東京のびのび教室 「こどもQ&A・スタッフ日記」〜子どものキャンプやスキースクールなどの紹介。また、スタッフの日ごろの活動日記や質問コーナーも公開。〜
こどもQ&A スタッフ日記一覧

更新日:2013年2月26日(火)

小学生アスレチックスポーツクラブ最終回

クリックで拡大 2/24の日曜日の子どもの習い事パークスクールは、本年度最終回の「小学生以上が対象・年間型アスレチックトレーニングスポーツクラブ」でした。昨年春に新開講した本クラブは、まだまだ馴染み薄いのでしょうか?メンバーは半数の4名です。これはこれで少人数制が当教室の自慢なので手厚い指導が出来ました。『走る・跳ぶ・バランス・登り棒・うんてい・マット・逆立ち』までを網羅するカリキュラム。幼児や低年齢の日曜日の体操教室を卒業した小学生専用のクラスだからこそよりダイナミックなプログラムとなっております。本日のテーマは逆立ち。3つの倒立をマスターし、さらには側転もレッスンしました。画像では、全くできなかった女の子のメンバーが、まだまだ身体の動作不安定ですが補助も無く見事完成できました。その他のお友達も三点倒立や壁を利用した逆立ちなど、最後の発表会に向けて真剣に練習をしていました。本年度は年間3回のスクールレッスンで、ちょっと時間が短かったのですが、次年度は、6月に新開校(予定)でスキー陸上クラブとも整合性を付け、新たな年間型「小学生の為のスキーアスレチックスポーツクラブ(年5回予定)」としてさらなる子供たちの成長を支援して参ります。年間型子どもスポーツクラブは、単に身体の使い方だけを指導するクラブと違い、毎回、日帰りも宿泊もよくご参加になって下さるメンバーだからこそ、心の大きな成長も課題にしており、本当に自身の意識を改革し「やる気スイッチ」をオンにします。これも継続するからこそ、各ご家庭とのお顔の見える信頼関係から生まれる事ですね。日頃の何気ない身体の使い方をマスターしてジュニアバッチテストのスキースキルもアップ。次年度開講の募集要項間もなくHPにて公開。ご案内をお待ち下さい。

更新日:2013年2月20日(水)

ジュニア陸上スキートレーニングでバッチテスト合格を

クリックで拡大 先日の日曜日(2/17)の子どもパークスクールレッスンは「ジュニア陸上スキートレーニングクラブ」の第二回目でした。やはりこの時期は、スキー場のゲレンデで練習をしたいとは思いますが、春休み幼児と小学生のジュニアスキー教室を前に年間を通して簡単にスキートレーニングが出来る練習方法を伝授しました。第二回目は、午前・午後共に室内体育館を利用。寒さとは無関係だからこそ、集中してレッスンが進みますね。さて、画像はレッスンの一コマですが、バランスポールを利用してバランストレーニングからスキーの動きをマスターします。子ども達のスポーツにはバランスは必須ですが、単にバランスの練習方法に終わらないのが独自のメソッド。参加の子ども達は、どうしてもバランス=スキーと結び付けてしまいがちですが、実はもっと重要なのは、普段の日常生活から遊びの中で取り入れられることが重要です。自分の体幹を意識するところから始まり、どうしたらリカバリー出来るかを体得します。難しそうですが、これがはじめの一歩。参加のメンバーも真剣に取り組んでいましたね。これで、春休みのジュニアバッチテスト合格もまた一歩近づいてきたのではないでしょうか。すでに、春休みスキースクールは一部コースで定員に達していますが、若干お席の残っているクラスもございます。ぜひ、ご参加になってみてはいかがでしょうか?少人数制が子供達をグングン伸ばす。

更新日:2013年2月15日(金)

春から小学生になる「入学サポートプログラム」最終回

クリックで拡大 ついに幼稚園・保育園の年長さんを対象とした入学サポートプログラムの最終回。昨日無事に終了しました。今回の参加者は50名と春の小学校入学式を前にほぼ全員揃いましたね。今回は、東京のびのび教室の講師陣に加えて大学生のサポートスタッフや、小学校の教諭の皆さんなど多くの大人の目で子ども達を見守る事が出来ました。昨日は、平日の為に開催時間は短くなっていますが、新しいお友達作りに夢中になっているのが印象的です。りゅうお先生のリードに始まり、少人数制のグループになってお友達のお名前を覚えたり、スタッフと一緒にみんなでグループワークの課題を達成するなど充実の時間を過ごしました。最後は「ふりかえりシート」を利用して、一生懸命に絵や文字でお友達を表現していましたね。来年度以降は、ぜひ小学校入学前に生活体験から春からの授業に結びつく、もっと整合性のあるプログラムを訴求していきたいと考えております。今から、4月の入学式が楽しみです。また、みんなに会えると思うとドキドキ・わくわくします。東京のびのび教室の2013年度の春新スタートは、ホームページも完全にリニューアルして生まれ変わります。是非、こちらもお楽しみに…。

更新日:2013年2月6日(水)

個人レッスンタイムの体操教室ハイパーサポート

クリックで拡大 2/3の日曜日の習い事。体操教室パークスクールの年間型ハイパーサポートクラブは個人レッスンタイムでした。今年度は、年間を通じて習っている会員様のみのご案内で1時間の個人レッスンタイムの受付をしました。いくみ先生も帯同し個人レッスンと言うよりも手厚く2名の先生に対して1名の受講者の1時間の完全レッスンタイム。縄跳びが中心のレッスンでしたが、その中にはマット運動の側転やバク転を習う幼児のお友達もいましたね。必ず上達するとは言い切れませんが、この日はみんな1時間でだいぶ上手になりました。画像のお友達は、このところメキメキとやる気を発揮しレッスンの度に上達しているメンバーです。思い起こせば、本日記でもアップしていますが、昨年春の頃はまだまだ身体も心も安定していませんでしたが、どうでしょう。縄跳びの二重跳びと言うよりも、この眼差しを。本当に自分自身でやる気になっているのがお分かりになると思います。努力と継続。まさしくその通りだと実感しました。早くも春休み子どもスキースクールにもお申し出頂いておりますので、きっとさらに大きく成長する事でしょう。次年度に向けて、東京のびのび教室も気持ちも新たにさらにリニューアルする予定です。共に大きく成長出来たらと思います。今月は、陸上スキークラブとアスレチックトレーニングクラブの総まとめです。寒さに負けず全力で向かいましょう。

更新日:2013年2月2日(土)

幼稚園保育園から小学校へ「入学サポートプログラム」

クリックで拡大 今年も春の新入学を前に江東区の小学校にて入学サポートプログラムの講師依頼を受け担当しました。第一回目は、すでに終了し今回は第二回目です。いくみ先生と共にりゅうお先生も登場です。新1年生に入学する前の幼稚園や保育園の年長さんから小学校へ入学する「入学サポートプログラム」は独自の取り組みでもあります。小学校校長先生より直接ご依頼を頂き長いお付き合いになりますね。みんなまだまだ緊張している様子ですが、前回と今回は参加人数が少なく、第二回目は17名。それに対して、担当スタッフ6名はだいぶ手厚いですね。前回同様今回も、某幼稚園や保育園では行事があるようで例年よりもだいぶ参加者が少なくなっていますが、次回第三回目は50名以上になります。小学校の入学式前にみんなの顔に会えると思うとわくわくドキドキします。全員仲良しとまでは行かなくても、入学前に少しでもお友達が出来れば、また保護者向けのプログラムでは、事前に面識が出来ると入学後も安心ですよね。保幼小が一体となって進める本プログラムは、これからももっともっと全国へ広がっていくと素敵ですね。

更新日:2013年1月28日(月)

体操教室ハイパーサポートクラブ最終回

クリックで拡大 先週は、アウトドアクラブ「アイススケートレッスン」でしたが、次回また開催をしたいと考えています。さて、昨日は、年間型体操教室の「ハイパーサポートクラブ」の最終回でした。(希望制ですが、来週2/3の個人レッスンタイムが最終回のお友達もいますね。)最後のレッスンは、縄跳びと鉄棒の二種目の総まとめです。今回は、特別にいくみ先生も駆け付けてみんなの指導に当たってくれました。みんなも大好きな先生なのでモチベーションもアップ。りゅうお先生は途中で遠くから眺めていましたが、いつも以上に頑張っているのでは…?(笑)完成させる成果も必要ですが、みんなのやる気がいっぱいだった事や前向きに努力している姿が、1年間の何よりの成果だったのではないでしょうか?今年度は、レッスンの回数が少なかったのですが、次年度2013年はレッスン回数も増やし、さらに東京のびのび教室が所有している海の合宿所での宿泊お泊りデビューまでサポートできるようにスケジュール調整をしています。今から楽しみにしていて下さいね。次年度の年間型体操教室ハイパーサポートクラブのお申し込みは間もなくです。少人数制のアウトドアパークスクールは子ども達が伸びる1日完成型の体操教室です。

更新日:2013年1月9日(水)

2013新年初めのパークスクールは体操教室から

クリックで拡大 先日の日曜日(1/6)より2013年の幼児と小学生の為の体操教室パークスクールレッスンが始まりました。東京日本橋事務局の開局は、明日からですが事務局がお休みの時でも子どもスクールレッスンはありますから。さて、今回は4歳からの幼児の会員様が定員通りの少人数制でご参加です。種目は「短縄跳びからの大縄跳び」です。さて、今回の到達度は…。まだまだ前回しもついこの間、出来上がったという動作不安定な状況ですが、新年の第一回に向けてご家庭で練習してきたようですね。これも、継続する事の大切さや親子の絆を深めて頂けたら幸いです。午前中は、短縄を使ったリズムジャンプに挑戦します。大縄の特徴は、縄は回し手がいるのでタイミングとリズムジャンプが出来れば誰でも簡単に出来ます。(縄回しの動作がいらないので)もちろん、ミニレッスンで短縄などの練習も引き続き行いました。お昼は先生と一緒に、寒い時期ではありますが、公園でみんなでお弁当を食べます。そこで毎年恒例の先生からのお年玉タイム。さて、何を貰ったのでしょうか?こんな楽しみも第一回の特徴です。午後のレッスンは大縄を使って最初に大縄を跳ぶ練習を。これで自分の身体の位置やジャンプの場所を体得します。そして、ニョロニョロや大波小波などの楽しい場面も。最後は、迎え跳びで入るタイミングを合わせて完成です。ですが、まだまだ低年齢のお子様はなかなか楽しめるところまでは到達できずこれからもさらなる練習が必要ですね。今年も全力で継続して目標に向かって行って下さい。最後に、昨年末の冬休みスキー教室にご参加頂いた方より「楽しかったからまた春休みに行きたい!」と嬉しいお言葉も。もちろん楽しい毎日の合宿生活ではなかったと思いますが、出来ない事が出来るようになる事はきっと楽しみや充実感、そして自信へと繋がったのでしょう。会員様より、暁星小学校に合格できた!とも。トータルで子ども達の環境を今年もサポート出来たらと思います。どうぞ、2013年も宜しくお願い致します。
追伸:次回はアイススケートレッスンです。ちょうちょ結び(リボン結び)の練習をしてきて下さいね。ちなみに、子ども体操教室は、2月の個人レッスンタイムと3月のボールレッスン投げる捕るからドリブルシュートまで開催し本年度は終了します。

更新日:2012年12月29日(土)

冬休みジュニアスキースクール無事終了

クリックで拡大 東京からの合宿型式のジュニアとキッズの冬休み子供専門スキースクール合宿は本日の夕方に東京駅に帰着し無事終了しました。気になるジュニアバッチテスト検定会の結果は…。2012-13シーズンが始まったばかりですが、第一弾の冬休みは、なんとジュニアバッチテストの合格率98%でした。全員合格を合言葉に開催しましたが、やはりテクニカルなジュニア1,2級の壁は厚いですね。東京から親元を離れたスキー合宿では、生活面からやる気スイッチを入れ、スキースクールレッスンに対するモチベーションをアップさせ、合格へと導く独自のメソッドです。こんな子ども達の情熱が今回の結果となった訳ですね。ジュニア1級は6名の受験者中5名が合格。(残念だったお友達は、前回の春に2級合格したのでシーズン初めには間に合わなかったですね…。でも頑張ったね。)ジュニア2級は、8名の受験者が見事全員合格の快挙。さらに、その他の4〜6級も全員合格しました。合宿生活での4日間は「継続と努力・挑戦と成長」この言葉に尽きると思います。さて、最終日の菅平高原スキー場は昨晩の雪が降り30〜40センチも積もりました。その為、今日は幼児や小学校の低年齢を中心としたお土産チームととことん滑り尽くす上級者のスキーツアーコースに分かれてのプログラムです。食事の後は、ホテルの各お部屋にて荷物整理です。今までのご家庭でのご両親様のありがたさを実感した時間でした。(毎日指導しているにも関わらず、お荷物がグチャグチャなお友達も…。)その後、チームに分かれてレッスンです。お父様お母様の顔を思い浮かべながら必死に自分のお小遣いからお土産を探す気持ち。スキーチームは、雲海の上より新雪を滑り尽くすあの快感。午前中も思いっきり感性を育めましたね。昼食後は、親身になって頂いたスポーツリゾートホテルの皆様にご挨拶をして大型チャーターバスに乗り東京への帰路へ。年末の週末なので渋滞を考え早目に行動していましたが、思った以上に混雑も無く早めに帰着しそうだったのですが、バスのドライバーさんのお気遣いで、これまたスペシャルサプライズ!東京夜景観光ツアーを企画して下さいました。赤坂〜六本木ヒルズの夜景や東京タワーにレインボーブリッジ、さらには東京スカイツリーまで。車内のライトも落として子供達のテンションもマックスに。運転手さんが時間調整したおかげで、時間調度に東京駅に到着しました。解散式と表彰式を行い個別面談やご報告後、無事に2012冬休みスキースクールも幕を閉じました。ご参加の皆様、ならびに関係各所に皆様ありがとうございました。次回、2013春休みスキー教室合宿でお会いしましょう。
(画像は、全日本スキー技術選手権現役出場選手のきっこコーチとの冬休みのスクールレッスンの様子です。雰囲気が良いでしょう。)
追記:本サイトの日記は、一般の方にも東京のびのび教室のスクールレッスンが分かるように公開しています。会員になりますと会員専用ページにて(ID・パスワードが必要)リアルタイムにて1日20回程度の更新をし、お子様の様子が東京に居ても手に取るように分かると評判です。

更新日:2012年12月28日(金)

第3日目はジュニアバッチテスト検定

クリックで拡大 東京からの子ども専門宿泊型合宿のジュニアバッチテスト合格を目指す「冬休み子どもスキーテックin菅平高原スキー場」が開催され本日が第3日目です。ついに、本日がジュニアバッチテストならびに一般BTの検定受験日になりました。今朝は、曇っていて外気温氷点下6度でした。この時期の菅平高原スキー場にしては比較的普通と言うよりも暖かい?朝ではないでしょうか。子ども達は、昨日までのレッスンで多少お疲れモードですが、合宿生活により親元を離れた生活もリズムが出てきており、自分でやら無くてはと言う意識改革からやる気スイッチがオンになりつつあります。その為、みんな起床後もサクサク行動をしています。午前中のレッスンは、ジュニアバッチテスト対策の最終仕上げです。一人一人に目標を持たせ課題を設定。滑りのフォームを意識しながら何度も何度もリフトに乗っている姿が印象的です。さぁ。午後はジュニアバッチテストと一般BTの検定会が始まりました。結果はどうだったのでしょうか…?明日、東京に帰着しますので保護者の皆様の前で合格発表と表彰式を行いたいと考えています。バッチテストの後は、ホテルのご好意でお餅つき大会を開催。参加の子ども達はホッとしたのでしょうか、緊張も解けて笑顔が溢れてきました。しかも、バッチテスト合格の自信があるという子ども達が続出。この自信はどこから来るのでしょうか?きっと、充実したスキースクールのレッスンだった事が伺えますね。さて、本日の夜はみんながスキーの次に楽しみにしている、のびのび祭りを行いました。毎年参加してくれる子ども達は自らスタッフをやりたいと名乗り出てくれて実行委員会を作り運営をしていました。こんなところからも挑戦ややる気、積極性を育み、次世代を担うリーダーシップのとれる人材を継続して育成していきたいと考えています。これも合宿ならではの醍醐味ですね。菅平高原スキー場の最終日の夜は雪が降っていて積もり始めています。子ども達は暖かなホテルのお部屋の中であっと言う間に夢の中。本日もお疲れ様でした。
追記:明日(29日)は、予定通り東京に帰着予定です。夕方のお迎えをお願い致します。(交通事情等で帰着時間が遅くなる場合は、東京のびのび教室の宿泊の知らせサイトにてアップします。)

更新日:2012年12月27日(木)

冬休みジュニアスキースクール第2日目

クリックで拡大 冬休み子どもスキーテックin菅平高原スキー場の第2日目のお子様の様子を現地より公開しています。東京のびのび教室の会員の皆様は、パスワード付き専用ページにてリアルタイムで本日も1日20回以上も詳しく更新しています。ぜひ、東京よりお楽しみ下さいませ。さて、本日の一番の出来事は「24時間前のお子様の様子や滑りと全く違う事」これに尽きると思います。毎年の事ですが、スタッフやリーダーだけではなく、スキー学校のコーチやその他多くの大人の目から見ても同様の声が聞こえてきます。子ども達の成長って凄いですね。やはり親元を離れた東京からの子供達だけの宿泊合宿が子供達を大きく伸ばすのは間違いないと思います。ところで、現地の様子ですが、お天気は快晴で気温も昨日よりはお日様が出ているのでだいぶポカポカ陽気です。子ども達からも寒いという言葉は聞こえてきませんでした。身支度や食事をして午前中から早速現地スキー学校コーチと各コースやクラスに分かれて6〜8程度の少人数制でのレッスンが始まりました。上級者や経験者チームは、あっと言う間にリフトに乗って消えて行き、初心者や初めてのスキーデビューの子ども達は、基礎からしっかりとスクールレッスンをしています。ホテルにてお昼ご飯の後はホテルの裏庭の畑で行き遊びを満喫。午後のレッスンが始まると、どのクラスもリフトに乗って山頂へ。テクニカルコースは、なんとダボスやファミリー白金ゲレンデなどスキーツアーも実施されました。画像は、初めてのスキーデビューの初リフトです。コーチと一緒なので幼児や小学生でも安全に乗車し、他団体よりも1本でも多く滑り上達を目指します。夜は、ナイタースキーレッスンです。こちらも東京のびのび教室は、幼児や幼稚園のお友達でもレッスンに出掛けます。テクニカルコースやレベルアップコースは、全日本スキー技術選手権出場のコーチと一緒にジュニアバッチテストの合格を目指します。そして、スキーデビューのお友達のクラスもリフトに乗って山頂へ。本日は、満月のようなお月様が見えていてちょっと明るいのですが、満天の星空です。初めてのキッズはスキーの滑りだけではなく、この菅平高原スキー場の大自然の魅力に引き込まれていました。現地の子ども達は、親元を離れた合宿生活で「自分の事は自分で」をテーマに自立へと向かい、2日目にしてだいぶやる気が入りスキー合宿モード突入です。生活のリズムもしっかりしてきましたよ。明日は、ジュニアバッチテストや一般BTの検定日です。全員合格を合言葉に、スタッフ一同またスキーコーチも全力で向かいます。参加者全員元気に子ども達だけの合宿生活を堪能しています。どうぞ、ご安心くださいませ。

更新日:2012年12月26日(水)

冬休み子どもスキーテックin菅平高原スキー場初日

クリックで拡大 2012冬休み幼児と小学生のジュニアスキースクールが今年もついに開催され本日第1日目です。今年は、例年以上に雪がたくさん降りゲレンデコンディション抜群。ですが、クリスマス寒波で気温がだいぶ低いです…。さて、今シーズンも毎年ご参加頂いている会員様を中心に、ご新規の皆様。また、今回は、ご学友等のご紹介が非常に多い募集となりました。東京のびのび教室は、少人数制ですが、冬休みスキー教室は1年1度の大人数で参加者40名となりました。それでも、太団体と比べると参加人数はだいぶ少ないのですが…。東京からの子ども専門のスキー合宿では、ちょうど良い人数なのかもしれませんね。東京駅を出発し、お昼には菅平高原スキー場のゲレンデ目の前のスポーツリゾートホテルに到着。早速、昼食を食べ、板合わせからテクニカルチェック、足慣らしへ。上級者クラスは、すでにリフトに乗って山頂へ。ビギナーコースやレベルアップコースは、まずは基礎やおさらいからスタートしました。みんなだいぶ気合が入り奮闘していますが、今年の菅平高原スキー場は例年以上に寒い。その為、安全や健康のために、初日の午後は早めにレッスンを終了し、ホテルに戻り入浴へ。今年は、ホテルの専務と社長のご好意で、東京のびのび教室だけの為に別の大浴場を貸切にて使用させて頂ける事になり、毎年通っている子ども達も大喜び。その後、お部屋に戻ってリフレッシュタイム。夕食へ。夕食は、これまた女将さんや若女将さんの特別ワンプレートメニューです。初めてのお友達でも嗜好に合い全員時間内に完食で残飯は一切ありません。こんな生活面からも、挑戦する気持ちを育み、自分で出来や喜びから有能感が育ってくれればと思っています。これが、東京からの子供達だけのが宿泊合宿の特色です。だから短期間でもグングン伸びるのですね。そして、本日の夜はナイタースキーレッスンです。ここまで徹底的にスキーを極めている団体はなかなか無いのでは。ナイタースキーまで1本でも多く滑るので子ども達の上達も早いです。また、ナイタースキーからは、全日本スキー技術選手権現役出場選手の、田島選手も帯同して頂き丁寧にレッスンして下さいました。(明日からは、現役デモンストレータのコーチも合流します。ちなみに、ホテルの専務も元デモンストレーターだって知っていましたか?東京のびのび教室のスキーコーチ陣はすごいでしょ。)子ども達は、寒さも忘れ夢中になって滑っていますが、だいぶ寒さが厳しいので、レッスン終了後はホテルに戻り早々と就寝準備です。今日も一日お疲れ様でした。あっと言う間に夢の中。菅平高原の夜は雪が降っています。ダイヤモンドダストが見える位に寒さが厳しいです。参加の子ども達は全員元気です。ご安心下さい。(画像は、本日のナイタースキーのテクニカルチームと田島コーチの写真です。)

更新日:2012年12月20日(木)

ジュニアバッチテスト合格のコツはスキー合宿

クリックで拡大 もうすぐ子ども達の冬休みが始まりますね。東京のびのび教室の冬休みこどもスキー教室も開催まで後1週間になりました。そこで、先週末(12/14-16)に最終現地打ち合わせでスタッフと共に菅平高原スキー場に行ってきました。画像は、ホテル前のゲレンデ山頂からです。大きなホテルが真正面に見えるのが分かりますか?ここが子ども達のホームゲレンデになります。さて、今シーズンは雪が沢山ありますね。例年この時期ですと、クリスマス寒波に期待するところですが、今シーズンは初心者の迂回コースまでしっかりと雪がついていました。そして、ゲレンデオープンの週は本州で一番寒く零下20度だったそうで…。一気に寒くなり雪も降りホテルでも準備が大変だったと女将さんよりお聞きしました。でも、子ども達がスキーをする環境は最高ですね。東京のびのび教室の2012-13スキーシーズンは、冬休み春休み共に菅平高原スキー場でスキースクールを開催する事が正式に決定しました。SAJ菅平高原スキー学校やスポーツリゾートホテルの専務、またレンタルスタッフやリフト会社、観光バス会社の全面的なバックアップで、ジュニアバッチテスト合格を目指します。やはり、例年のように春休みは志賀高原スキー場の様々な斜面を滑るのも上達のコツですが、ジュニアバッチテスト合格を目標とするならば、やはり同じゲレンデや斜面を攻略し、スキー担当コーチにも子ども達の事をしっかりと覚えて頂き、宿泊合宿ならではの講習内検定が認められているのが特徴でありコツでもあります。もちろん、ジュニアバッチテスト1級は厳格なジャッジマンが3名必要で緊張感がありますが…。ジュニアバッチテストの合格のコツはやはり継続にあると思います。そうです。努力級だと信じています。これが子ども達のスキーに対するモチベーションを上げる事となり将来につながる事でしょう。決して奨励級と言う事ではありませんが、シーズンを通して継続し頑張っているならば、きっと合格も近くなるのではないでしょうか。東京からの宿泊を通した子ども達のスキー合宿で、さらに東京のびのび教室は、4歳からの幼児や低年齢、小学生でもナイタースキーまで滑り込んでスキーを極めています。こんな努力が、菅平高原の皆様に受け入れられたのだと思うと、のびのびの子ども達は素直で逞しいですね〜。幼児と小学生の為のジュニアバッチテストの合格を目指す冬休みキッズ・ジュニアスキースクールは、12/26から開催です。ご参加の皆様のご準備をお願い致します。早くも、今シーズンの春休みスキー教室を目指して上級者も努力し合格が出来たら良いなぁと思っています。「全員合格」を合言葉に全力で向かいましょう。

更新日:2012年12月12日(水)

1日で縄跳び二重跳びと鉄棒逆上がりのコツ

クリックで拡大 2012年最後の日曜日の子どもの習い事。幼児と小学生の為の体操教室パークスクールレッスンが12/9に開催されました。最後は、大変お得な1日で縄跳びのレッスンと鉄棒のレッスンがセットになった体操教室でした。冬休みスキー教室前に、先生に会いたかったのか新規でのご参加のお子様も多かったです。さて、今回は特に嬉しかった事があります。それは、縄跳びの二重跳びも鉄棒での逆上がりもどちらも補助なしで完成したお友達がいました。そのお子様は、年間を通した「ハイパーサポートクラブ」に今年度の春より在籍しているお子様で、夏休みサマースクール合宿などにもご参加頂き、さらにはこれから続く冬休みスキースクールにもご参加予定です。ホームページでお伝えして良いのか迷うところですが、このお嬢様は、自分にちょっと自信が無いのか、すぐに涙してしまうところがあります。そこで、ご両親様も今後どうしたら良いのかとご相談を受けました。「ご家庭の判断にもよりますが最後まで諦めずにやってみる事。」とお伝えしたところ、きっと優しいご家庭なのでやめてしまうのかな?と思いましたが、その後も継続されて頂きました。もちろん、日曜日のパークスクールだけではなくご家庭でもしっかりと練習をしてきたようです。その結果が、今回のレッスンで成果が出ましたね。(喜)これもご家庭でのご教育の賜物です。東京のびのび教室では、あくまでサポートをしているまでですから…。すでに、本日記でも書きましたが、お子様の気持ちも大切ですが、ご家庭のご協力のもとに、お子様の背中をそっと押してあげる事も大事な事だと思います。あの時、諦めていたらどうなっていたのでしょうか…。やってきたことは絶対に無駄にならないと確信しています。画像の通り、まだまだ二重跳びにしては、膝も曲がっていますし、動作不安定なところもありますが、何よりも子ども達が「出来た」喜びから自信をつけて毎日の生活を送って欲しいと願っています。今年も日曜日のパークスクールレッスンにご参加頂きありがとうございました。残すは、冬休みのスキー宿泊合宿のみ。ジュニアバッチテスト全員合格を目指し全力で向かいます。

更新日:2012年12月7日(金)

幼児と小学生の為の体操教室は縄跳びステップアップ

クリックで拡大 12/2はステップアップクラスの第二回目でした。すでに第一回目のスクールレッスンは、本サイトでも公開しましたが、あれから約1か月が経ちました。みんなご家庭でたくさん練習してきたようですね。本日は、寒い朝でお休みのお子様も居りましたが、幼児では前まわしから駆け足跳び、その場跳びの完成や小学生チームは、やはり二重跳びの鬼特訓など。(笑)少人数制のレッスンでも、さらにクラスを分けて自分のテーマに合わせてスクールレッスンが進みます。みんな寒いかな?と思ったのですが、休憩時間も惜しみ必死になっている姿は素敵でした。何事も夢中になり、真剣に取り組んでいる子どもはグングン上達します。もちろん、習い事ですからコツは伝えた上での話ですが。途中、発表会なども取り入れ、参加者同士が切磋琢磨しているようでした。みんな、だいぶ上達しましたが、あと一歩と言うところも…。縄跳びのコツは、リズムジャンプと縄のまわし方です。これさえマスターすれば完成するのですが、リズム合わせや手首の使い方など、体操教室で習いたいレッスンだけご参加になるのではなく、年間を通してご参加になるときっと完成も早くなるでしょう。子ども達の身体の動かし方のレッスンを継続する事が上達への近道だと思います。トータルで子供達のやる気スイッチを押してできた喜びから自信を持つように、これからも伝えられたら良いですね。今週末12/9の幼児と小学生の体操教室は、年末スペシャル鉄棒と縄跳びを1日でミニレッスンをします。寒い時期ですので、暖かい装いでお越し下さい。完成まで責任を持って指導致します。

更新日:2012年11月27日(火)

子どもお泊り合宿倶楽部はキッズゴルフ

クリックで拡大 本年度2012年度開講の子どもお泊り合宿倶楽部の最終回第3回目もキッズゴルフさんの本格ラウンドレッスンでした。11/23-25の連休に子ども達が房総カントリークラブを舞台に本格的にゴルフコースにてラウンドレッスンを開催。今回は、最終回にふさわしくキッズゴルフさんのご厚意にて、ナント現役ツアートーナメントプロのコーチが東京のびのび教室の子ども達に担当して下さいました。担当コーチはゴルフの技術だけではなく「人と自然(環境)」についても熱心に子ども達に指導して頂き、子ども達は、その思いをしっかり持って帰ったようです。肝心のゴルフコースでのラウンドですが、自分の力だけでホールアウトを目指す。途中にウォーターハザードやバンカーなどもありましたが、バンカーなどは一発で抜け出したお友達も。打数に関わらず最後まで自分を信じ自分の力だけでラウンドを廻っていた子ども達の姿が印象的です。初めてゴルフを体験した子ども達も3回のレッスンで見事自力でのホールアウトし楽しみながら学んでいたように思えました。本当にありがとうございました。さて、合宿所の生活も、日頃からよくご参加頂いているメンバーなのでしっかりとした生活が送れました。これも継続するからこそ見えてくるモノですね。次年度の「子どもお泊り合宿倶楽部」は、生活体験合宿をテーマにご飯も自分たちの手で作り、何でも自分の力だけで生活してみようと企んでいます。(きっと、日ごろのご両親様のありがたさが実感できるでしょう。)全ては自分たちの手で…。こんなところからも、挑戦する気持ちやリーダーシップをいかんなく発揮して欲しいと思います。今週末は早くも師走ですね。東京のびのび教室の冬休み子供スキースクールの開催まで1か月を切りました。すでにほとんどのコースが定員に達しておりますが、若干お席の準備が出来るクラスもございます。日本橋事務局までお問い合わせ下さい。継続するからこそ見えてくる本物の力を身に付けてみませんか。

更新日:2012年11月13日(火)

2012ジュニアスキー陸上トレーニングクラブ

クリックで拡大 2012-13ウィンターシーズンも幼児と小学生の為のジュニアスキー合宿が冬休みに開催されます。ジュニアバッチテストや一般バッチテスト合格を目指し、身体だけでなく心も大きく成長できるように年間を通してサポートしています。さて、11/11は「2012ジュニアスキー陸上トレーニングクラブ」の開講でした。参加者のほとんどが、昨年からの継続お申し込み、また本レッスンが初めてのお子様も、すでにスキー教室やサマースクール宿泊合宿にご参加になる方で出発式からみんなの挑戦しよう!という気持ちが違いましたね。これも、継続しているから見えてくるモノですね。すぐに結果が見える事もモチベーションや自信として大切な事。しかし、本質的には長期的な目で子ども達の成長をトータルでサポートし、本当の意味でのチャレンジ精神を身に付けるのも大事な事の一つです。そこには、ご両親様がお子様の背中をポンッ通して差し上げる事も重要だと思います。たまにいるのですよね〜。子どもが嫌がっているからすぐにやめてしまうご家庭が…。もちろんそれも必要な事だと思いますが、これを、「子どもイヤと言っているので…。」と。これは勝手な解釈です。もちろん子どもの気持ちが一番ですが、幼児や低年齢の子どもでは、まだ周りやその先を考える事が困難なため、ご両親様が一歩先を支援し訴求していくことが宜しいのではないでしょうか。そして、一度決めたら最後まで継続し挑戦するからこそ見えてくるモノってありませんか?こればかりは、お考えの違いかもしれませんが。さて、今回の全メンバーは、すでにバッチテスト検定を取得しています。新検定要項になり、ジュニアバッチテストの特に1,2級の取得は難しくなってきています。ゲレンデに立つ前にしっかりと理論や挑戦する気持ち、さらには日常で出来るトレーニング方法等の自分自身の意識改革を行いました。現在、まだほとんどのスキー場がオープンしていませんが、グリーンの斜面に立ちストックワークの練習など本格的です。今シーズンは、ぜひともクラブメンバーは全員合格をしたいところですね。東京のびのび教室の冬休みこどもスキースクールのお申し込みは、すでに定員に達したコースもございますが、まだ空きのあるクラスもあります。ぜひ、日本橋事務局までお問い合わせ下さい。ちなみに、軽井沢プリンスホテルスキー場は、先日の11月8日にオープン。冬休みにスキー合宿が開催される菅平高原スキー場は12月8日にオープンします。今シーズンの合格を目指し全力で行きましょう。

更新日:2012年11月7日(水)

冬に向かって子ども縄跳び教室二重跳び

クリックで拡大 今年も、「2012冬休みこどもスキー教室in菅平高原」の会員優先募集受付が始まりました。この時期になるとまだ陽気は秋ですが、朝晩もめっきり寒くなり、だんだん冬休みに向かっているのですね。さて、11/4の日曜日の子ども達の習い事のパークスクール体操教室は、これから幼稚園や学校で本番を迎える縄跳び教室二重跳びチャレンジでした。今年度よりWEB先行受付申し込みが始まり、今スクールはすでに夏休みには定員になっていました…。多くの皆様のキャンセル待ちやウェイティングが続きご迷惑お掛けしました。それでも、一気にお申し込みが殺到したので東京のびのび教室の少人数制の中では大人数の12名の参加者が集まりました。幼児や幼稚園のメンバーがほとんどでしたが、小学生のお兄さんやお姉さんも急きょご都合を合わせてご参加になったのでみんなの気持ちも一気に締まっていましたね。これも、日曜日の習い事だけでなくサマースクールやスキー教室への宿泊合宿にご参加より生まれてくる賜物だと信じています。さて、今回は、全員が東京のびのび教室でも有名な「魔法の縄跳び」(魔法ではありませんがしっかりとした理論の裏付けがあるのですよ。)をご購入頂きレッスンが開始。幼児のお友達は初めての縄跳びでまだ前まわしも出来ないお友達が8名。そして、すでに年間レッスンや個人レッスン等で綺麗なリズムジャンプの前まわしをレッスンする幼稚園の2名。さすがに、小学生の2名はもちろん二重跳びから連続二重跳びをマスターへ。レッスンクラスを3つに分かれて進行しました。これで少人数制のレッスンが受けられますね。4歳からの初めての縄跳びチャレンジのお友達もレッスン後には、まだまだ身体が前に進んでしまいますが、全員前まわしが完成しました。縄跳びレッスンは、一斉に練習が出来ますし、ご家庭でも継続する事によってさらに上達する事でしょう。(変なリズムや癖をつけないように…。特に1回旋2跳躍は禁物です。)これからの冬の子ども達の縄跳びシーズンに向かってさらなるレベルアップを目指しましょう。次回第2回は12/2(日)ですが、すでに本レッスンのメンバーがおりますので受付を終了しています。ですが、次週の12/9の『縄跳び・鉄棒ミニレッスン』の1日で2種目レッスンが受けられる今年最後のお得なパークスクールはまだ若干お席が残っています。年末の12月ですが、2012冬休み子供スキースクール前の事前のお顔合わせ等ご参加をお待ちしています。

更新日:2012年11月2日(金)

日曜日の習い事キッズ硬式テニスクラブ

クリックで拡大 今年もキッズ硬式テニスクラブのパークスクールレッスンを秋に開催。10月28日は、東京では午後から雨の予報でしたが、午前中に降りましたね。ちょっと残念でしたが、屋根付きスペースにてラケットとボール慣れを行っていると、お昼過ぎには晴れてきました。硬式テニスデビューのお子様のレッスンなので、東京のびのび教室ではテニスコートは使用しません。ここがパークスクールの良いところ。なかなか広いコートや子ども達には高いネットはデビューには難しすぎます。遠足の雰囲気でレッスンが進み、みんなも楽しく、でもビシッと厳しい一面も。最後の到達度テストでは、小学生のお友達が、何とボレーでのラリーが20回も続くほど上達しましたね。今回は、小学校入試が近いため、参加者は幼児から小学生までの4名が参加。普段からも少人数制のレッスンですが、こんなお得な日もあるのですね。なので、いつも以上に練習量が多いですし、何より自分から積極的に上手になりたい気持ちが強く、お昼休みも自主練習に励んでいました。遠く山梨県からご参加のお子様も居り雨にも負けずと言ったところで、これも気持ちの問題しょうか。体操教室の延長線の様に、基本的な身体の動かし方をマスターしてテニスに繋げる事が出来ました。明後日の日曜日は、体操教室の「目指せ二重跳びマスター・ステップアップクラス」です。体操の種目だけではなく、幼児や低年齢に、ぜひ身につけておきたい身体の動かし方を徹底的にマスターし出来た達成感から自信を付け、毎日の生活の糧にして欲しいと願っています。2012冬休みこどもスキー教室の募集も始まりました。今回ご参加のメンバーも張り切っているようです。更なるステップアップを目指しジュニアバッチテストの合格を目指しましょう。

更新日:2012年10月23日(火)

小学生の日曜日アスレチックスポーツクラブ

クリックで拡大 10/21のパークスクールレッスンは、本年度よりスタートした小学生から受講できる日曜日『こどもアスレチックスポーツクラブ』第二回目のテーマは「登り棒とうんてい」のレッスンでした。小学生でも出来るようで出来ない種目の1つ。もちろん、この種目にも体操教室同様にコツがあります。参加のメンバーは、よく東京のびのび教室にご参加頂いているお子様なので、朝からモチベーションはバッチリ。これも年間を通して継続してご参加になり、また、宿泊活動などもご利用頂いているので「挑戦する気持ち」が育まれている証拠ですね。まずは、クライミングウォールなどを使って登る感覚をマスターしました。その上で、うんていにチャレンジします。途中、鉄棒の逆上がりレッスンなど連続で受講されるお子様は、手の皮がむけて苦戦していましたが、「やりたい気持ち」は誰よりも強かったように思えます。(テーピングをしましたが、取れてしまうので皮手袋を着用するとやる気アップしましたね。)午前中のうんていは全員合格。お昼のお弁当を食べて、ちょっと遊んだところで、午後は大人用のうんていの挑戦しみんなよく頑張っていました。そして、登り棒ですが、幼児クラスではなく小学生クラスなので、靴を脱いだりしません。足でしっかり登り棒を挟んで頂点を目指します。身体の軽い小学生1年生は早くもクリアー。その他のお友達も、足で挟む技を体得し、腕の力だけで無く登る業を覚え、初めは補助付きですが、だんだん自分だけの力で登る事が出来るようになりましたね。みんなの嬉しそうな表情が印象的です。次回は、来年2月の寒い時期ですが、午前・午後共に体育館を利用してマット運動や逆立ちをレッスンします。(お昼はレストランでランチバイキングです。お楽しみに…。)次年度も子供アスレチックスポーツクラブを開講予定です。継続する事により身体の動かし方や理解力が増してこれからの高度な専門競技や挑戦する気持ちからお勉強などにも興味が湧き、お友達同士で切磋琢磨し感化され子ども達は大きく成長していく事でしょう。

更新日:2012年10月15日(月)

日曜日体操教室ステップアップクラス鉄棒(2)逆上がり

クリックで拡大 昨日(10/14)の日曜日の習い事パークスクールレッスンは子ども体操教室のステップアップクラスの第二回目でした。第一回は、すでに9/9に終了し、参加の子ども達のモチベーションを上げるために少し時間をかけてしっかりと第二回に向けた下地つくりをしましたね。ステップアップクラスは、連続受講ですので、今回はみんな宿題もしっかりとやってきており、これもご家庭のご教育の賜物です。今日のみんなは挑戦する気持ちが違いました。さて、今回は、このところ朝晩めっきり涼しくなり体調不良の方が多く前日当日のご連絡で4名もお休みのお子様がいました。そのため、キャンセル待ちの方の繰り上げも行い4歳の幼児から幼稚園の年長さんまでの7名での体操教室を開催。ほとんどのお友達がまだ鉄棒の前まわりの程度のレベルでしたが、ナントそのうち2名が完全に補助なしでの逆上がりに成功しました。画像の女の子は、年中さんで年間を通した体操教室ハイパーサポートクラブや夏休み子どもサマースクールの宿泊合宿にご参加になり、午前中までは前まわりも怖くてできなかったのですが、やはり年間を通してのレッスンや親元を離れた宿泊合宿で挑戦する気持ちがしっかりと芽生え何度も「もう一回やらせて下さい。」と。その結果、前まわりもマスターしましたし、何と言っても午後には短期間で完全に補助なしで一人での逆上がりが出来るようになりました。レッスンでは、逆上がりが出来なくても叱られる事はありません。ですが、頑張って挑戦する気持ちがないと叱られます。東京のびのび教室は、上達を目的とした習い事です。ただ楽しいだけのところではなく、出来るようになる為に挑戦する気持ちを育む。こんなところも少人数制だから一人一人に合わせた指導が出来るのが特徴です。ぜひ、年間を通して、また宿泊合宿を通してさらに大きく成長できるように支援していきたいですね。全ては子ども達の出来た笑顔の為に。そして、その自信を糧に何事にも体験やチャレンジして欲しいと願っています。スキルアップ子どもスポーツクラブはこれからも続きます。来月からは子ども縄跳びレッスンです。目指せ連続二重跳び。持ち物は、縄跳びと夢と希望。そして挑戦する気持ちを忘れずに…。
追記:毎年魔法の縄跳びと子ども達が言っているオリジナルの跳び縄を参加者限定で販売します。レベルアップを目指すなら。

更新日:2012年10月5日(金)

ハイパーサポートクラブは体操教室鉄棒レッスン

クリックで拡大 先週の日曜日の幼児と小学生の習い事は体操教室ハイパーサポートクラブ。年間お申込みが可能でりゅうお先生が徹底的にこだわり対応するハイパーサポートクラブ。今年度も『跳び箱・鉄棒・縄跳び』に特化し、カリキュラムも組立て直し、常設の日曜日の体操教室と差別化。東京のびのび教室のクラブオリジナルレッスン教材も年間を通して使用できる専用スペシャルカードをご用意。ただレッスンを行うだけでは終わらない年間を通して活動するからこそできる充実内容です。1年かけてお子様の大きな成長をサポート。夏休みサマーキャンプや冬休み・春休みのスキー教室などの宿泊活動をプラスし心身ともに大きく成長できます。今回の日曜日は、鉄棒のスクールレッスンでした。東京のびのび教室のハイパーサポートクラブだけのオリジナルレッスンカードを利用してより分かりやすく視覚的にも訴求して完成を目指します。春からの年間を通して同じ少人数の6名のメンバーだから出来る事ですよね。鉄棒が初めての4歳の幼児から逆上がりが完成したお友達もいましたが、まずはキチンと鉄棒の基本を体得します。本年度のクラブはまだ続きます。次回以降のミニレッスンや個人レッスンを利用して完成を目指しましょう。すでに次年度2013年春開講の準備も進んでいます。お申し込みはまだ先ですが、ぜひ来年度に向けてご参加をご検討されてはいかがでしょうか?いつか出来るではなく、今やる事が大切です。参加したいと思った時が適齢期。まだまだ4歳。でももう4歳。体操だけでなくお支度や移動など出来た自信から何事にも全力で前向きに進めたら良いですね。

更新日:2012年9月25日(火)

キッズゴルフと海の合宿所の子どものお泊り

クリックで拡大 先週末の9/22-23は、キッズゴルフさんのお誘いにより実現した本物のゴルフラウンドレッスン。本年度よりスクールレッスンがスタートして第二回目。前回は、あいにくの雨の中の初回でしたが、本日は気持ちの良い秋晴れ。連休の為、ゴルフ場は混雑していましたが、東京のびのび教室の子ども達に教えて下さるキッズゴルフさんのプロのコーチの指導で子ども達はのびのびとレッスンを受講する事が出来ました。もちろん、午後は最終組でコースに出ますので混雑とは無縁。こんなところも的確でさすがだなぁと実感しました。そして何より嬉しかったのが、第一回目より子ども達のスイングやモチベーションが上がっていたこと!帯同してみていても、楽しそうでフォームも綺麗になり、飛距離も出ていていました。そして、本日は、自分の力だけでホールアウトする事を目標に、さて何打打ったのでしょうか?(笑)途中、闘争心に火が付き子どもたち同士がけんかになった時も…。そんな時にも冷静にコーチが指導して頂いたおかげで、最後には子ども達全員で自発的にコーチに謝りに行きました。こんなところも、ゴルフはドレスコードがあるように参加した子ども達は、紳士・淑女的な大人に向かっているのでしょうね。本当にありがとうございました。さて、その後は、東京のびのび教室所有の海の合宿所でお泊りを。翌日の日曜日は、大雨の為、海では楽しめませんでしたが、東京のびのび教室では、10年ぶりくらいの本格フリータイムの一日。本当に自分たちでテーマを見つけ、時には意見の違い等もありましたが、全力で楽しみ最後は笑顔で別れられたところが、今回の「アウトドアお泊り倶楽部」の意義があったのだと実感しました。次回のレッスンは、11/23-25の3日間。ゴルフに海に一緒に楽しみましょう。今回のゴルフの様子は、キッズゴルフさんのFacebookフェイスブックにも公開されています。是非チェックをしてみて下さい。現在、次年度もキッズゴルフさんのご厚意によりラウンドレッスンが出来るように調整しています。こちらもお楽しみに…。

更新日:2012年9月12日(水)

日曜日のパークスクール体操教室は鉄棒逆上がり

クリックで拡大 先日(9/9)の日曜日の幼児と小学生の為のアウトドア子どもパークスクールは、2回連続受講の鉄棒ステップアップクラスの第一回目でした。本講座は、2回連続受講がお約束のスクールレッスンなので、参加の子ども達の目標はやはりなんといっても逆上がり。もちろん、少人数制の為、練習時間もしっかりとれるので鉄棒の基本から前回り、そして応用の技の逆上がりへとステップアップしていきます。レッスンでは、まずは子ども達の「本当にやりたい気持ち」を大切にしていきます。何事も同じですが、本人のやる気がないとやらされている感だけが残り、成長の度合いが異なりますから。東京のびのび教室は幼児教室でもあり習い事ですので、こんなところも時間をかけて指導していきます。そして、出来ないと恥ずかしいではなく、逆上がりが出来たらをイメージして、こんな素晴らしいのだなぁと夢や目標を持つ事が一番の大切なポイントです。さらに、レッスンカードを利用してモチベーションを上げたり、日差しが強いので木陰で練習したり、技の習得では一つ一つの動きをマスターする分習法から全習法へ。身体の使い方を勉強しながら自然と体が動くように指導していきます。普段の1日のレッスンでは、終了後に成果が目に見えますが、ステップアップクラスの第一回目ではあまり変化がないように思えます。でもそれで良いのです。きっと次回のレッスンで飛躍的に上達するはずですから。本日はロケットで言えば発射台を作る作業。お子様を信じて来月までご家庭でも出来るだけ鉄棒に触れ合う時間を取って下さいと事後の保護者説明でお伝えしましたね。子ども達の逆上がりの出来ないポイントは、後ろに倒れる感じや回る感覚、逆さになる事が非常に恐怖に感じるのです。これを取り除くためには、例えば、ご家庭のベットやお布団の上でやってイイかはご教育のご判断が分かれるところですが、足を高く挙げる動作から後ろに倒れる後ろまわりの感覚をベットの上などで繰り返し行ってみてはいかがでしょうか?これさえできてタイミングが合い、次回繰り返し反復練習でその先のステージが見えてくるはずです。共に頑張って行きましょう!なかなかご両親様が専門でない幼児の体操を指導するのは難しいとは思いますが、逆上がりの完成も身体の使い方の力学(バイオメカニクス)から理論がありますしコツもあります。次回どこまで子ども達が成長できるか楽しみです。テクニックやコツはレッスンで詳しくお伝えします。

更新日:2012年9月3日(月)

秋からの幼児と小学生の体操教室

クリックで拡大 昨日9月2日より東京のびのび教室の秋の日曜日こどもパークスクールが始まりました。二学期の第一回目は、幼児と小学生の為の子供体操教室で「秋の運動会対策のかけっこ教室」でした。当日は、夏休みサマーキャンプ合宿に参加のお友達や新たに秋からの新入会のお友達で少人数制ながら大人数でしたね。(既存の会員様やキャンセル待ちの皆様ごめんなさいね。)時より大雨が降る中でのスクールレッスンでしたが、ご参加の保護者の皆様のご理解もあり無事開催できました。本当に感謝しております。レッスン中の子ども達は、あいにくの雨で屋根付き広場でのレッスンでモチベーションが下がっていると思いましたが、みんな目標に向かってやる気満々でした。事前保護者説明会でもお伝えした通り、当教室の教育方針として、生活面からもしっかり指導してレッスンに向かい集中し結果を出す。これが夏休みの合宿で身に付いていたようで皆様からのお褒めの言葉を頂き恐縮しております。これもお子様が「自分の事は自分で」を考え自ら自立し成長に向かって頑張っているのだと思います。その為、本日のレッスンでは午後の雨がやみ晴天になった時に20メートルのタイム計測を2回行いましたが、参加者全員見事約1秒以上程度のタイムアップに成功しました。レッスン後の個別面談のご報告では、お子様の1日のスクールレッスンや生活環境を細かくお伝えしご理解を頂けました。来週からは大型種目の鉄棒や縄跳びのレッスンが始まります。どうか、ご家庭でもモチベーションを保つために、「自分の事は自分で」をテーマにお伝えしたように責任感のある子育てをお願い致します。もちろん、出来ないところや後始末は、指導者やご両親様がやって差し上げるのは当然の事ですが…。東京のびのび教室では、ホームページでも明記していますが次世代ののリーダーシップを担う子ども達を育成しています。冬休みジュニアスキースクールのバッチテスト合格を目指し頑張って行きたいですね。また、来週の日曜日にお会いしましょう。

更新日:2012年8月31日(金)

夏休みこどもサマースクール全て終了

クリックで拡大 ご参加の皆様ならびに関係各所の皆様ありがとうございました。(画像は海の合宿所前の夕日が沈むところです。)今年は、南房総・海の合宿所がオープンし、参加人数を6〜8名程度に絞り一人一人に合わせた充実したプログラムを提供できるようになりました。きっと、他には無いと思います。ご参加頂いた皆様には、その良さが実感できたと信じています。来年の2013年夏休みは、毎年ご参加でも十分楽しめるようにお子様に合わせてプログラムを選べるようにする予定です。どのサマースクールも継続してご参加頂いても十分楽しめ、多くの体験から合宿生活をサポートします。子ども達の成功体験から大きな自信へ!次夏もお楽しみに!なお、今週末の日曜日(9/2)より通常の日曜日子供レッスンのパークスクールが始まります。秋からも大きく成長できるように全力で向かいましょう。(今年の2012年サマースクール参加者でご希望の方は、冬休みスキー教室へのお申し込みを最優先でお受け致します。募集開始前までにご案内しますのでもう暫くお待ち下さい。)
追記:現地の子ども達の様子をリアルタイムで公開している、会員専用WEB日記はこまめにご覧頂き感謝しています。

更新日:2012年8月27日(月)

2012日帰りサマースクール無事終了

クリックで拡大 2012年7月の夏休みの始まる時期に第一回の日帰りサマースクールが終了し、昨日は第二回の日帰りサマースクールが無事終了しました。今回も、体操教室のスイミングレッスンの水泳教室とアウトドアの自然体験活動でした。前回はちょっとお天気が悪く室内プールでしたが、今回は最高のお天気の中で屋外プールは気持ち良かったです。スイミングのレッスンでは、お着替えやお食事などの生活面からビシッと指導し自立を目指して水泳のスキルアップに繋げます。東京のびのび教室の体操教室やアウトドアの自然体験活動では、こんなところからもサポートするので短期間でのレベルアップが可能なんですよね。参加の子ども達も懸命になり上達を目指しています。水泳の到達度テストでは、みんな上手になっていました。何事も「自分の事は自分で」頑張るからこそ合格できるものです。是非、ご家庭では沢山褒めて頂き、今後も自分の事は自分でをテーマに生活してみたらいかがでしょうか?もちろん、子ども達だけでは限界があります。それを支援するのが指導者の役割であり親業だと考えています。秋からも共に成長出来たら良いですね。
追伸:今回は名古屋からのご参加のお友達2名も遠方よりありがとうございました。

更新日:2012年8月21日(火)

初めてのお泊り合宿大成功の最終日

クリックで拡大 2012年夏休みに親元を離れた初めての合宿の旅の最終日です。今回も、ホームシックになってしまうお子様もいましたが、無事最終日を迎える事が出来ました。寂しさに負けず頑張っていた表情が印象的です。本日は、午前中は初めてのちょうちょ結びのレッスンを受けた後に工作をしました。海の貝殻を使ったクラフトも楽しかったね。午後は、合宿所のお庭で収穫体験等をしてお荷物を整理したら海の感謝の気持ちのお礼を言いに行きました。3日間みんなをしっかり守ってくれたので深々と頭を下げていました。こんな感謝の気持ちも、宿泊合宿から生まれるモノの一つです。4歳の幼児から小学生3年生の子どもまでみんなひとりひとりの想いは違っても最後まで全力で駆け抜けた3日間だったのではないでしょうか。本サマーキャンプは、まずは親元を離れた一人での生活をテーマにしています。無事に3日間過ごし東京へ帰着出来ただけでも大きな賜物です。(もちろん、その他の生活スキルも上がっていますが…。)きっと大変な時間だったと思いますが、この修了した自信を糧に今日までそして明日からも子ども達が大きく成長してくれることを願っています。合宿ではビシッと厳しい一面もありました。どうぞ、ご家庭では優しく迎えて頂き沢山褒めて頂ければ幸いです。本当によく頑張りましたから。今週末は、日帰りデイサマースクールが開催されます。今回ご参加のお子様もまた一緒に成長出来たらと思います。皆様ありがとうございました。また、秋からのレッスンでもお会いしましょう。

更新日:2012年8月20日(月)

幼児と小学生のお泊りデビュー合宿第二日目

クリックで拡大 第二日目も無事終了しました。子ども達はちょっとお疲れ気味ですが元気に過ごしております。今朝は寝起きが悪かったです。初日の夜はとても涼しかったのですが…。ですが、起床してから身支度や行動はサクッと出来ていました。まだまだ合宿の共同生活に慣れていない為か?朝食準備も自分の事しか行わず指導される一場面も。朝食後はちょっとのんびりタイムの遅めの朝のお散歩。とても良いお天気で気持ち良かったです。午前中は、跳び箱レッスンでした。今回も全員跳ぶ事が出来るようになり完成率100%です!終わったお友達からお庭の畑で虫探しなど。また畑仕事のお手伝いもしてくれました。全員揃ったところで、駅まで出掛ける事に。途中謎の洞くつのヒカリモなどに立ち寄りましたが駅まで子どもの足で徒歩8分。ポストに手紙を出したら無人駅に夢中。合宿所への帰路はみんなバテバテ。そんなに距離は無いのですが…。みんなの体力の無さがハッキリと。(途中で蛇の抜け殻?を見つけました。何かいい事ありそうですね。)お昼は縁台で食べる予定が、みんなの体力を考慮して室内で。お昼休みをしっかりとった後でもみんなちょっとバテ気味で水ばかり飲んでいます。日差しも強かったので、午後は簡単に砂の造形や海遊びにしました。早めに、天然露天温泉に出かけ、綺麗サッパリと。入浴はみんなしっかり出来ていました。合宿所に戻り夕食でしたが、みんな食欲がありませんねぇ。暑いので水ばかり飲んでいたせいだと思いますが。東京に戻ってからはぜひ体力をつけて下さい。近隣のお料理屋さんから豪華地のモノのお刺身の舟盛りが到着。またまた、伊勢エビに地だこ、さらにはホラ貝まで!おなかいっぱいのようでしたが、みんなにイセエビを食べてもらうと美味しいお顔になり「あまいねぇ〜。今度東京でも食べる!」だそうです。夜は、探検の予定ですがやはり体力を考慮して、翌日のプログラムののびのび祭り。みんな沢山のお土産をゲットできて嬉しそうでした。就寝準備をして、女子チームはサクッと消灯。男子チームは…。お支度や荷物管理だけではなくいろいろありました。だいぶ遅くの就寝です。今回は、ホームシックな子が多いです。本キャンプは仕方ない事ですが…。明日帰着予定ですのでお迎えをお願い致します。海の合宿所はクーラーの中のように夜風が心地よく涼しいです。星空で星座が綺麗です。
追記:画像は、砂の造形での子ども達の作品です。砂の造形と言うと立体的に砂を盛って…。ですが、砂に絵を描き、目は漂着していたクラゲを、潮吹きの部分はヤシの木とこんな創造力豊かな感性は合宿の醍醐味ですね。画像奥では、なにやらまだまだ探し物をしているようですよ。

更新日:2012年8月19日(日)

はじめてしっかりキャンプB日程スタート

クリックで拡大 子ども達の夏休みも後半に入りました。2学期制の幼稚園や小学校では、そろそろ学校が始まる時期ですね。さて、東京のびのび教室では評判の初めて親元を離れ旅をする「初めてしっかりキャンプ」のB日程が本日より3日間のプログラムで開催されています。お子様のお泊りデビューを完全サポートする為に現地よりの活躍をリポートしてお届けします。今年より自前の合宿所を所有しオープンする運びとなった海の合宿所は、東京より70分で到着。画像をご覧下さい。こんなに素敵な環境が合宿所の目の前なんですよ。さて、今回のメンバーは、初めてのお泊りに対して各ご家庭での事前のご教育が素晴らしいようで行動もサクサクとし、しかも、お荷物の管理や出し入れ・移動や行動などもバッチリ。その上、挨拶やお返事もしっかり出来て、さらには、先生のお話をしっかりと聞きこ理解する指示行動も素晴らしいです。これも各ご家庭の毎日のご教育の賜ですね。初めてしっかりサマースクールと言うよりも、もっとダイナミックなアクティビティが出来そうです。その為、例えば、本日の夕食は本来であれば合宿所内で頂くのですが、子ども達の積極的な意見で「海辺の岩の上で対岸の夜景を見ながら食べたい」と。これには先生も嬉しくなりました。そこで急きょ。キッチンスタッフに夕食をお弁当箱に詰めてもらい、目の前の海で食べる事に。こんな小回りの利く運営や進行も少人数制ならではですし、何より海が目の前の当教室が所有しているの合宿所があるからですよね。子どもたちのやりたい事が存分出来る様にサポートしています。今回の参加者6名はこれでも少人数制なので定員いっぱい満員御礼。明日からどんな事が出来るか期待できそうですよ。参加者全員元気に過ごしておりますのでご安心下さい。

更新日:2012年8月8日(水)

体操スポーツ合宿最終日(第四日目)

クリックで拡大 ご参加のお友達4日間お疲れ様でした。無事終了する事が出来ましたね。キャンプ期間中は、生活面や本当のやる気、お話を理解し行動する事などきっと多くの「大変な事」があったと思います。ですが、そこがまた「タイヘン楽しい!!」と思ってくれたら嬉しいです。そこが、習い事の「東京のびのび教室」ですから。厳しい中にも優しさがある。甘えて良いのは、ご家庭だけにして下さいね。宿泊合宿は子ども達を大きく変えます。お父様お母様の居ない所で、自分の事は自分でなんでもやらなくてはいけないのですから。そんなに優しい所では無いのは当たり前の事です。そこでビシッと気持ちを入れ替えられたら大成功です。今回のサマースクールでは本当のやる気の必要性を実感キャンプでした。次回、8/19(日)からは3日間でお泊り初めてのサマースクールが開催されます。こちらはテーマが違いますので、主に生活面を重視したキャンプです。幼児や小学生のお泊り体験の成功のカギは、事前の準備や荷物の出し入れ、入浴の準備や仕方等々のご家庭でのご教育が大切です。もちろん指示行動が出来るのは当たり前。しっかり練習してきて下さいね。あとは、現地でビシッと指導しますから。子ども達の大きな成長や自信から笑顔を見つけたいと思っております。

更新日:2012年8月7日(火)

子どものスポーツスクール夏休み合宿(第三日目)

クリックで拡大 夏休み子ども達のあスポーツ合宿の第3日目を開催しています。だいぶ合宿所での生活にも慣れて生活面もサクサクと行動できるようになってきたのも、親元を離れた一人での宿泊体験だからこその醍醐味ですね。さて、本日は、スポーツ満載の日。午前中は、なんと自分だけのオリジナルの縄跳びの制作(工作)からスタートしました。もちろん、魔法の縄跳びのように厳選した素材で作るので上達度が違いますね。(縄はアシックス製の本格的です。)さらに、自分で作った事により愛着が出るのでより縄跳びが親しみやすくなっているのではないでしょうか?午後は、画像のようにシーカヤックのアウトドアスポーツレッスン。今日は、潮の流れがあるので小さなカヤックを用意。本来であれば、全員が乗る事が出来る大きなシーカヤックでしたが、こんな小回りの利く進行も、自前の合宿所に艇庫があるからですね。先生が一人ずつ乗せてミニツアーへ。さらには、一人で漕ぐお友達や二人でタンデムを楽しむお友達。さらには、カヤックで波乗り(サーフィン)が出来たちびっこリーダーも登場。これにはみんなビックリ。浜辺では、砂で温泉造りが流行っていましたね。(可愛らしかったです。)本日の立秋にふさわしい海遊びでした。その後、合宿村(ダッシュ村では無く合宿村と子ども達が名づけました。(笑))に戻って外シャワーでさっぱり。45秒で到着した海辺の天然露天温泉へ。夕食は、近所のお料理屋さんが運んで下さった船盛りのお刺身。解禁になったばかりのイセエビやサザエ、地のモノのタコを美味しく頂きました。子ども達は、「あま〜い」と喜ぶ姿が印象的です。そして、本日のナイトレッスンは完全攻略マスター縄跳びへの道です。自作の縄跳びで、短い時間でもあっという間に目標達成。これぞ、日帰りでは味わう事が出来ない合宿の醍醐味です。明日は、最終日どこまでレベルアップできるか楽しみですね。

更新日:2012年8月6日(月)

夏休み幼児と小学生のスポーツ合宿(第二日目)

クリックで拡大 東京のびのび教室の第三弾の少人数制こどもスポーツ合宿の2日目です。今日は、午前中の海と山の大冒険から始まり、アウトドアクッキング、午後は、海での水泳教室も開催。皆さんはプールでスイミングが出来ても海では出来るでしょうか?安全対策の為、ライフジャケット(PFD)を着用して、まずは全身の力を抜くリラクゼーションから。これも当教室所有の海が目の前の合宿だから出来る事ですね。夜は、完全マスターこども逆上がりへの道・鉄棒レッスンでしたが、本当にやる気があるお友達のみ挑戦へ。一人で出来るようになったお友達は2名。その他、補助があればカタチにはなっていますが、秋からのパークスクール子供体操教室で続きをしたいですね。本日も、参加の子ども達はアッと言う間に夢の中。明日からも子ども達の挑戦は続きます。

更新日:2012年8月5日(日)

スポーツレッスンサマースクール出発

クリックで拡大 今年も2012幼児と小学生の為のスポーツレッスンサマースクールが開講しました。少人数制の6名の参加者が東京駅を出発し今年度より当教室が取得した南房総・海の合宿所マリンハウスにて8/5から8までの4日間の日程で活躍します。今年に限らない事ですが、参加者のみんなは積極性が少なく親元を離れた合宿生活で子ども達は「自分の事は自分で」をテーマにプログラムが始まります。初日は、どのスクールも生活面が困難で…。やはり、健康管理だけではなく事前のお荷物の準備や管理をお子様ととしっかりと行って頂く事をお勧めします。東京のびのび教室では、栞だけではなく、オリジナルのお荷物や生活できるかなシートなどのレッスンカードを事前にお送りしています。事前準備が子ども達のサマーキャンプの成功のカギですね。現地では、生活面もビシッと指導しています。これが「できる」コツかもしれませんね。現在、ロンドンオリンピックが開催されていますが、やはり「メダルが欲しい!」と言う意欲と言うかやる気と言いますでしょうか、「自ら欲したい」そこに何かがあるはずですから。スポーツレッスンサマーキャンプの合宿だけにとらわれない、次世代を担うリーダーシップを子ども達には担って欲しいと願っていますし、その思いを先生やコーチが思いっきりカタチにして伝えていきたいと思います。台風が沖縄に来ているようですが、合宿所から眺める海の夕日ががとても綺麗です。子どもたちの背中には人それぞれの思いがあり、親父の背中が映っているでしょうか。

更新日:2012年7月30日(月)

最終日の八丈島サマーキャンプ(5日目)

クリックで拡大 あっと言う間に八丈島での2012サマーキャンプの最終日となりました。本日も良いお天気ですが、東京へ帰着します。八丈島を出航して30分程で、ナント!東海汽船の大型船よりイルカの群れに遭遇しました。これには子ども達もビックリして、客室に戻ったばかりですが、すぐにデッキに移り大きな歓声が。帰路は、ゆっくりのんびりムードですが、夕方の夏休み自由研究発表会の準備があるので、みんな真剣に課題と向き合っています。東京港へ入港する前には、今年の夏にオープンした東京のびのび教室の海の合宿所も見る事が出来てみんな思いを馳せていましたね〜。今年の八丈島サマーキャンプは、何もかも最高の体験が出来たと信じています。定刻通り竹芝旅客ターミナルに到着しご両親の元へ。現地でみんなの力で作った海水からの塩や自由研究の課題、さらには八丈島の参加者だけのレアなタンクトップなどお土産を貰って無事に幕を閉じました。次回のサマーキャンプは、8/5-9の海の合宿所のスポーツレッスン合宿です。また新たな発見があるはずです。一般(ビジター)の方向けに、本ページでも更新していきますのでお楽しみ下さいね。なお、会員の方向けには、リアルタイムで更新し1日20回以上もご報告していますよ。ぜひ、会員登録をお勧め致します。

更新日:2012年7月29日(日)

小学生の八丈島サマースクール(4日目)

クリックで拡大 子ども達の合宿生活もだいぶ慣れてきました。本日は、八丈島の島内見学を中心によるの光キノコ見学ツアーも急きょ開催。これも少人数制ならでは。参加者の子ども達を一人一人大切にしているから出来る業ですね。午前中は、今話題の自然エネルギーを利用した地熱発電所の見学や歴史民俗博物館では、毎年お世話になっている特別講師の先生のレクチャーも。午後は、夏休みの自由研究に最適な八丈島ビジターセンターにてお勉強会に海の生き物の映画鑑賞。みんな研究発表会に向けて真剣な表情が印象的です。そして、夕食は野外バーベキュウ。さらには、光キノコ発見ツアーでは昨年以上に多くのキノコの発光が見つけられ子ども達は大興奮。参加の子ども達は八丈島の最後の夜を楽しみアッという間に夢の中…。明日は、東京に帰着予定です。お迎えをお願い致します。

更新日:2012年7月28日(土)

夏休みチャレンジサマースクールin八丈島(3日目)

クリックで拡大 八丈島での「子どもチャレンジサマーキャンプ」の第三日目を開催中です。今年の伊豆七島・八丈島のお天気は日中は日差しが強くとても暑いです。空気がとても綺麗なので余計に感じますが、湿度が低くカラッとしていて過ごしやすいですね。さて、本日の子ども達のプログラムは、充実過ぎるほどのアクティビティの連続です。早朝のお仕事の塩作りの為の海水汲みに始まり、午前中は島の反対側に向かいミニスノーケリングツアーを開催。初めてのお子様も昨日よりカラフルなお魚を沢山見つける事が出来、経験者は、水平移動だけでなく「潜る」事にも挑戦しました。お昼は、みんなで協力して作った海水ご飯。おかわり続出でお釜のご飯が品切れに。みんなの栞にも「今までけいけんしたことがないいくらいにおいしかった。」と評判でした。午後は、伊豆七島で一番高い山、八丈富士登山です。途中でお宝発見は例年通りですが、山頂で見つけたものは…。なんと、NHKの教育放送(2チャンネル)「いないいないばぁ」の撮影がありみんな大興奮。登山の疲れも吹っ飛び、ほとんどの参加のお友達の栞にも書いてありました。山頂には、ワンワンだけでなくうーたんや本物のゆうなちゃんも。(生でのあの笑い声が最高でした。)登頂した参加者は全員小学生ですが、「小さいときに家で見ていた!から本物を見る事が出来て嬉しかった。」と乳幼児の番組ですが、照れながらみんなの笑顔や真剣な眼差しが印象的です。(番組スタッフのみ皆様の心遣いもとても優しく感謝しております。)興奮冷めやらぬ後に下山はラクラク元気いっぱい。エネルギーフルチャージでしょうか。(笑)その後、牧場に寄り子牛を見たり、八丈牛乳を飲んだりして満喫。さらに、島の南側に移動して滝の見える温泉で汗を流しました。夕方お宿に戻りフレッシュタイム。夕食は、毎回豪華な島の幸満載のメニュー。夜のアクティビティは、星空ウォッチングと流れ星発見ツアー。本日は身体をいっぱい動かしたのでみんなお疲れモードであっと言う間に夢の中。参加者全員元気ですのでご安心くださいね。

更新日:2012年7月27日(金)

こどもチャレンジサマーキャンプin八丈島(2日目)

クリックで拡大 伊豆七島最南端の八丈島より子ども達の夏休みサマーキャンプの様子を発信中です。会員の方は、『会員専用ページリアルタイム日記』にてお子様の様子を1時間に1回程度公開中です。(宿泊時は1日20回以上も更新しています。)本日は、第二日目。今朝9時に八丈島に無事到着した後は、港目の前のお宿に移動。今年も歓迎して下さいました。午前中から海に出かけます。やはり、ここは島時間が流れていますね。ゆっくりしたスローペースが心地良いです。午後のスノーケリングレッスンは参加者が少人数制ですが、さらにグループを分けて安全面だけでなく至高の体験が出来るように配慮。初めてのお友達もお魚を見る事が出来、経験者や上級者はミニツアーで出掛け新しい発見でイカを見つけてと大騒ぎ。(小魚の群れの中で泳いだ体験は凄かったね。)お宿では大きなジャングル風呂や島の幸をふんだんに使った夕食のお食事。その後夜の海に出掛けまたまた新しい発見が。充実の1日は少人数制ならでは。明日からの旅の冒険もお楽しみに…。(画像は海に豪快にジャンピング。みんな大好きだねぇ〜これも挑戦です。)

更新日:2012年7月26日(木)

八丈島子どもチャレンジサマースクール

クリックで拡大 今年も伊豆七島・八丈島でのサマースクールが始まりました。東京のびのび教室で唯一夜の集合・解散のサマーキャンプは小学生以上が対象。その為、生活面のお支度や行動、お荷物の管理がしっかり出来ているお子様が参加の条件。なので、大自然が先生のダイナミックなプログラムが出来るのですよね。これも魅力の1つです。参加人数は、ご兄弟がいるために参加人数より1名多い9名のお友達が元気に集合。その全員が会員様でしかも、その内半数が、昨年の八丈島のサマーキャンプにご参加のリピーターです。プログラム充実の人気の高さが伺えますよね。テーマは「チャレンジ(挑戦)」今年はどんなアクティビティが待っているのでしょうか?予定と折り大型客船は竹芝旅客ターミナルを出航し八丈島に向けて出発しました。明日からのご報告もお楽しみに…。会員の方は、『会員専用ページリアルタイム日記』にてお子様の様子を公開中です。

更新日:2012年7月23日(月)

初めてのお泊り合宿サマースクール最終日

クリックで拡大 「初めてしっかりサマースクールA日程(7/21-23)」は無事終了する事が出来ました。ご参加の皆様ありがとうございました。最終日は、朝のお散歩に始まり昨日の夜も山で仕掛けたトラップを見に行き、午前中は、生活巧緻レッスンのお荷物整理やちょうちょ結びのロープワークレッスンや、海の貝を使った工作などを合宿所内で行いました。(とてもお天気が良かったので室内プログラムだと残念でしたが。)その後、昼食を食べ、午後は夏バージョンののびのび祭りやお庭でのきゅうりの収穫体験。夕方高速バスに乗り70分で東京駅日本橋口に到着。解散式の後、個別面談でしっかり責任をもってお子様をお預かりした経緯をご説明し解散しました。
東京のびのび教室のサマースクールは単に楽しいだけの処ではないと思います。ご参加になったお友達も「大変だった!」と。「また行きたい?」の問いに「いいえ。」(笑)の答え。でも、それでイイのだと思います。まずは、今までの生活と全く違う環境で親元を離れた3日間の生活。これだけでも十分ですし、成果があったと思います。それ以外にも多くの自然体験や生活体験から学ぶ事は多かったと認識しています。親元を離れた3日間の生活を糧に今日からまた明日からも全力で向かって行って下さい。きっと見えてくるモノもあると思います。なお、皆様の毎日の生活環境から察するに、とても優しいご家庭が多いので、何でもやって差し上げる事が多いと思います。ですが、東京のびのび教室では、一環として「自分の事は自分で」をテーマに子ども達と接しています。そこが、子ども達には困難だと思われている理由だと思いますが、ある意味当たり前の事です。昨日の解散時にもお伝えしましたが、バッチ(名札)を胸につける事も出来ないお子様にとっては困難を極める作業ですが、こちらの先生がやってあげる方が時間も早いですし、安全ですし、何より、子ども達からは「先生は優しい!」と思われるに違いありませんね。このようにすれば、先生の株も上り言う事なしですね。ですが、これでは子供たちの成長には何一つなりません。そうです。これこそ甘えです。時間が掛かっても、自分の事は自分でやる事。もちろん、出来ないところは先生がサポートしますし、出来るまでの過程をイメージして手立てを施すことが大切です。やって差し上げるのは簡単でも自らやる方向へ導く方がもっと重要です。東京のびのび教室の宿泊スクールが最後まで修了出来れば、どこに行っても恥ずかしくない位に立派に物事が出来るはずです。それだけ大変なスクールですが、ぜひ3日間の親元を離れた生活をご家庭では沢山褒めて頂き、次へのステップへ進んで下さいね。きっと、「もう二度と行くもんか!」となるかもしれません。ちょっと時間をおいて秋からの日帰りレッスンでは、お子様の背中をポンッと押してあげる親心も必要です。ぜひ、子ども達の成長をテーマに共に目標まで向かっていけたら良いなぁと考えています。ご参加の皆様本当にありがとうございました。次回以降のスクールにご参加の皆様はご覚悟を!!(冗談です。)またお会いしましょう。
※画像は、最後に合宿所の目の前の海に向かって感謝の気持ちの挨拶をしました。「ありがとうございましたっ!」

更新日:2012年7月22日(日)

初めての宿泊サマーキャンプ第二日目

クリックで拡大 幼児や小学生の親元を離れた初めての宿泊体験合宿を全面的にサポートする少人数制の子供夏休みサマーキャンプの第二日目です。合宿所での子ども達の生活もだいぶ慣れてきてました。先生のお話を聞きお返事をする。理解して行動に移す。まさしく生きた指示行動ですが、みんなお父様・お母様のいない処でも真剣になって自分の事は自分でをテーマに全力で向かっています。本日は、一時小雨が降る中での野外体験活動が中心でしたが、午前中は合宿所の室内で跳び箱のレッスン。今回も参加者全員跳べるようになり、完成率100%です。(今年度は日帰りレッスン含め全員跳べるようになっています。)午後は目の前の海で遊びたいのですが、通り雨が通過するのを待っています。画像は、子ども達がてるてる坊主を作り縁台に座って雨を眺めているところです。なぜだか?海側で無く山側の畑を眺めていますが、子供たち曰く「山の緑と雨が綺麗に見えるから好き。」だそうです。こんなところからも子ども達の感性を育み、創造力(イマジネーション)の世界へ導けたら良いですね。こんな時間も子どもの成長過程には大切なことの一つだと思います。その後、海での砂の造形へ。これぞ、この縁台の時間の感性が生かされる時ですね。みんな思い思いの作品に取り組んでいました。夜は、近隣の天然露天大温泉へ。そして、夜の山の探検は…。消灯時、疲れた中にも充実した眼差しが今回の旅を物語っています。明日は最終日。子ども達の旅はまだまだ続きます。
全592件 【No.401 〜 No.440】 / 前の40件1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15次の40件