会モードからスキー合宿モードに気持ちを切り替え明日からも全力でバッチテスト合格を目指して行きましょう。参加者全員元気です。ご安心ください。

更新日:2017年3月23日(木)

唯一の年間型こども体操教室ハイパーサポート

クリックで拡大 2017年5月28日開講の『2017ハイパーサポートクラブ体操教室』のメンバー募集中です!跳び箱・鉄棒・縄跳びのカリキュラムを網羅した日曜日の短期一日完結型の非常にバリューのあるレッスンが特徴です。しかも通常の東京のびのび教室パークスクールレッスンとは異なりオリジナルのレッスンカードも利用して年間5回のトレーニングですが毎年多くのお子様が上達しています。その秘訣は、2017夏休みサマースクール宿泊合宿にあり!もちろん¥78,300-税込の参加費込なのでお得ですね。画像は、前回の年間クラスの子ども達の縄跳びのレッスン風景です。同じ仲間と切磋琢磨し感化され跳び箱、縄跳び二重跳び、鉄棒逆上がりまでの完成を目指します。どのパークスクールも少人数制ですが、唯一の年間クラスは幼児から小学生までの同じ志のお友達と一緒ですから、初めてでも安心してご参加になれますよ。5月開講ですし、募集も始まったばかりでまだまだお申し込み受付中です。毎年、4月の新学年にならないとなかなかご都合が合わせられないと思いますが、ぜひご検討頂き継続したご参加で今春も大きく成長し伸びていきましょう。なお、早くも子ども日帰りデイサマースクール2017の最新情報の公開もアップしました。今週末日曜日からは、全日本スキー連盟SAJジュニアバッチテスト検定会の春休み子どもスキーテックが4日間の日程で開催されます。現地の子ども達の活躍は、本サイトのスタッフブログで現地より公開しますので応援してくださいね。次年度の宣伝になってしまいましたが、春からも引き続き宜しくお願い申し上げます。

更新日:2017年3月10日(金)

幼児4歳から小学生まで体操教室ボール

クリックで拡大 跳び箱・鉄棒・縄跳びの完成を目指す体操教室2017年5月28日開講の当教室唯一の年間型体操教室を限定6名の少人数制にて受付スタート。日曜日の子どもの習い事体操教室パークスクールは、毎週日曜日に開催。初めてでも1回参加が出来ます。しかも1日短期完結型のレッスンですからご家庭のご教育方針に合わせて種目セレクト出来るから毎週毎月通わなくてもOKです。さらには、お子様1日お預かりレッスンなので、ご両親様の付添サポートも無くお任せ下さい。幼児と小学生が毎週通う程でもないけれど習っておいて損はない習い事。それがパークスクール東京のびのび教室です。年度末に向かい最後は体操教室のボールの活動でした。ご参加の方より「先日は大変お世話になりました。息子は楽しかったようですし、お兄さんのボールに対する姿勢は刺激的だったようです。家に帰って、ボール投げの球に威力が出ていて、本人は得意になったようで、ふだんボール遊びを避ける息子でしたが、笑顔でボール投げをしたり、ボール転がしをしてくれて、とても助かりました。ありがとうございました。」と嬉しい評判を頂きました。画像の通り少人数制の中でも寒い時期はご参加者が少ないので、よくあるスポーツクラブさん等の体操教室の様に待ち時間もほぼなくストレスフリーですね。その為、レッスン時間が多く取れる事で短期間で上達できますし、何よりおレッスン後の疲労感が異なりその差歴然。それだけ充実した活動である証です。今回は、幼児・小学校低学年・小学校高学年のお友達がご受講されましたが、皆それぞれ完成度が異なります。幼児には幼児なりの小学生には小学生なりのボールの投げ方です。一斉指導ではなく個別指導ですから、きめ細かい対応が出来る訳です。年齢やお子様に合わせた成長過程よりトレーニングを行いますので安心感が違いますね。間違いなくご受講前よりカタチになり、遠投ではご父兄様のお言葉通り自己記録が続出した本年度最後の授業でした。レッスン後のご挨拶の後は、評判の出来る為にはコツがある『テクニカル説明会』を開き保護者の方へご家庭でも出来る練習法などを伝授し、『個別報告会』では会員ビジター問わずお子様をお預かりする以上お一人ずつに説明責任がありますからしっかりお話しします。(お待たせしてスミマセン。)さらには、日帰りレッスンの初めて出来た!想い出に独自のシステムによるその場で即ログインしダウンロードが出来る『フォトギャラリー』は秋よりの実施で個人写真をお持ち帰り。その上、会員様限定にてタイムライン形式の『リアルタイム日記』は、遠方に居てもお子様のレッスンの様子がスマホ等で手に取る様に分かると評判上々のサービス。参加費が高いには訳がある!比べてみればきっとお分かりにになるはずです。違いが分かるステータスの高い方に選ばれています。3/26より春休みスキースクールが始まります。今週末より卒園式や卒業式で日本橋事務局も出入り激しくなっており来局頂いても接客対応が出来ない場合もあります。予めご予約の上お越しくださいませ。2017年4月からのデイスクール春の体操教室パークスクールの公開が始まりました。しかも、夏休みこどもサマースクールの情報も間もまもなく公開。新年度からもご期待ください。

更新日:2017年3月3日(金)

子どものマット運動3つの逆立ちと側転

クリックで拡大 今日はお雛祭りです。帰路に先生からプレゼントしたクッピーラムネ雛祭りバージョンはどうでしたか?さて、幼児の女の子ばかりのマット運動・逆立ちと側転のレッスンを日曜日に行いました。いくみ先生の優しい指導で生活力もアップした一日だったでしょう。もう何度もビジターでご参加している姉妹も春休みスキー教室前の慣らし参加の来月4歳の現3歳のお子様、そして初参加の幼児のお子様が頑張りましたよ。2/26は東京マラソン開催日。東京駅丸の内口は、今年からゴール地点となり朝から賑やかでした。その為、出発前の事前説明会で保護者の皆様とコンセンサスを図り、解散は急きょ東京駅京葉地下丸の内口に変更したのも少人数制ならではの小回りの利く運営体制です。さて、幼児のお嬢さん4名は東京駅を出発して遠足気分で体育館までお出掛けです。公園では自然の散策をしたりワイワイ楽しかった様でした。ホテルのフロントでチェックインしてご挨拶をしましたが、何処に行ってものびのびのメンバーは「礼儀正しいですね。」と褒められちょっと誇り高かったです。これも、今までご参加のお子様ののびのび魂の伝統が伝わっている証であります。(多謝)早速体育館では、上履きに履き替えハンカチタオルを取り出しお支度に取り掛かります。幼児と言っても「自分の事は自分で」やるからこそ伸びます。もちろん出来ない処はサポートしますが、自分で頑張るからこそタイヘンですが、大変成長するのだと確信していますし、レッスンへの課題取り組み方の心具合も変わってくるはずです。午前中は、マットの前まわりを練習です。みんな「でんぐり返し」になっていましたが、きちんとレッスンを受けしっかりとした「前転(前まわり)」になっていました。お昼はレストランでランチバイキングです。今日は、幼児だけなので先生が盛り付けてくれました。お席を決めるのも大変なお子様も居ましたので…。少し落ち着いてから頂きますです。みんなお野菜も残さず綺麗に完食です。デザートのプチケーキも食べましたが、先生が綿あめを作ってくれてみんな大喜びです。パクッと食べちゃったものね。お昼休みは、ちょっとだけ公園の花壇で春探しをして、午後は本格的レッスン開始。まずは、画像の通り、肩倒立を行います。年齢により腰の揚がる高さが異なりますが、いくみ先生のサポートもあり人それぞれでも皆頑張り先生に褒められました。お次は、頭倒立(三点倒立)をマスターします。そして、しっかりとした倒立を目指しますが、補助付きから壁あり、壁背面まで次々にマスターして行きみんなハイタッチの連続です。出来た出来ないではなくそこまでのプロセスを大切にしていますから。勿論、年長のお嬢様たちはもう少し時間が有ればしっかり自立出来たでしょう。ご家庭でもトレーニングしてみてくださいね。おまけとして、側転まで指導しました。みんな大喜びで何度も何度も練習し、川跳び程度までしか脚が上がらなくても徐々に上手になり、到達度テスト発表会の後の振り返りではスタンプカードに全員『たいへんよくできました!』シールを1つずつ押して貰って笑顔で終了できました。帰路の前のお手洗いタイムでは、幼児のお友達はお疲れだからでしょうか?ご自身で入れたハンカチを出すのも一苦労でしたが、出発式や解散式でお伝えのように、このような生活の部分も時間をかけ待って上げ、でも一人で頑張る気持ちこそが当教室の教育方針でもある「チャレンジ(挑戦)する気持ち」を育み困難な事にも果敢に対処できる術を育みます。これは、一度ではなかなか分かりにくいので、ぜひ継続して長い目で育んでみたら如何でしょうか?帰路も、大きな荷物を背負い歩き電車での移動お疲れ様でした。大変な活動でしたが、大きく変わった一日だと確信しています。このような一つ一つの生活の部分の積み重ねも成長過程で大切な事の一つです。これを糧に楽しいだけのお教室ではありませんが、出来なかった事が出来る事が喜びであって欲しいと願い、お子様だけではなくご両親様もお子様が涙しても貰い泣きではなく、成長して来た証と受け取り共に成長できたらいいなぁと思います。ご参加ありがとうございました。
追記:
双子のお子様が、昨年末の体操教室縄跳びでは初めての縄跳びで、やっと10回くらい前まわしが出来る様になっていました。本日のレッスンではわざわざ縄跳びをお持ち頂きお昼休み時間に「完全なしっかりした前まわし」が20回〜50回も出来る様になっていて非常に驚きました。子供の成長ってすごいっ!すごいっ!解散時の個別説明会ではお母様が「マット運動ですが、子ども達が見せたいと」この様な発表する場面でも褒めて自信に繋がってくれるとイイですね。ぜひ、この伸びしろは次年度5月から始まる2017唯一の年間型体操教室ハイパーサポートクラブでさらに能力を伸ばしてください。跳び箱・鉄棒逆上がり・縄跳び二重跳びを網羅した独自のメソッドの通常とは異なるカリキュラムです。次年度に向けて少々宣伝してしまいました。

更新日:2017年2月22日(水)

春に向けたジュニア陸上スキートレーニング

クリックで拡大 2017春休みジュニアバッチテスト合格の為の子供スキートレーニングを2/19日曜日に開催しました。どうでしたか?すでに毎回ご参加になる会員様もこの春初めてお申し込みになる方も解散式の個別報告会では多くの嬉しい評判を頂きました。初参加であっても事前に仲間と御面持ちになるのは大切な事です。お申し込みになったご両親様もどんな団体か?あやしいと思われる事も先生との面談により払拭されますし、何より参加されるお子様が仲間に感化され大丈夫だと安心して頂ける様に努めております。勿論もう何度もご参加頂いている会員のメンバー様には、よりジュニアバッチテストの合格に向けた攻略法を指導する事によりそれぞれのお子様の居場所がありますのでご納得ですよね。当日は2月の一番寒い日でしたが、室内体育館では日差しも差し込みバランスボールやバランスボードを使ってトレーニングに励みました。小学校1年生のお嬢様から中学生3年生までの男女の異年齢児の活動ですが、みんな和気藹々として楽しかったです。毎度の事ですが、ペーパーテストもあり苦戦していたお友達もいますが、できた出来ないではなく、できた場所を伸ばし出来なかった場所をどう攻略するかが問題です。モチベーションを宿泊合宿のすきー技能検定会に向けて全力で向かいましょう。懸命に必死になっている姿が印象的な一日のレッスンでした。すでに2017春休みスキー教室はキャンセル待ちですが、クラスに偏りがある為、会員枠で若干名のお席がご用意できるクラスもあります。他のスクールさんとは異なり一切の追加募集や定員を増やす事は致しません。今月末を待たずに今週末にはお席が埋まると思われます。スケジュールが分かる1か月前にはお申し込みが殺到する時期があります。その前にエントリーくださいね。今日も一日良く頑張りましたね。お疲れ様でした。出発時に30分延長して東京駅に帰着するとご参加の保護者の皆様のご了承を得ました。ご理解頂き本当にありがとうございます。全てはご参加の子ども達に合わせて活動していますので、美しい花があれば立ち止まって話をし、誰かがプログラムにない面白そうなものを途中で見つければ、それにもチャレンジする。そういうことって学校も教えてくれませんよね。東京のびのび教室はいつまでも「のびのび流」にこだわり活動します。その為、ご両親様にはお待ち頂くスタンスも必須になってきますが、このお待ち頂くスタンスこそお子様に対しての誇り高きプライドである子育てでありご家庭でのご教育の賜物のだと確信しています。ステータスの高い皆様が選ばれている証拠です。いつも当教室を信じお任せ頂き感謝しています。春に向けて共に成長していきたいですね。

更新日:2017年2月10日(金)

冬の個人レッスンタイムはスペシャル指導

クリックで拡大 東京のびのび教室パークスクールは、少人数制のレッスンで評判ですが、その中でも好評なのは「個人指導タイム」です。現在、平日限定ですが、縄跳びから鉄棒逆上がり、跳び箱などの体操教室の種目を中心として皆様よりご依頼を頂き、中には一輪車の指導や某知る人ぞ知る有名な幼児教室の自慢大会に向けたスペシャル個別指導などにも対応しています。先日の日曜日は、個人レッスンタイムで平日ではなく日曜日にも登場しました。今回は、幼児から在籍し現在中学生の会員様が陸上部に入り大きなマラソン大会に出場すると言う事でコーチとして帯同する事になりました。(画像参照)このようなご利用の仕方もOKです。指導に当たり、出来る事とできない事はありますが、努力惜しまぬ覚悟で全力で対応する事をお約束しています。なかなかご両親では教える事が難しい場合は、ぜひご活用して頂けると幸甚でございます。日曜日のパークスクールは、少人数制よりも個人指導が中心のレッスン体制です。徹底的に面倒見のよい日本橋のお教室は、短期で完成させるため、大変な事も多いのですが、大きく変わるチャンスです。そのチャンスを逃さないためには、日々の行動が大切であり、その積み重ねです。そのチャンスを逃さないためにはチャレンジ(挑戦)ですね。子ども達は、「やること!」とディズニー映画のズートピアのように理解している様です。そして、その「やる!」為には、理解が必要であり先生が答えを導き出すお話をしっかり聞くこと。そうです。当教室でお返事や挨拶を重んじているのはこのような独自のメソッドがあるのですよね。これは、継続してご参加になるから分かって貰えるのだと確信しています。ぜひ、冬の寒い時期ですが、春を目指してまたその先の来年度からの活動に一度ご参加になってみては如何でしょうか?特に宿泊合宿は大きく伸びます。次回、3/26-29春休みスキースクールもありますし、夏休みは、当教室所有の合宿所でこれまたディズニー映画ですが、今夏公開予定の「モアナと伝説の海」のように目の前が海最前列の迫力!そして冬休みには、またSAJジュニアバッチテスト検定付きの冬休みスキー教室があります。ちょっと宣伝の様になってしまいましたが、ぜひお勧めしますのでこれからもご期待ください。のびのびと、まじめに。目の行き届く指導で大人数の団体とは比べてみればその差歴然ですね。いつでも子ども達と真剣に向かい合っています。この臨場感はホームページでは伝わりません。皆様にお会い出来る事を楽しみにしています。

更新日:2017年1月27日(金)

2017幼児と小学生のアイススケートレッスン

クリックで拡大 2017年第二回目の子どもの日曜日の習い事パーククールは、年に一度の子どものアイススケートレッスンで六本木ミッドタウン特設会場リンクにて開催しました。今回は、新規で遠方よりお越しの方もいらっしゃいますし、もう幼児からずーっと在籍しているお子様も、そして今年に入り前回初参加で朝の受付では涙しているお嬢様も…。(幼児ですので仕方ありませんが。)みんな元気に東京駅丸の内を出発。六本木ですからあっという間に会場に到着し11時の開園と同時に入園できました。当教室で人気のいくみ先生がプロテクターのヘルメットの準備やお支度を指導してくれ、やはり生活面では定評がありますね。準備体操から陸上でのトレーニングそしていざリンクに上がりますが、経験者でもあれれっ?でも、これが不思議なのです。レッスンを行うと午後には氷上のペンギンさんからきちんと滑れる様になっているのですから。毎回の事ですが子ども達の成長には驚かされます。みんな頑張ったね。最後は、小学生も幼児もリンクで先生と鬼ごっこが出来る程の腕前になりましたよ。今年は、みんなの滑走写真ではなく東京オリンピックを目の前にリンク入口に非常に可愛い看板が有ったのでこちらで記念写真を。さて、昨年より、皆様からのご要望にお応えして、日帰りツアーでも『イベントフォトギャラリー』を開設しています。お子様個人の写真を当日即ダウンロード可能に。(パスワード必要)もちろん新規ビジターの方もご利用OKです。参加費が高いにはこんな処にも訳があり、他と異なり「質」が違います。今日も、氷上での個人写真や集合写真をアップしてありますので各ご家庭でお楽しみください。ちなみに、当教室のどのシステムもSNS等他に依存しないオリジナルの独自プログラムですので他のアカウントを取る必要もありませんので会員の方は安心してご利用になれます。レッスンも終わり、帰路も元気に東京駅丸の内に到着しましたが、解散場所でお父様お母様に会うと一気に子ども達はみんなヘトヘトになりました。(笑)本当に気力で頑張っていたのですね。お疲れ様でした。朝泣いていたお嬢様も笑顔でニコニコに。遠方からのお越しのお兄様は春休みスキー教室へのお申し出を頂きました。みんな思い思い人それぞれの一日でしたね。毎週習う程でもないけれど習っておいて損はない子どもの習い事。画像の通り少人数制なので、一日でもしっかり身に付きます。(画像のメンバーが今回の参加者全員ですから。あっ。お一人先生も混じっています。(汗))徹底的に面倒見のよい日本橋のお教室であります。今年も、のびのびと。まじめに。子ども達と真剣に向き合い支援していきたいと思います。ご参加ありがとうございました。

更新日:2017年1月17日(火)

2017新年パークスクール体操教室は大縄跳び

クリックで拡大 新年おめでとうございます。日曜日の子ども達の習い事パークスクール体操教室は1月15日よりスタートしました。第一回目は恒例の幼児と小学生の大縄跳びチャレンジ!短縄指導付きレッスンでした。週末に掛けて寒気が来ましたね。その為、お昼のお弁当は公園近隣のファミレスに変更になりましたが、暖かなお部屋で食べレッスン時は飛んだり跳ねたりしていますので、ほとんど寒さを感じませんでした。お日様も顔を出していたのが幸いしていました。画像では、大縄跳びの程良い写真が撮れませんでしたが、大縄の動きを見つめ真剣な表情でトレーニングしているレッスン風景です。大縄跳びは、自分で縄を回さなくても良いのでですが、同じリズムで回っている縄を自分のリズムではなく縄のリズムで跳ばなくてはならないので初めは苦戦しますが、慣れれば簡単に跳べる様になります。ただし、迎え跳びと送り跳びの入り方とジャンプの場所、出る方向がコツでありポイントです。何度も何度も分習法で練習して実際にやってみます。やり方だけでも習っておいて損はないと思います。お年玉プレゼントとして、子ども縄跳びのコツをYOUTUBE動画サイトのパークスクールチャンネルにアップしました。短く編集しレッスンを習った方なら理解できる内容となっています。おまけで、交差跳びや綾跳びもあります。ぜひご活用ください。今日は短縄の練習もしました。今度は、自分で縄を回さなくてはならないので、幼児の初めてのまわし方から小学生の連続二重跳びのまわし方の練習は、なかなか完成のイメージと異なり悔しがる姿も見受けられましたが本当によく頑張ったね。来週の日曜日は、アイススケートレッスンになります。寒い日々ですが、ウィンタースポーツをマスターしましょう。最後に、早くも2017春休み子どもスキーテックin菅平高原の募集も少人数で始まります。春からの新年度にもご期待ください。今年も引き続き宜しくお願い申し上げます。

更新日:2016年12月29日(木)

冬休み子どもスキースクール無事閉幕

クリックで拡大 全日本スキー連盟SAJジュニアバッチテスト検定合格を目指す少人数制冬休み子どもスキーテックin菅平高原は、本日夕刻の東京にて無事に解散出来ました事に感謝しております。ご参加の皆様ならびに関係者の皆様ありがとうございました。現地への迎えのバスが、関越道の車両火災渋滞の影響で遅れ、東京帰着時間も15分ほど遅延しご父兄の皆様を寒い中30分もお待たせしてご迷惑をおかけしました。仕方ない事ですが、ご理解を賜り御礼申し上げます。その様な中で解散式へ向かう子ども達の行動は素晴らしかったですね。3日前(82時間)の出発式の時とは驚くほど子ども達のやる気強さが異なっていたと、お待ち頂いたお父様お母様よりも大きく頷いておられたのが印象的です。本当に短い時間で幼児から小学生、中高校生までみんなよく頑張りました。最終日、最後の最後まで菅平高原を滑り尽くすチャレンジチームは、幼児や初めてのスキーのお子様以外はほとんどレッスンに向かい嬉しかったです。何度も何度もリフトに乗車している姿が印象的です。この意気込みが、今回の検定会だけではなく、その先のバッチテスト合格へと導くのだと実感しました。そして、幼児や低年齢のお友達は、感想文を書き振り返り想い出にしたらお土産を買いに出かけます。みんな自分以外の東京で待っているご家族等の為にお買い物をしている姿は素敵でした。今回のスキーチャレンジは如何だったでしょうか?楽しかった事だけでは無いと思います。親元を離れた生活は大変だったでしょうが、大きく変わり成長した事は、解散式に向かうサクサクとした行動からも確信しています。これで終わりでなく、明日からも同じ生活を保ちまた春休みに皆さんの挑戦をお待ちしています。バッチテストは全員合格は出来ませんでしたが、「望みを捨てぬ者のみに道は開ける。」そう信じてまた旅に出掛けましょう。これをもちまして、2016年のスクールレッスンは全て終了となります。今年も体操教室をはじめ、サマースクールやスキー教室と様々なイベントに多くの皆様のご参加ありがとうございました。来年は2017年1月15日の体操教室パークスクールからスタートします。また皆様にお会いできます事をスタッフ一同、楽しみにしております。

更新日:2016年12月28日(水)

ジュニアバッチテスト検定会の第三日目

クリックで拡大 今日は、ジュニアバッチテスト検定会の日です。画像は、スペシャルチームですでにジュニアバッチテスト1級を取得し、一般バッチテスト2級受験者や中にはすでに一般BT2級を取得し、1級を目指すメンバー達です。幼児から参加しているお友達も多く現在中学生や高校生になっています。また、今回のリーダーは東京のびのび教室卒業生が自ら名乗り出てスタッフとして帯同しております。継続し長い目で子ども達を育んでいきたいと思う第三日目のジュニアバッチテスト検定会の日でした。本日は、大雪の影響でゲレンデは新雪でふかふか状態です。この様なコンディションは初めて滑るお友達も多く素晴らしい機会に恵まれましたね。午前中のレッスンでは全てのクラスあっと言う間にリフトに乗車し山頂へ向かいました。幼児のファーストステップコースのお友達もだいぶ上達しましたね。これで検定対策はバッチリです。午後は、バッチテストが行われますが、全日本スキー連盟SAJでは、一部の級で講習内検定が認められておりますので、会場を移動しての検定になりました。結果はどうだったのでしょうか…?残念ながら全員合格は出来ませんでしたが、ジュニア1級合格者も出ておりますし、ジュニア2級も多数合格しています。もちろん3級から6級は全員合格していますので、みんなの頑張りがこの先も続きます様に願っています。最後の夜になりましたが、大きな地震がありましたね。当教室では、会員サイトにて毎日25回以上もリアルタイムで現地の様子をご報告しています。もちろん、今回の地震も5分後には現地の様子や子供たちの状況をアップ!どこよりも少人数制ですので、このような緊急時にもきっちり即対応出来る訳でありちょっとした自慢であります。お子様を預ける処はどこも一緒ではありませんよね。最後の夜は、消灯したらアッと言う間にに寝息が聞こえ夢の中。子ども達は元気に一日を過ごしておりましたのでご安心ください。菅平高原の夜は、例年通り寒く晴れ渡り星座が確認出来る程に星が綺麗に見えます。明日東京に帰着しますのでご父兄の皆様にお迎え宜しくお願い致します。
全592件 【No.121 〜 No.160】 / 前の40件1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15次の40件